« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月27日 (火)

貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】

貝殻拾いに岩井海岸へ~ 初めて行った(^o^)
今回は科学クラブの貝殻拾い好きなみなさん(3人)とご一緒。いつもは電車・バスなのですが、今回は車を出してくれる人がいたので、車で行くならこれまで行ったことのない海岸に行ってみようかな~ってことで、岩井海岸へ~
Iwai180227a
貝殻だまりもそこそこあって、貝殻もそこそこ拾えました。
一番拾えた貝殻は…
カバザクラ(桜貝)
Iwai180227d
去年、岩井海岸の隣の原岡海岸に行ってカバザクラを500個も拾ってます。
だから岩井海岸でもカバザクラがたくさん打ち上げられるのでしょうね。
そして、原岡海岸と同じく樺色のカバザクラも多いです。

その他に拾った貝殻は…
Iwai180227c
ミゾガイ(合弁)が8個。カバザクラ(桜貝)とミゾガイは似たような環境に生息するらしく、カバザクラがたくさん拾えるところではミゾガイもそこそこ拾えます。そして、ダンダラマテも。でもダンダラマテはかなりレアです。

左上隅にあるのは…
キサガイ  レアものです(^o^)
Iwai180227e

その隣にあるのが…
▼シオサザナミ
Iwai180227f
これはちょっと色褪せちゃってますので、色鮮やかなのは、こちらをご覧ください。
貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸

さらにその隣が…
ツツミガイ
Iwai180227g

この辺までが拾って嬉しい(レアもの感のある)貝殻かな。
あ~左下の合弁の「オビクイ」がレアもの!なんですが、写真撮ろうとしたとき落として… どこいった~?って探してたら、不覚にも割ってしまった(≧σ≦) 涙;
割ってしまう前の…
オビクイ
Iwai180227h
「オビクイ」で検索すると…約513件!レアものなんですが、こういう色・形ですから、単に人気が無いのでしょうか?

その他に拾った貝殻(その2)
Iwai180227b
クロスジグルマが5個。房総では(三浦半島より)クロスジグルマをよく拾えます。でも今回のクロスジグルマは小さいね。中央に置いた3個のキサゴの方が大きいよ~(^^;

2018年2月25日 (日)

フォトジェニックな素材たち…『素材博覧会』YOKOHAMA2018

素材博覧会』 YOKOHAMA 2018
ハンドメイド素材の未知なる魅力と出会うトキメキの3日間!
2/23~25 に 2/25に行ってきました。
そこで撮ったフォトジェニックな?素材たちの写真で~す(^o^)
Sozaihaku180225c

Sozaihaku180225b

Sozaihaku180225a

Sozaihaku180225d

Sozaihaku180225e5

Sozaihaku180225f

Sozaihaku180225g

Sozaihaku180225h2

ただ画像を並べているだけで、何の解説もなしですみません(^^;
それと、ある程度大きな画像でないと写真が映えないので、大きな画像ですみません。
とは言っても、スマホで見ると小さな画像になってしまいますが(^^;

ところで、「フォトジェニック」で検索すると…『フォトジェニック(photogenic)とは「写真映えする」という意味を持ち、「写真」を意味する(photo)と「~に適した」を意味する(-genic)を掛け合わせた言葉です。』…だそうです。最近「インスタ映え」という言葉をよく聞きますが、私はインスタグラムはやっていないので、「写真映え」の「フォトジェニック」です(^o^;

でも~この日は曇りで、会場の「横浜港大さん橋ホール」は、「くじらのおなか」の中なので…
Sozaihaku180225k
ちょっと光が足らなくて、フォトジェニックな(写真映えする)画像が撮れませんでした。←あ~自分の腕のなさを天気と会場のせいにしてる~(^^;

横浜港大さん橋の「くじらのせなか」はウッドデッキっで、晴れた日はなかなか気持ちのいい場所です。
↓これは2012/11/03 ビーズアートショーに行ったときに撮った「くじらのせなか」
Yokohama121103a

今回の素材博覧会ではあまり買い物はしていないのですが、
フクロウさんと、どんぐりコロコロを買った~(=^ェ^=)
Sozaihaku180225i

以前にもどこかでフクロウさんとどんぐり買ってましたね~ あ、これだ…
2013/03/25 木の香…ふくろうさん×3,かえるさん,どんぐりストラップ

これもフォトジェニック?
2017/01/03 君の名は。一葉おばあちゃんの組紐の話に時を感じて…

2018年2月18日 (日)

貝殻拾い【アシガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)

2/5にソレイユの丘~和田長浜に行って拾った初物/レアものの貝
アシガイ(芦貝)シオサザナミガイ科です。
Ashigai180205b
貝殻の縁はボロボロになっちゃってますけど、合弁で、貝殻の内側が赤紫色でちょっとキレイ(^_^)
Ashigai180205c
見かけぬ貝殻だから「これ何だろう?貝」として持ち帰り、
子細に見ると…
Ashigai180205d
あ~殻表に斜めの細かな模様/彫刻があります。
これって、シオサザナミに似てる~ と、調べたら…
アシガイ(芦貝)シオサザナミガイ科でした。
「アシガイ 貝」で検索すると…約 239 件!レアものです(^^)v
アシガイの汐小波(しおさざなみ)模様がなかなかうまく撮れなかったので、そこのところは貝殻拾い諸先輩のブログをご覧ください。
芦貝:今日も渚で日が暮れて
アシガイ:福井の打上げ貝
アシガイ:潮騒の宝箱

私が拾ったアシガイ(芦貝)も、もうちょっと観賞~
Ashigai180205e Ashigai180205f
(拾ったときは合弁だったのですが、割れてしまいました(^^; )
Ashigai180205g

あ、忘れるところだった。アシガイの大きさは…
Ashigai180205a
4cmほど。

※関連記事
2015/04/19 貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸
2016/05/22 貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座海岸・由比ヶ浜(2個目)

2018年2月12日 (月)

ウニ殻拾い【コシダカウニ】祭り~和田長浜海岸(三浦半島)

前回、ソレイユの丘~和田長浜海岸コースで貝殻拾いに行って、そこそこいつもの貝殻が拾えたから、もう一回!と、貝殻拾いに行ったら、貝殻はさほど拾えず(^o^;Wn180212a
貝殻よりもウニ殻の方が多かった。
そのウニ殻も、いつも和田長浜で拾えるバフンウニじゃなくて、コシダカウニがいっぱい!
Wn180212b2
コシダカウニ祭りだ~\(^o^)/ 赤いのはチイロメンガイ(レアもの)です。

ソレイユの丘の「海に繋がる散策路」から和田長浜の端っこの佃嵐崎に出られるのは、貝殻拾いにはちょっといいコースじゃない(^_^)と、今回は三崎口 9:45 ソレイユの丘行(急行)バスで行く予定だったのですが、色々あってそのバスを逃してしまった~(≧σ≦)
次のバスは30分も待たなければならないし~
ならば、いつも和田長浜に行ってる矢作入口バス停から・・・
歩き出したら、風が寒い~!
え~ここでこんだけ寒かったら、遮るもののない海岸に行ったらどんだけ寒いの?
Wn180212d
いつもは穏やかな海が、かなり沖合から白波が立ってますよ~!
北風ビュービュー 寒い~~!
「寒いね~」なんて言ってられる寒さじゃありません。「う~」としか声が出ない(≧σ≦)
でも…

ミスガイだ!
Wn180212e Wn180212e2
ミスガイ(ほぼ完品)を拾ったのは、2013, 2014, 2015 …の3回だけ。久しぶり~(^o^)

コシダカウニ
Wn180212f

またコシダカウニ
Wn180212g
さっきのと模様が違うね。白い模様がチャームポイント(^_^)

またまた、コシダカウニ
Wn180212i Wn180212j

▼たまに アカウニ(ヒラタウニ)
Wn180212k2 Wn180212k

▼ここまでの収穫
Wn180212h
あれ~? 白い模様のはコシダカウニなんでしょうか? 並べて見ると違いますよね。

和田長浜海岸は、南側が和田海岸(三浦市)で、北側が長浜海岸(横須賀市)。この日の収穫はほとんどが南側。
そのあとは、もう寒くて、凍える~(≧σ≦)
拾う都度カメラを取り出して、手袋外して、シャッターボタン押すのがつらい~

Wn180212l
打ち寄せる波は白く泡立ち、
でも、なんか海の水に透明感が…
Wn180212m2

和田長浜の端っこの佃嵐崎…ソレイユの丘に通じる「海に繋がる散策路」から人が続々(というほどではないけれど)降りてくる~
Wn180212n
そして、貝殻は… 無いね~
風はビュービュー 強風で疲れた~(´Д`)
ソレイユの丘で休みましょうか。
と、「海に繋がる散策路」を上る足が重い~
Wn180212p

ソレイユの丘には小さな休憩所の建物があるのですが、そこは家族連れでいっぱい。
できるだけ風の当たらないベンチを探して… 無いね~
ぶるぶる震えながらランチタイム(^^;
12:25ソレイユの丘発のバスで三崎口駅に戻り、
寒いけど、帰るにはまだ早いから、三戸浜へ。
寒いから、三戸浜では初声漁港の側だけ。
貝殻は…無いね~
拾えたのは、コシダカウニ(^^;

なぜ コシダカウニ ばかり?
バフンウニ はどこにいってしまったの?
…という、貝殻拾い、じゃなくて、ウニ殻拾いの一日でした。



※関連記事
2015/08/27 夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~【バフンウニ】 ←バフンウニを100個拾って、コシダカウニは 0
2017/05/23 ウニ殻拾い【アカウニ】【サンショウウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2013/12/17 和田長浜海岸でウニ殻大収穫~!


※冬の三浦半島での貝殻拾いの中では、この日が一番寒かった~((⛄))
でも、三崎口駅の河津桜はもう咲いていた🌸
Wn180212c

2018年2月10日 (土)

ソレイユの丘~和田長浜で拾った貝殻…逸品は【サワラビガイ】と【ホウシュノタマ】

ソレイユの丘の「海に繋がる散策路」から和田長浜に貝殻拾いに行って拾った貝殻です。

ホシキヌタ
Wn180205a
ソレイユの丘の「海に繋がる散策路」を降りたところで早速拾ったホシキヌタです(^^)v
拾った貝殻をその場で撮ると大きさが分かりにくいので、百円ショップで格子状のケースを探して、その上で貝殻を撮ってみました~
四角い穴が5mmです。でも白い部分が3mm幅なので、これから大きさを読み取るには…イマイチでした(^o^;
しかも、ホシキヌタの左側にケースの格子が映り込んでる~(^^;;

サラサバイエビスガイ×2
Wn180205b

サラサバイ、小っちゃいですけど、カワイイ貝殻です。デジカメで撮って拡大して観るのがお薦め(^_^)
Wn180205b2

エビスガイも拡大して観ると、味わいのある貝殻です。
Wn180205g

ネズミガイ
Wn180205c
くりっと丸くて殻頂がちょっととんがってる、ネコネズミリスなどのタマガイ科の貝殻は、見つけると嬉しい貝殻の一つです。

コモンダカラ
Wn180205e
小紋がくっきり(^o^)
コモンダカラは脇腹に大きな斑紋があります。
Wn180205e2

ハナマルユキ
Wn180205f
「ハナマルユキ」で画像検索すると、貝殻を割ってる画像が出てくるんですけど、これは?
ハナマルユキ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑 によりますと…『宮崎県以南の生きている状態で採取(磯あさり)できるところでは食用になっている。』 え~!ハナマルユキを生きてい状態で、そんなにいっぱい採れるところがあるんですか~!

こちらのハナマルユキいっぱいの画像は?⇒おやぢのつまらない日記:ホシダカラ
どこで拾ったの?…『バイクで三浦へ』
三浦のどこ?…海岸の写真があるのでそれを見ると… 彼方に小さく白い細い灯台らしきものが写ってる。これはもしかして、諸磯崎灯台

あ!そうだ、私もハナマルユキいっぱい拾ったことあったんだ。
2016/02/22 貝殻拾い【ハナマルユキ】祭~和田長浜海岸(三浦半島)

ヤクシマダカラ(幼貝)
Wn180205h2 Wn180205h
1/20に三戸浜で「幼貝ですけど、ヤクシマダカラを初めて拾った~w(^o^)w」って書きましたけど、それより前にも拾ってた。いつ、どこで、何を拾ったかなんて、だんだんと忘れていくので、自分のブログを「ヤクシマダカラ」で検索して… 拾ったことないよね。と確認したのですが… 貝殻拾いまだまだ初心者のころは、タカラガイの幼貝は「これ何だろう?箱」行になってたので、ヤクシマダカラを拾った~!とは思わなかったのね(^^;;
ところで、ヤクシマダカラは幼貝しか拾えないのですが、なぜでしょう?

サメダカラ
Wn180205i
あ~サメ肌でもツルピカなので、撮影している自分が写り込んでしまってる(^^;
↓お腹側 こっちは歯がお腹にまで広がっているので写り込みはありません。
Wn180205i2

カモンダカラ
Wn180205j

「カモンダカラ」と
「コモンダカラ」 名前が似てるんですけど、「花紋」と「小紋」で、ちょっと模様が違います。
でも模様の違いより、カモンダカラのお腹は茶色↓が分かりやすいですね。
Wn180205j2

メダカラ
Wn180205l
三浦半島で一番メジャーな、というより「ありふれた」タカラガイです。貝殻拾い初心者の頃はタカラガイなら何でも拾っていて、チャイロキヌタとあわせて千個も拾ったこともありましたが、慣れてくるとメダカラはスルーしてます(^^; でも、このメダカラはちょっとツルピカだったので、たまにはメダカラもブログに載せようかな~(=^ェ^=)

ハナビラダカラ
Wn180205p
ハナビラダカラを拾うのは久しぶり。去年はハナビラダカラを拾ってない。

シロアオリ
Wn180205k Wn180205k2
私の好きな貝殻の一つですが(白くて、薄くて、キレイだから)、なぜかビーチコーマーさんのブログでは取り上げられることの少ない、マイナーな貝殻です。
「シロアオリ 貝」で検索すると… 今日は167件(前回から32件増えてる)
こんなに少ないからレアものかと言うと、そうではなく、和田長浜や三戸浜に行けばいつも拾えるので、レアじゃなくてマイナーな貝殻です(^o^;

そして、この日の逸品!レアもの!w(^o^)w
サワラビガイ(早蕨貝)
Wn180205n Wn180205n2
Wn180205n3
サワラビガイを拾ったのはこれで3個目。
1個目→2015/01/29 貝殻拾い【サワラビガイ】…三戸浜(三浦半島)
2個目→2017/06/05 貝殻拾えた~!坂田海岸(千葉・館山)
「サワラビガイ」で検索すると… 約 650 件!(3年前より200件ほどふえてますけど、まだ千件以下のレアものです。)

ホウシュノタマ
Wn180205o
これもレアもの!
「ホウシュノタマ」で検索すると…約 669 件
拾い上げてみたら↓蓋つきだった~
Wn180205o2
どうしよ・・・
ん~ レアものだから… お持ち帰りしました。

イシダタミ
Wn180205r
和田長浜の矢作入口側には、たいていいつもイシダタミが打ち上がっています。
このイシダタミは赤いレンガのような石畳が面白いので、アップで…
Wn180205r2

この日の午前中は晴れた穏やかな天気だったのですが、午後になると北風が強くなり、
打ち上がる波が白いよ~!
Wn180205q2
波がシュワシュワ~と泡立ってます。
Wn180205q
とってもクリーミーな泡(^o^)
Wn180205q3
これ「波の花」の小規模なものだと思います。この泡が時たま風に舞うこともありました。
波の花とは⇒波の花/ほっと石川旅ねっとによりますと…『波の花は、海中に漂う植物性プランクトンの粘液が冬の荒波にもまれて、せっけん状の白い泡を作ったものと言われています。』



※貝殻拾いに行って「波の花」を見た記事
2014/12/13 志賀島に貝殻拾いに行って…『波の花』を見た~
2016/01/02 2016貝殻拾い初め…千葉・館山・平砂浦が強風で~波の華!?
2016/02/15 貝殻拾い…和田長浜海岸で【ハナマルユキ】~! ←このときも波がシュワシュワ~となってました。

2018年2月 5日 (月)

貝殻拾い…ソレイユの丘~和田長浜

Soleil180205b

クリスマスの貝殻拾いに和田長浜に行ったら、ソレイユの丘に続く散策路ができてました。
それを見て…「ところで、この海岸へ繋がる散策路、和田長浜一番の貝殻拾いスポットに出るんですけど~ ソレイユの丘からここに来る人が増えると、拾える貝殻が少なくなっちゃうね(^^;」と思いましたが、逆に私もソレイユの丘経由で和田長浜に来られるっていうことで、今回はソレイユの丘から和田長浜に貝殻拾いに行ってきました~(^o^)

ところで「ソレイユの丘」って何? 実は私、何度も和田長浜に貝殻拾いに行ってますけど、その丘の上にある「ソレイユの丘」が何なのか知らなかったのです。貝殻拾いしてると、丘の上からシュッシュポッポと音が聞こえてくるので、遊園地みたいなものかな~程度に思ってた。
三崎口駅からソレイユの丘行直行バスもあるから、それなりの人気スポットなんだろな~とは思っていましたが、貝殻拾いに関係ないから(^^;
で、今回ようやく「ソレイユの丘」を検索してみたら… あ~入園無料!年中無休なんですか~⇒ご利用案内
ソレイユの丘は東京ドーム4.5個分の広大な敷地だそうですが、公園マップを見ると、入口ゲートから海へ繋がる散策路まで、そんなに遠くはなさそうだし。
それより、カピバラさんとふれあうことができるんですか~(=^ェ^=)
収穫体験もいいな~
芝そりゲレンデとかアーチェリーとか、ちょっとやってみたいな。
なんかソレイユの丘、楽しそうですよ(^o^)

この日は…
6:24 あうるの森から行ってきま~す
9:01 三崎口駅着
9:08 ソレイユの丘経由荒崎行に乗る予定だったので、
駅前のコンビニに寄ってる時間があるはずだったのですが、
あれ? もう荒崎行のバスが来てるよ! と急いで乗り込む。
バスが走り出してから、アナウンス聞いてると… ソレイユの丘経由じゃないような。。。
運転手さんに「このバス、ソレイユの丘経由ですか?」と聞くと、「いいえ。ソレイユの丘経由は、このあと3分後のバスです。」だって。
ありゃ~ 一本早いバスに乗っちゃったんですね(≧σ≦)
矢作入口バス停で降りて、次のバスを待つ。「三浦半島1DAYきっぷ」でよかった(^o^;

冬季のソレイユの丘は9:30開園。バスは開園ちょっと前にソレイユの丘バス停に着きました。降りた人は数人。家族連れではなく、皆おひとり様。何しに来てるんだろう?と思っていたら…
入口ゲートを入ってすぐ右側には菜の花満開のお花畑~
そして、お花畑の彼方には富士山~!
Soleil180205a
みなさん、このお花畑と富士山を撮りに来てるようでした。
太い望遠レンズと一眼レフカメラを抱えた女性もバスに乗って来ていたし。

「ソレイユの丘 菜の花 富士山」で画像検索すると、いっぱいありますね。
ん~富士山は遠いからどうしても霞んじゃいますね~
この日の空は青かった~!のですが。
その青空が映える一枚…
Soleil180205d
ソレイユの丘の観覧車です。
話のタネに観覧車に乗って海を見ようかな~と思ったのですが、「観覧車は10時から」だって。貝殻拾いで先を急ぐ私は、観覧車はパス(^^;

芝そりゲレンデ~
ソレイユの丘180205芝そりゲレンデ
開園直後ですから、まだ遊ぶ子供の姿はありません。

幸せの鐘~
Soleil180205f
恋人たちは「幸せの鐘」を鳴らした後、ハート形の「幸せの鍵」を買って永遠の愛を誓うことができるんです♡
Soleil180205g

ここから海を眺めれば…
あれは大島?
Soleil180205h
大島って、こんなに大きく見えるんだ~!

あ~
Soleil180205m
ソレイユの丘から富士山より、大島の方が近いんだ!

え~と、それより「海に繋がる散策路」を降りて、貝殻拾いですよ(^o^)
Soleil180205i
急な坂道の階段を下りて~
和田長浜の端っこから望む富士山~
Soleil180205j

あれ、地図を見ていて気づいたのですが、ここ「佃嵐崎(つくだあらしざき)」って地名があったんだ~
Soleil180205n
今までずっと「和田長浜海岸の端っこ」でした(^^;

で、和田長浜海岸というか、佃嵐崎での貝殻拾いで拾ったものは…
ふ~ ブログが長くなってしまったので、次回。。。
ソレイユの丘~和田長浜で拾った貝殻…逸品は【サワラビガイ】と【ホウシュノタマ】



※「菜の花」と貝殻拾いの関連記事
2017/03/25 菜の花咲く城ヶ島でビーチコーミング

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus