« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月30日 (金)

貝殻あんまり拾えなかったけど、初物【カザリダマ】を拾った~

2/12コシダカウニ祭り~だったけど寒かった和田長浜に、久しぶりに行ってきました。
和田長浜、三戸浜ともに以前の様な大収穫でした‼コメントで、これは行かなくちゃ!と行ってきたのですが…
貝殻はあんまりないね~(^^; ん~やっぱり大収穫は海が荒れた後なんですね。
2月から和田長浜の貝殻拾いポイント佃嵐崎に行くのは、ソレイユの丘から。「海に繋がる散策路」を降りて行くと… あ~もうすでに貝殻拾いしてる人がいる~! 一人二人じゃなくて、数人。みな家族連れ。今日は金曜(平日)ですけど、学校は春休みなんだよね。
その内の一組の親子(お母さんと小学生の息子さん)とちょっとお話したら、私が貝殻のことよく知ってるので、その男の子が拾った貝殻を「これ何?」と聞いてくる。「お~なかなかイイもの拾ったね。これはサメダカラ。」「これはネズミガイ。ネコガイっていうのもあるんだよ~」と教えたら「よし、ネコガイ見つけるぞ!」ってはりきっちゃって(^o^) ネコガイは見つけられませんでしたけどね(^^;

で、私の方は… スコップ片手に貝殻探し。
そして見つけた、この日の逸品!
私にとっては初物の カザリダマ(タマガイ科)です。
Wadanagahama180330j
見つけたときは「フロガイ!」と思ったのですが、この前拾ったフロガイは…ストライプの線が「点線」だった。でも、これは矢印というか「く」の字型です。
帰ってから調べてみると… カザリダマのようです。
「カザリダマ」で検索すると… 約 223 件 ←レアものです(^o^)v
検索してると、「カザリダマ」に似たタマガイ科の貝で「ハギノツユ」というのがあるようです。
でも「ハギノツユ カザリダマ」で検索すると… 約 35 件。情報が少ないうえに「?」マーク付きだったりして、この2つの見分け方の決定打がありません。
オゴクダの貝 ハギノツユ に『表面には、波曲紋と言われる流れたような線の模様が出ます。』とあり、「く」の字型でなく曲線なので、私が拾ったのはカザリダマだと思います。

その他、この日の拾い物~
ホウシュノタマ(タマガイ科)
Wadanagahama180330k
カザリダマとホウシュノタマ、どちらもタマガイ科で形が似てますね~
ホウシュノタマはこれまでにも和田長浜で拾ってますから、そんなにレアものではないです。

サラサバイ
Wadanagahama180330g Wadanagahama180330e
ピンク/桃色鮮やかなサラサバイが拾えました~
サラサバイは好きな貝殻なので、拾えると嬉しい(^o^)
褐色のサラサバイも拾いました。
Wadanagahama180330d
↑この模様はリュウテンサザエに似てるとこありますね~

褐色の貝殻といえば~
エビスガイ
Wadanagahama180330c
このエビスガイ、殻頂がチョンと出ていて、ナツモモに形が似てますね~ と思ったら、
エビスガイもナツモモもニシキウズガイ科でした。

次はピンクつながりで…と言っても赤いですけど(^^;
ウラウズガイの幼貝? じゃなくて、ウズイチモンジの幼貝?
Wadanagahama180330f
この赤くて小さい棘々の貝殻、ウラウズガイかウズイチモンジだろうと思うのですが、どっちなのか?
「ウラウズガイ」で画像検索して、同じような画像がないか探してみたら… あった!
流れ物通信-Blog版|小さなウラウズガイと思ったら・・・・ウズイチモンジ
え!そうなんですか(^^?
ん~ウラウズガイとウズイチモンジの違い、なかなかマスターするに至りません(´Д`)

タカラガイはちょこっとしか拾えませんでした。
ナシジダカラ
Wadanagahama180330h Wadanagahama180330h2

キイロダカラ
Wadanagahama180330m
キイロダカラなのに、擦れてうっすらピンク色。黄色いキイロダカラを拾ってみたいものです(^^;

▼微小貝
Wadanagahama180330a
ムギガイ、チグサガイ、サラサバイ等。
チャイロキヌタすら小さい。

ネジガイ めっけ!(^o^)v
Wadanagahama180330i

ホタルガイ
Wadanagahama180330l

ホタルガイを見つけて、海藻の緑をバックに撮ろうとしたのですが、近くに岩が無かったので、たまたまそこに打ち上げられていたアカクラゲをバックに撮ってみた。アカクラゲ、ゼリーの様に見えない?

コシダカウニ
Wadanagahama180330n Wadanagahama180330n2
コシダカウニの下側… 白い筋が5放射の倍の10放射になってて面白い~(^o^)
2/12コシダカウニ祭り~だったあたりに、3個まとめて打ち上がっていた。この日は3個だけ。

以上が和田長浜での収穫。時刻は12:30
では、ランチタイムにして、そのあと黒崎の鼻~三戸浜に行ってみましょうか。と、カインズホーム経由で歩く。。。 何度も歩いてる道ですが、やっぱり上り坂はきつい。ハァハァ…
▼黒崎の鼻
Kurosakinohana180330a
この山道の傍らに咲いていた…
スノーフレーク
Kurosakinohana180330b Kurosakinohana180330b2

そして、黒崎の鼻に貝殻は… 無かった。
じゃ、三戸浜の方へ…
Kurosakinohana180330c
でも、渡れない(≧σ≦)
しかたないので、また山道を登り、ぐる~っと回り道して三戸浜へ。
でも、拾うに値するほどの貝殻は… 無い。。。
あ~歩き疲れた~ 帰りましょうか。

この日歩いた距離… 約10キロ
Wadanagahama180330root
和田長浜~黒崎の鼻~三戸浜ルートで10キロ歩くのは普通?
↓このときも10キロあるいてるし~
2017/08/31 夏の貝殻拾い【ネジガイ】【パンパスグラス】三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜
あ~貝殻拾えないときほど、歩く距離が長くなる傾向があるようです!
↓このときも10キロ(^^;
2017/05/01 ほとんど拾えなかった貝殻拾い…斉田浜→天神島→(山越え)→秋谷海岸

2018年3月29日 (木)

ウニ殻コレクション【サンショウウニ】

『ウニ殻コレクション』シリーズ №2
昨日はコシダカウニをご紹介したので、今日はサンショウウニをご紹介。
Sansyouni1802d6
サンショウウニの殻の特徴は凸凹です。この凹凸が植物のサンショウ(山椒)の木肌に似ているので、サンショウウニらしいです。⇒「サンショウ 樹皮」の画像検索結果

サンショウウニ 上と下
Sansyouni1802d1
Sansyouni1802d2
斜め方向から…
Sansyouni1802d3
ズ~ム!
Sansyouni1802d4
サンショウウニの殻の凹凸がすごい~w(*゚o゚*)w
Sansyouni1802d5

私のサンショウウニ・コレクションはまだ少ない。
Sansyouni1802b
サンショウウニの大きさは…大きいので4cmぐらい。
Sansyouni1802a

あ~そうそう、ウニ殻は下が口で、上が肛門なんです。で、肛門のところには「生殖板」「生殖孔」があるのですが、打ち上げられたウニ殻はたいていここがボコッと欠け落ちて穴が開いてます。でも、たまに生殖板が残ってるウニ殻を拾うこともあるので、そこを観賞~

Sansyouni1802f3
Sansyouni1802f4
わ~!これ↑生殖板が(たまたま)よく撮れてる!凹凸もよく分かりますね。
↓さらにアップで…
Sansyouni1802f5

ん~ウニ殻ってデジカメで撮って、細部を観察すると、かなり面白いですね~(^o^)

「ウニ殻 肛門 生殖孔」で画像検索して、トップ1,2に出てきた参考ページ…
Q&A? ウニとアワビの年齢はどのようにしたらわかるのですか。|試験研究は今
ウニの殻のマクロ撮影 – ちば南房総の野草日記

※2020/04/27追記
ウニ殻は【ウニ殻ランプ】で観賞すると思いもかけない造形美を魅せてくれることがあります。
●サンショウウニ殻ランプ~●をお楽しみください。
Unilamp_sanshou01
Unilamp_sanshou02



ウニ殻コレクション【ウニ殻ランプ】まとめ
Unilamp10a

2018年3月28日 (水)

ウニ殻コレクション【コシダカウニ】

『ウニ殻コレクション』シリーズ №1
バフンウニムラサキウニ以外のウニ殻…コシダカウニサンショウウニ、アカウニ(ヒラタウニ)タワシウニ…など、分かるようになると、なぜか拾う数が増えてくるような気がする。
あ~でも、ブンブクはまだ1個ですけど(^^;

え~それで、手元にあるコシダカウニの数が増えてきたので、お気に入りのコシダカウニの殻を並べてみました~(^o^)
Koshidakauni1802_
こうして並べて見ると、みんなちょっとずつ柄が違うんですよね。そこが楽しい(^o^)

真上からの画像だけじゃなくて、斜めから…
Koshidakauni1802j3
↓ズ~ム
Koshidakauni1802j4
あ、スマホだと大きな画像は縮小表示されるから、代わり映えしないかな?
↓さらに殻表をズ~ム
Koshidakauni1802j5
ウニ殻って、このプチプチ穴(管足が出ていた穴)の並びが面白いですよね(^o^)

スマホ用に縮小されないサイズの画像で…
Koshidakauni1802l4
↓ズ~ム
Koshidakauni1802l5

コシダカウニの大きさは… 3cm~2cmぐらい。
Koshidakauni1802a2
コシダカウニの腰の高さは… 2cmぐらい。
Koshidakauni1802a3
↓一番 腰高感のあるコシダカウニ
Koshidakauni1802h

※2020/04/27追記
ウニ殻は【ウニ殻ランプ】で観賞すると思いもかけない造形美を魅せてくれることがあります。
コシダカウニ殻ランプ~をお楽しみください。
Unilamp_kosidaka01
Unilamp_kosidaka02
Unilamp_kosidaka16



ウニ殻コレクション【ウニ殻ランプ】まとめ
Unilamp10a

2018年3月25日 (日)

ハゼノキの実…貝殻拾いに行って木の実採集

3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、ハイウェイオアシス富楽里から岩井海岸まで歩いている途中で…
あ!あの実は何?
Hazenoki180313k
大豆ぐらいの大きさの木の実が房状にたくさん実ってますよ~
この木の実は何?
Hazenoki180313a
こんなにいっぱい実ってますよ。
木の実好きの私が初めて見る木の実だったので、とっても気になる~。
なんとかちょこっと採集して…
帰ってから調べてみたら、これはハゼノキのようです。

ハゼノキの実を観察~
Hazenoki180313b
実の大きさは数ミリ。一房に20数個の実がついています。
Hazenoki180313c
この実の中に種があります。
殻を割ってみると…
Hazenoki180313d

Hazenoki180313e

Hazenoki180313f
↑これはまだ「果肉」なのかな? この部分が和ろうそくの蝋になるのだと思います。
蝋(ロウ)のイメージから、カッターナイフで簡単に切れるかな?と試してみたら… 硬くて刃が立たなかった。

違った。
2017年2月26日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?によりますと…
『椿やアケビは、種の中に油が含まれていたが、
ハゼは、実の中の種ではなく、種を包む皮の部分に蝋が含まれている。』のだそうです。
え~!そっちなの!
この動画を見たらよく分かりました。⇒ハゼノキ ハゼの実からロウを採取 和ロウソク|YouTube

※あ、ハゼノキはウルシ科なんだ。Wikipediaのウルシ科の説明がちょっと「へ~」でした…
種子の中の子葉に蓄えられた貯蔵栄養素も、主として脂肪であるものが多く、ナッツ類として食用になるものがある。』
『経済植物としては、ウルシのほか、果樹マンゴー、ナッツ類として利用されるカシューナッツピスタチオ、…』 マンゴー、カシューナッツ、ピスタチオがウルシ科だったというのが「へ~」そうなんだ。

ところで、ハゼノキ - Wikipediaによりますと…『ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。』とのこと。
え~もう既にいっぱい触ってしまいましたよ(^^;; 今のところ、かぶれてませんけど。
ウルシ科の植物によるかぶれはにウルシオールよるものらしいですが、ハゼノキの実にもウルシオールは含まれているのでしょうか?

※関連記事
2016/11/05 ナンキンハゼとスズメさん…お台場シンボルプロムナード公園
2016/03/23 『木と日本人③花や葉、実と種』にちょっこっと「あうるの森」

2018年3月24日 (土)

道の駅「富楽里」とみやま…【タカアシガニ】売ってた~!

3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行ったときは、高速バス「なのはな号」をハイウェイオアシス富楽里で降り、岩井海岸まで歩いたのですが。そのとき、ふらりと寄ってみた道の駅「富楽里」とみやまで…
Furari180313h2
タカアシガニ売ってた~!
普通タカアシガニなんて水族館で見るか、博物館で骨格標本を見るぐらいですよね~
それが、水槽に入って売られていることにビックリ!
今回は、タカアシガニ発見!?に至るまでのリポートです(^o^;

Furari180313a
8:50 ハイウェイオアシス富楽里で高速バスを降りて、さぁ岩井海岸まで歩くぞ~!と歩き出したところで…
Furari180313c2
あ、つくしが生えてる。カワイイ~ 春ですね~
Furari180313d2
スギナの葉にまん丸の朝露が付いてる~
Furari180313b
あっちには桜が咲いてるよ。この時期に咲いているのは河津桜でしょうか?
近くに行って…
Furari180313e
あ~桜の花にハチが来てる~(^^)
とか、ちょっと引っかかっていたら…
Furari180313f2
あれ?道の駅に続々車が来て、開店前から行列になってるよ!
あと2,3分で開店(9:00)だから、ちょっと寄って見ましょうか。
と、店内に入ってみると、とある一角に人だかりができてる。
そして、買い物カゴには…
Furari180313g
魚がいっぱい!
あ~皆さん、この魚を目当てに開店前から並んでいたのですね。
どんな魚があるのかな~? 人がいっぱいで近寄れない(^^; ので、
お魚コーナーから目を転じると…
Furari180313h
あ~!w(*゚o゚*)w タカアシガニを売ってる~!
小 4,000円
特大 10,000円!
ん~ 小でも十分大きいですよ。それが4千円。安くない?
タカアシガニの骨格標本を作るにはどうするんでしょうね?
茹でて~ 身は食べるけど、骨格標本にするんだからハサミで切っちゃダメだし~
バラバラになったパーツを元の姿に復元するには?
とっても難しそうですね。
いや、そもそも生きてるタカアシガニを担いで帰ることできないよ。
…などど、ついつい余計な事考えて…(^^;

そこで、隣の水槽に目をやると…
Furari180313i
あ~!サザエの足が水槽のガラスにへばり付いてる~(^o^)
ふだんスーパーで目にするサザエは蓋が閉まった状態だから、サザエの足裏を観察できる機会はなかなかありませんよ。そして…
Furari180313i2
サザエは2本足なのです!…ということはネットで知ったのですが、実際に観察できる~
(残念ながら、1,2分見てる間には動きませんでしたけどね。)

開店直後の道の駅は、海産物コーナーと、お花と野菜のコーナーに人だかり。中央のお土産品コーナーには人いない状態でした。
Furari180313j

私は、海岸で食べるおやつ用に「よもぎ大福」を買って。これから岩井海岸まで歩くエネルギー補給に「飲むヨーグルト」を買って~ この地場産の「飲むヨーグルト」美味しかった~(^_^)
あ、飲んでしまってから、写真撮ってなかったことに気づいた(^^;
いつものことですが、グルメリポーターには向いてない。と思う。

ん~それより、貝殻拾いに来てるのに、道の駅で引っかかってちゃダメじゃん。
結局、道の駅で30分ロスタイム。でも、楽しかった(^o^)

※「サザエ」の関連記事
2013/06/13 貝殻拾い【サザエの蓋】…歩くとき蓋はどうするの?
2014/09/15 サザエは二本足だった~!

※「カニ」の関連記事
2013/06/28 貝殻拾い…キンセンガニ/ワタリガニ
2017/01/20 【ウチワエビ】…殻の形が「団扇」のようで面白い~
2017/02/24 このカニの甲羅なんだろう?…【トゲアシガニ】: あうるの森

※カニの標本の作り方について、ちょっと調べてみました。
「これなら私にもできそう」っていうページをご紹介。これ夏休みの自由研究とかにいいかも。
モクズガニの剥製 ( 観賞魚、水草 ) - ソコモノあくありうむ - Yahoo!ブログ
カニの標本作り/AGARA 紀伊民報
あ~そうか、カニを茹でると色が変わっちゃうから、標本にするには茹でないんだ!

カニではないですけど(手羽先ですけど)こちらのページも参考になります。
ポリデントにパイプユニッシュ!キッチンで作る骨格標本1(手羽先編)|スチームパンク大百科S
内骨格の骨は肉をきれいに取り除くために、ぐつぐつ煮るんですね。
あ~そうだ、TVドラマ『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』では、キツネの骨格標本作るためにぐつぐつ煮てた。このドラマを観て『標本士』という職業があるんだ~と知った。(でも日本ではまだ一人だけらしい。)


道の駅「富楽里」でタカアシガニを買って食べてるブログ記事を見つけました!
衝動買いしたタカアシガニを適当に食べてみる | ざざむし。←面白い(^o^)



※道の駅「富楽里」とみやま…2回目は「のむヨーグルト」リポートしてます。
2018/09/16 のむヨーグルト『kAWABA』と、ピーナッツもなかアイス…道の駅「富楽里」とみやま

2018年3月22日 (木)

千葉・南房総【原岡桟橋】…貝殻拾いがてら木の桟橋を歩く…

3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、木製の桟橋『原岡桟橋』を(恐る恐る)歩いてきました~!
Haraoka180313b
木製の部分は手前3分の1ぐらいで、その先はコンクリートです。
Haraoka180313h
去年(2017/11/17)原岡海岸に桜貝を拾いに行って「へ~こんな桟橋があるんだ~」と知ったのですが、そのときは桟橋の手前の木製部分を工事していたから、桟橋は歩かなかったし、写真も撮ってこなかった(^^; でも、帰ってから「原岡桟橋」を検索してみると、最近注目のスポットのようなので、「次に行ったときは、写真撮って、歩いてみよ!」とおもっていたのでした。

でも、木の桟橋の手前に立つと・・・
Haraoka180313d
ちょっと、怖くない?(´Д`)
去年来たとき工事してた手前の部分は木の色が新しいですね。←そんな観察はいいから、意を決して(恐る恐る)歩きます・・・
この日は薄曇りの穏やかな天気だったのですが、午後になるとだんだん風が強くなって、桟橋の上で風が吹くと~(体が煽られるような風ではないですが)ブルブル←寒さのためではありません。

なんとか桟橋の先端まで行って、振り返る。
Haraoka180313e
ふ~ どうにか先端まで来ましたよ。帰りも注意して歩きましょ。。。
さぁ、残すは木製の桟橋部分だけです。
Haraoka180313f
でも、この木製の部分が(下の海が見えるし)…恐る恐る歩く。。。
ふ~ 無事戻れましたよ(^o^)
ところで、今になって気づいたのですが、私が撮った写真、みんな左側が微妙に下がってますね~(^^; 緊張のため? あれ~? でも、電柱は垂直になってますよね~

この写真は原岡桟橋に人がいなくなった時を見計らって撮ったのですが、原岡海岸で貝殻拾いをしてる間、たいていいつも人がいました。そして、たまに団体さんが押し寄せて、桟橋の写真撮って、歩いて、さーっと帰って行きました。
原岡桟橋の『幻想的な』シーンは夕暮れ時じゃないと見られないからね。

「原岡桟橋」の画像検索結果より…
Haraokasanbashi

この原岡桟橋は幻想的~⇒原岡桟橋ダイヤモンド富士行った(2回目|南房総移住日記ブログ 音楽ECMJAZZと畑と。

あ~そうそう、原岡桟橋には電灯が灯るのですが、その電球は…
Haraoka180313g Haraoka180313g2
LED電球でした。

※関連記事
2017/11/17 貝殻拾いの旅…桜貝【カバザクラ】を500個も!…千葉・富浦・原岡海岸
2018/03/18 ウニ殻拾い【コメツブウニ】…千葉・南房総・原岡海岸
2018/03/20 貝殻拾い【フロガイ】…千葉・南房総・原岡海岸
2019/06/17 映画『きみと、波にのれたら』予告←ここ原岡桟橋だよね!聖地巡礼

※去年(2017/11/17)原岡海岸に行ったとき、原岡桟橋は工事中だったのですが、なんで工事してたか… 台風で木製部分の板が流されちゃったんですね!
原岡桟橋:名所、台風で無残 南房総市が修復へ /千葉 - 毎日新聞

2018年3月21日 (水)

貝殻拾い【ダンダラマテ】…千葉・南房総・原岡海岸

3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、
去年、原岡海岸でカバザクラを500個も拾ったので、今回もカバザクラいっぱい打ち上げられてるかな~?と期待したけど、前回ほどはなかった。けど…
ダンダラマテマテガイ科)がいっぱい打ち上げられてた~!
Dandaramate180313b
ダンダラマテがいっぱい拾えたので、丸く並べつつ積み上げてみた~(^o^)
ダンダラマテをどんだけ拾ったかと言うと~
Dandaramate180313a
ここに並べたのは38本。(片ひらのみ)
合弁のダンダラマテは、3本だけ。意外と合弁が少ない。
Dandaramate180313c
ダンダラマテは殻が薄いから、光にかざすと…
Dandaramate180313d
キレイ~(*゚o゚*)
Dandaramate180313e

「ダンダラマテ」で検索すると…約 106 件 ←かなりレアもの!
でも、そこに出てくるページが…
2017/02/14 貝殻拾い【ダンダラマテ】…鎌倉・由比ヶ浜
2013/11/01 【ダンダラマテ】【桜貝】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2015/07/17 貝殻拾い【ミゾガイ】【ダンダラマテ】…鎌倉・材木座海岸
…これら「あうるの森」の記事だし、あれ~?

これまで、ダンダラマテは、カバザクラやミゾガイがいっぱい拾えた時に、1本拾えるぐらいのレアものだったのですが、今回40個も拾って「ぜんぜんレアものじゃないじゃん(^^;」と思った。
でも、⇒ダンダラマテガイ - 日本のレッドデータ検索システム なんてページが出てきて、千葉県では絶滅危惧I類になってるよ。


2018年3月20日 (火)

貝殻拾い【フロガイ】…千葉・南房総・原岡海岸

3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、
原岡海岸で拾った逸品、私にとっては初物のフロガイ(タマガイ科)です。
Furogai180313c
フロガイは茶色と白のストライプの4本の線がチャームポイント。
タマガイ科だから、くりっと丸いところもカワイイ~(^_^)
あ~タマガイ科でもツメタガイは(くりっと丸いけど)カワイイ~と思わないのはなぜでしょう?
大きさと模様かな。
フロガイの大きさは… 10数ミリ
Furogai180313a Furogai180313a2
「フロガイ」で検索すると…約 821 件…千件以下のレアものです(^^)v
フロガイを観賞~
Furogai180313b Furogai180313f
フロガイの臍孔に砂粒がはさまってたから、取り出そうとしたら…中に押し込む結果になってしまった(^^;
Furogai180313d Furogai180313e
ん~この模様、どうやって作られるんでしょうね?

「フロガイ」で画像検索すると…
Furogaiimgs
フロガイの生態らしき画像がありますね。
AQUAIR【大瀬崎とダイビングと・・・】フロガイ
それと、フロガイが19個も並んでるこの画像は?
あ~また、かっちゃんブログだ。
またまたっ(*^^*)♪part7|ビーチコーミング時々フィッシング(*^^*)
私なんて、たった1個で喜んでるのに… この差はなに?

※関連記事
2014/02/24 貝殻拾い【ホウシュノタマ】【ハギノツユ】…和田長浜海岸
2018/03/13 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】
2018/03/18 ウニ殻拾い【コメツブウニ】…千葉・南房総・原岡海岸
2018/03/19 ウニ殻拾い【コデマリウニ】…千葉・南房総・岩井海岸

2018年3月19日 (月)

ウニ殻拾い【コデマリウニ】…千葉・南房総・岩井海岸

3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、岩井海岸で拾った逸品、コデマリウニ(サンショウウニ科)です。
Kodemariuni180313g3
昨日紹介したコメツブウニよりは大きいですけど、コデマリウニ(小手毬ウニ)も小さいです。でもカワイイ~(=^ェ^=)
大きさは… 10mmほど。
Kodemariuni180313f
白黒のコデマリウニと、紅いコデマリウニを拾いました。
小さいから、拡大して…
Kodemariuni180313a
あ~、パソコンでは大きく見えても、スマホだと小さくなっちゃうのか。。。
では、縮小されない大きさの画像で1個ずつ観賞~
Kodemariuni180313i Kodemariuni180313j
Kodemariuni180313l Kodemariuni180313k
Kodemariuni180313m Kodemariuni180313n
ん~紅いコデマリウニ かわいい~(=^ェ^=)
以前拾った赤いコデマリウニは一部欠けてたけど、今回は完品(^o^)v
白黒のコデマリウニも2個目。
白黒と紅いのを拾ったから、積み重ねて…
Kodemariuni180313e
紅白のお供え餅~(^o^;

「コデマリウニ」で検索すると…約 802 件(千件以下のレアものです。)
あ、でも初めて拾ったときは…「コデマリウニ」で検索すると…約 521 件だったから、ちょっと増えてる。

※関連記事
2017/04/21 【コデマリウニ】 手毬のような可愛いウニ殻
2017/06/11 貝殻拾い…赤いコデマリウニ~,シボリダカラ,カモンダカラ,ネジガイ…黒崎の鼻~三戸浜
2018/03/18 ウニ殻拾い【コメツブウニ】…千葉・南房総・原岡海岸

2018年3月18日 (日)

ウニ殻拾い【コメツブウニ】…千葉・南房総・原岡海岸

3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、原岡海岸で拾った逸品、私にとっては初物のコメツブウニ(タコノマクラ目マメウニ科)です。
Kometubuuni180313i3
コメツブウニという名前の通り米粒の様に小さなウニです。
大きさは…数ミリ
Kometubuuni180313b
2個拾って、1個は殻のてっぺんが割れちゃってます。けど、小さい方は完品(^o^)
前々から拾ってみたいウニ殻だったので、見つけたときはヤッター\(^o^)/と、感動~!

では、コメツブウニ殻を観賞~
Kometubuuni180313aKometubuuni180313c
ウニは棘皮動物で体の形が「五放射相称」です。コメツブウニの殻を上から見ると、5方向に穴が並んでますね。でも形は長円形で、こういう丸くないウニは「不正形類」、バフンウニの様に丸いウニは「正形類」に分類されるそうです。正形類のウニは、下に口があって、上に肛門がありますが、不正形類では肛門が下側の後部に移動しています。上の画像では、真ん中の大きな穴が口、下側の小さな穴が肛門なんでしょうね。
コメツブウニはタコノマクラ目ですが、タコノマクラの肛門はもっと後ろにありました。
あ、正形類では上にあった肛門が下に移動してきたのだから、タコノマクラよりコメツブウニの方がより進化した形なのでしょうか? でも、口と肛門が近いっていうのは、ちょっとね~

え~と、私が正形類/不正形類とか知っているのは↓こちらで知った。
2015/08/01 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~

ところで、「コメツブウニ」で検索すると…
お茶碗に山盛りのコメツブウニの画像が出てきます。私なんて、たった2粒なのに~(^^;
そのページは⇒コメツブウニ入りの砂の中身っ|ビーチコーミング時々フィッシング(*^^*)
あ~また、こういう羨ましいほど大量に拾ってるのは、たいていかっちゃんブログですね~
それにしても「8~9000個ぐらい」って、凄すぎます w(*゚o゚*)w
砂をガサッと袋に入てて、そこから一粒一粒仕分けてる!ビックリだ~
その袋が出てる記事を探してみたら…これかな?⇒頑張ってきますっ(^-^ゞ

コメツブウニ | JAMBIO沿岸生物データベース というページを見たら…『三崎周辺海域では水深10-100mほどの砂底で普通に採集される殻径5mm前後の小型の不正形ウニ。』←この「三崎」って、三浦半島の「三崎」? 「このデータベースについて」に出ていた「三崎臨海実験所」で検索すると… 油壷あたりですね~
ということは、三浦半島でも普通にコメツブウニいるんだ! 小さすぎて今まで気づかなかっただけ?
これからは注意して見てみよう。それとも海岸の砂を1kgほど持ち帰って、拡大鏡越しに探したら見つかるかな?



※三浦半島(の付け根)でコメツブウニを拾いました~!
2019/01/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜
2019/01/20 ウニ殻観賞~【コメツブウニ】…不正形類ウニの「花紋」
※鎌倉・由比ヶ浜でコメツブウニが拾えると知り、何度も通った結果…
2020/03/22 ご飯茶碗一杯のコメツブウニ…(夢)
Kometubuuni200321c2

2018年3月13日 (火)

貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】

2/27に千葉南房総【岩井海岸】に貝殻拾いに行って、そこそこ拾えたから、もう一度!
岩井海岸に貝殻拾いに行ってきました~(^o^)
Iwai180313a
岩井海岸で拾った「薄物」
割れやすい薄物はタッパーに入れていて、割れない「厚物」はレジ袋へ(^^;
岩井海岸で一番拾えた貝殻は、前回と同じくカバザクラ(桜貝)でした。
でも右上隅をご覧ください。コデマリウニが2個。しかも1個は赤いコデマリウニだ~!
\(^o^)/この日、岩井海岸での逸品です。

前回の岩井海岸は友達に車を出してもらって4人で行ったのですが、
今回は自力で…高速バス「なのはな号」で、ハイウェイオアシス富楽里で降りて、徒歩で岩井海岸へ。
岩井海岸だけじゃもったいないので、電車(内房線)で岩井駅→富浦駅、そして原岡海岸へ~(^o^)v
原岡海岸で拾った貝殻は…
Haraoka180313a
タッパー2つ目。原岡海岸の中ほど(桟橋のとこ)で撮ったのですが、すでにタッパーいっぱい。この後さらにダンダラマテカバザクラをいっぱい拾ってます。
そして、原岡海岸での逸品は右下隅のフロガイです。
私はこれまでフロガイダマシは拾ったことあるけど、フロガイは初物!
そして、さらにもう一品(逸品)。小さすぎて上の画像には写ってません。そのご紹介はまた次回。。。→ウニ殻拾い【コメツブウニ】



※この日の行動記録
・5:52の電車に乗り
・7:20 東京駅発「房総なのはな号」に乗車 ←ここまではいつもと同じ
・8:50 ハイウェイオアシス富楽里 下車
岩井海岸まで2kmなので徒歩30分なのですが…
道の駅「富楽里」とみやま(9:00開店)をちょっと覗いて見たら、これが意外に楽しくて、(早く海岸に!と思いつつ…)30分ほど引っかかってしまう(^^;
・10:00 岩井海岸着
・11:50 岩井海岸をあとに、岩井駅へ
・12:17 岩井駅から電車に乗り
・12:23 富浦駅下車
お昼時だから、どこか海鮮系の食事ができるお店ないかな~ 無い(^^;
コンビニないかな~ ウエルシア南房総富浦店を見つけたので、ちょっと買い物。
・13:00 原岡海岸着
貝殻拾いに没頭してたら… 15:10 今からじゃ15:22富浦駅の電車に間に合わないよ~
次の電車は16:52 え~!1時間半も電車が無いの?
しかたないから、引き続き貝殻拾いに没頭(^o^;
・16:30 原岡海岸をあとに、富浦駅へ
・16:52 の電車が富浦駅の手前で停車? 線路内の安全確認のため6分遅れ
・17:15 館山駅下車
いつもの「おみやげ」屋さんでアローカナの卵を買う予定だったのですが、この日は売り切れ(^^;
・17:30 館山駅発「房総なのはな号」乗車
・19:30 東京駅着 (この日は渋滞もなく、予定通りの時間でした。)


※関連記事…この日の逸品とトピックス
ウニ殻拾い【コメツブウニ】…千葉・南房総・原岡海岸
Kometubuuni180313i3
ウニ殻拾い【コデマリウニ】…千葉・南房総・岩井海岸
Kodemariuni180313g3
貝殻拾い【フロガイ】…千葉・南房総・原岡海岸
Furogai180313c
貝殻拾い【ダンダラマテ】…千葉・南房総・原岡海岸
Dandaramate180313a
千葉・南房総【原岡桟橋】…貝殻拾いがてら木の桟橋を歩く…
Haraoka180313b
道の駅「富楽里」とみやま…【タカアシガニ】売ってた~!
Furari180313h2
ハゼノキの実…貝殻拾いに行って木の実採集
Hazenoki180313k

ウニ殻拾い【ヨツアナカシパン】 じゃなくて…モドキ?
Yotuanakasipan180313b
貝殻拾い【アラレガイ】…千葉・南房総・岩井海岸
Araregai180313a
ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型?
Tumetagai_futa180313d

2018年3月 5日 (月)

貝殻拾い【ハマシイノミガイ】…千葉・南房総・岩井海岸

2/27千葉・南房総・岩井海岸に貝殻拾いに行って拾ったレアものの一つ…
ハマシイノミガイ(有肺目オカミミガイ科)です。
Hanashinomigai180207b
どんぐりの 椎(シイ)の実 の形してますね~(^o^)

「ハマシイノミガイ」で検索すると…約 848 件(千件以下のレアものです。)
そして、貝にしては珍しくWikipediaがトップに出てきた。⇒ハマシイノミガイ - Wikipedia
で、『有肺目オカミミガイ科に分類される巻貝の一種。』とのこと。
あ~なんか、普通の貝とはちょっと違う感じ~
有肺目→肺があって、
オカミミガイ科→陸耳貝科ということは、陸に生息する貝ってこと?
Wikipediaによりますと…『外洋に面した岩礁海岸の満潮線付近に生息し、海岸動物としては帯状分布の範囲がかなり高所で狭い。』とのこと。
「ハマシイノミガイ」で画像検索すると… 水中にいる画像はありませんね。
また、Wikipediaには…『日本の環境省が作成した貝類レッドリストには掲載されていないが、各県が独自に作成したレッドリストでは5県で絶滅危惧種として掲載されている。』で、『絶滅危惧II類(VU) - 千葉県・福岡県』となっています。その千葉県で拾いました。
それで、「ハマシイノミガイ」の検索結果の件数が少ないのでしょうか?(ビーチコーミングで拾う人が少ないからかな?)
三浦半島では拾ったことないし~
鎌倉市材木座海産貝類』を見ると、ハマシイノミガイは『相模湾レッドデータ:絶滅寸前、材木座における貴重度★★★★』になっています。

岩井海岸でハマシイノミガイは一つでなく、三つ拾いました。
Hanashinomigai180207f
大きさは、13mmぐらい。
Hanashinomigai180207a
色んなアングルで観賞~
Hanashinomigai180207c Hanashinomigai180207d Hanashinomigai180207e
殻口の内側には歯があるんですね。
あ、Wkipediaには…『殻口の内側に向かって内唇2歯、軸唇1歯、外唇の内側に櫛状の低い5-10歯がある。』と細かく書かれていました。

※ところで、ミミガイ科(耳貝科…アワビ、トコブシなど)と、オカミミガイ科(陸耳貝科)
科名の「ミミガイ」の部分が同じですけど、形は全然違いますよね~
アワビの殻の形が「耳」っていうのは、そうだね~と思うのですが、
ハマシイノミガイの殻の形のどこが「耳」なの?

これまた、オカミミガイ科 - Wikipediaに記載されていました…『Ellobium は古代ギリシャ語の(ἐλλόβιον, ellobion)(耳たぶ、イヤリングなどの意)に由来し、Ellobium 属のタイプ種であるミタノミミガイの殻口の形が耳たぶに似ていることに因む。』

でも、「殻口の形が耳たぶに似ている」?
あ、『属のタイプ種であるミタノミミガイの殻口の形』なんですね。
でも「ミタノミミガイ」で検索すると、たった2件の激レアなんですけど~
と思ったら、Wikipediaのtypo(誤植)で「ミダノミミガイ」でした。
「ミダノミミガイ」で検索すると、約50件。
「ミダノミミガイ」で画像検索すると、少ない!
トップに出てくる 鳥羽水族館ギャラリー|オカミミガイなどの仲間のミダノミミガイの画像をみると…
ん~「耳」に見えなくもない。
この「耳」の形を見ていて思った…「ミダノミミガイ」って「弥陀の耳貝」?
阿弥陀如来の耳ってこんな形ですよね。⇒「阿弥陀如来の耳」で画像検索



« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus