ウニ殻拾い【コメツブウニ】…千葉・南房総・原岡海岸
3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、原岡海岸で拾った逸品、私にとっては初物のコメツブウニ(タコノマクラ目マメウニ科)です。
コメツブウニという名前の通り米粒の様に小さなウニです。
大きさは…数ミリ
2個拾って、1個は殻のてっぺんが割れちゃってます。けど、小さい方は完品(^o^)
前々から拾ってみたいウニ殻だったので、見つけたときはヤッター\(^o^)/と、感動~!
では、コメツブウニ殻を観賞~
ウニは棘皮動物で体の形が「五放射相称」です。コメツブウニの殻を上から見ると、5方向に穴が並んでますね。でも形は長円形で、こういう丸くないウニは「不正形類」、バフンウニの様に丸いウニは「正形類」に分類されるそうです。正形類のウニは、下に口があって、上に肛門がありますが、不正形類では肛門が下側の後部に移動しています。上の画像では、真ん中の大きな穴が口、下側の小さな穴が肛門なんでしょうね。
コメツブウニはタコノマクラ目ですが、タコノマクラの肛門はもっと後ろにありました。
あ、正形類では上にあった肛門が下に移動してきたのだから、タコノマクラよりコメツブウニの方がより進化した形なのでしょうか? でも、口と肛門が近いっていうのは、ちょっとね~
え~と、私が正形類/不正形類とか知っているのは↓こちらで知った。
2015/08/01 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~
ところで、「コメツブウニ」で検索すると…
お茶碗に山盛りのコメツブウニの画像が出てきます。私なんて、たった2粒なのに~(^^;
そのページは⇒コメツブウニ入りの砂の中身っ|ビーチコーミング時々フィッシング(*^^*)
あ~また、こういう羨ましいほど大量に拾ってるのは、たいていかっちゃんブログですね~
それにしても「8~9000個ぐらい」って、凄すぎます w(*゚o゚*)w
砂をガサッと袋に入てて、そこから一粒一粒仕分けてる!ビックリだ~
その袋が出てる記事を探してみたら…これかな?⇒頑張ってきますっ(^-^ゞ
コメツブウニ | JAMBIO沿岸生物データベース というページを見たら…『三崎周辺海域では水深10-100mほどの砂底で普通に採集される殻径5mm前後の小型の不正形ウニ。』←この「三崎」って、三浦半島の「三崎」? 「このデータベースについて」に出ていた「三崎臨海実験所」で検索すると… 油壷あたりですね~
ということは、三浦半島でも普通にコメツブウニいるんだ! 小さすぎて今まで気づかなかっただけ?
これからは注意して見てみよう。それとも海岸の砂を1kgほど持ち帰って、拡大鏡越しに探したら見つかるかな?
※三浦半島(の付け根)でコメツブウニを拾いました~!
2019/01/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜
2019/01/20 ウニ殻観賞~【コメツブウニ】…不正形類ウニの「花紋」
※鎌倉・由比ヶ浜でコメツブウニが拾えると知り、何度も通った結果…
2020/03/22 ご飯茶碗一杯のコメツブウニ…(夢)
« 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】 | トップページ | ウニ殻拾い【コデマリウニ】…千葉・南房総・岩井海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】 | トップページ | ウニ殻拾い【コデマリウニ】…千葉・南房総・岩井海岸 »
コメント