ソレイユの丘の「海に繋がる散策路」から和田長浜に貝殻拾いに行って拾った貝殻です。
▼ホシキヌタ

ソレイユの丘の「海に繋がる散策路」を降りたところで早速拾ったホシキヌタです(^^)v
拾った貝殻をその場で撮ると大きさが分かりにくいので、百円ショップで格子状のケースを探して、その上で貝殻を撮ってみました~
四角い穴が5mmです。でも白い部分が3mm幅なので、これから大きさを読み取るには…イマイチでした(^o^;
しかも、ホシキヌタの左側にケースの格子が映り込んでる~(^^;;
▼サラサバイとエビスガイ×2

サラサバイ、小っちゃいですけど、カワイイ貝殻です。デジカメで撮って拡大して観るのがお薦め(^_^)

エビスガイも拡大して観ると、味わいのある貝殻です。

▼ネズミガイ

くりっと丸くて殻頂がちょっととんがってる、ネコやネズミやリスなどのタマガイ科の貝殻は、見つけると嬉しい貝殻の一つです。
▼コモンダカラ

小紋がくっきり(^o^)
コモンダカラは脇腹に大きな斑紋があります。

▼ハナマルユキ

「ハナマルユキ」で画像検索すると、貝殻を割ってる画像が出てくるんですけど、これは?
⇒ハナマルユキ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑 によりますと…『宮崎県以南の生きている状態で採取(磯あさり)できるところでは食用になっている。』 え~!ハナマルユキを生きてい状態で、そんなにいっぱい採れるところがあるんですか~!
こちらのハナマルユキいっぱいの画像は?⇒おやぢのつまらない日記:ホシダカラ
どこで拾ったの?…『バイクで三浦へ』
三浦のどこ?…海岸の写真があるのでそれを見ると… 彼方に小さく白い細い灯台らしきものが写ってる。これはもしかして、諸磯崎灯台?
あ!そうだ、私もハナマルユキいっぱい拾ったことあったんだ。
2016/02/22 貝殻拾い【ハナマルユキ】祭~和田長浜海岸(三浦半島)
▼ヤクシマダカラ(幼貝)

1/20に三戸浜で「幼貝ですけど、ヤクシマダカラを初めて拾った~w(^o^)w」って書きましたけど、それより前にも拾ってた。いつ、どこで、何を拾ったかなんて、だんだんと忘れていくので、自分のブログを「ヤクシマダカラ」で検索して… 拾ったことないよね。と確認したのですが… 貝殻拾いまだまだ初心者のころは、タカラガイの幼貝は「これ何だろう?箱」行になってたので、ヤクシマダカラを拾った~!とは思わなかったのね(^^;;
ところで、ヤクシマダカラは幼貝しか拾えないのですが、なぜでしょう?
▼サメダカラ

あ~サメ肌でもツルピカなので、撮影している自分が写り込んでしまってる(^^;
↓お腹側 こっちは歯がお腹にまで広がっているので写り込みはありません。

▼カモンダカラ

「カモンダカラ」と
「コモンダカラ」 名前が似てるんですけど、「花紋」と「小紋」で、ちょっと模様が違います。
でも模様の違いより、カモンダカラのお腹は茶色↓が分かりやすいですね。

▼メダカラ

三浦半島で一番メジャーな、というより「ありふれた」タカラガイです。貝殻拾い初心者の頃はタカラガイなら何でも拾っていて、チャイロキヌタとあわせて千個も拾ったこともありましたが、慣れてくるとメダカラはスルーしてます(^^; でも、このメダカラはちょっとツルピカだったので、たまにはメダカラもブログに載せようかな~(=^ェ^=)
▼ハナビラダカラ

ハナビラダカラを拾うのは久しぶり。去年はハナビラダカラを拾ってない。
▼シロアオリ

私の好きな貝殻の一つですが(白くて、薄くて、キレイだから)、なぜかビーチコーマーさんのブログでは取り上げられることの少ない、マイナーな貝殻です。
「シロアオリ 貝」で検索すると… 今日は167件(前回から32件増えてる)
こんなに少ないからレアものかと言うと、そうではなく、和田長浜や三戸浜に行けばいつも拾えるので、レアじゃなくてマイナーな貝殻です(^o^;
そして、この日の逸品!レアもの!w(^o^)w
▼サワラビガイ(早蕨貝)


サワラビガイを拾ったのはこれで3個目。
1個目→2015/01/29 貝殻拾い【サワラビガイ】…三戸浜(三浦半島)
2個目→2017/06/05 貝殻拾えた~!坂田海岸(千葉・館山)
「サワラビガイ」で検索すると… 約 650 件!(3年前より200件ほどふえてますけど、まだ千件以下のレアものです。)
▼ホウシュノタマ

これもレアもの!
「ホウシュノタマ」で検索すると…約 669 件
拾い上げてみたら↓蓋つきだった~

どうしよ・・・
ん~ レアものだから… お持ち帰りしました。
▼イシダタミ

和田長浜の矢作入口側には、たいていいつもイシダタミが打ち上がっています。
このイシダタミは赤いレンガのような石畳が面白いので、アップで…

この日の午前中は晴れた穏やかな天気だったのですが、午後になると北風が強くなり、
打ち上がる波が白いよ~!

波がシュワシュワ~と泡立ってます。

とってもクリーミーな泡(^o^)

これ「波の花」の小規模なものだと思います。この泡が時たま風に舞うこともありました。
波の花とは⇒波の花/ほっと石川旅ねっとによりますと…『波の花は、海中に漂う植物性プランクトンの粘液が冬の荒波にもまれて、せっけん状の白い泡を作ったものと言われています。』
※貝殻拾いに行って「波の花」を見た記事
2014/12/13 志賀島に貝殻拾いに行って…『波の花』を見た~
2016/01/02 2016貝殻拾い初め…千葉・館山・平砂浦が強風で~波の華!?
2016/02/15 貝殻拾い…和田長浜海岸で【ハナマルユキ】~! ←このときも波がシュワシュワ~となってました。
最近のコメント