ハゼノキの実…貝殻拾いに行って木の実採集
3/13千葉・南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】に貝殻拾いに行って、ハイウェイオアシス富楽里から岩井海岸まで歩いている途中で…
あ!あの実は何?
大豆ぐらいの大きさの木の実が房状にたくさん実ってますよ~
この木の実は何?
こんなにいっぱい実ってますよ。
木の実好きの私が初めて見る木の実だったので、とっても気になる~。
なんとかちょこっと採集して…
帰ってから調べてみたら、これはハゼノキのようです。
ハゼノキの実を観察~
実の大きさは数ミリ。一房に20数個の実がついています。
この実の中に種があります。
殻を割ってみると…
↑これはまだ「果肉」なのかな? この部分が和ろうそくの蝋になるのだと思います。
蝋(ロウ)のイメージから、カッターナイフで簡単に切れるかな?と試してみたら… 硬くて刃が立たなかった。
↑
違った。
2017年2月26日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?によりますと…
『椿やアケビは、種の中に油が含まれていたが、
ハゼは、実の中の種ではなく、種を包む皮の部分に蝋が含まれている。』のだそうです。
え~!そっちなの!
この動画を見たらよく分かりました。⇒ハゼノキ ハゼの実からロウを採取 和ロウソク|YouTube
※あ、ハゼノキはウルシ科なんだ。Wikipediaのウルシ科の説明がちょっと「へ~」でした…
『種子の中の胚の子葉に蓄えられた貯蔵栄養素も、主として脂肪であるものが多く、ナッツ類として食用になるものがある。』
『経済植物としては、ウルシのほか、果樹のマンゴー、ナッツ類として利用されるカシューナッツ、ピスタチオ、…』 マンゴー、カシューナッツ、ピスタチオがウルシ科だったというのが「へ~」そうなんだ。
ところで、ハゼノキ - Wikipediaによりますと…『ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。』とのこと。
え~もう既にいっぱい触ってしまいましたよ(^^;; 今のところ、かぶれてませんけど。
ウルシ科の植物によるかぶれはにウルシオールよるものらしいですが、ハゼノキの実にもウルシオールは含まれているのでしょうか?
※関連記事
2016/11/05 ナンキンハゼとスズメさん…お台場シンボルプロムナード公園
2016/03/23 『木と日本人③花や葉、実と種』にちょっこっと「あうるの森」
« 道の駅「富楽里」とみやま…【タカアシガニ】売ってた~! | トップページ | ウニ殻コレクション【コシダカウニ】 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« 道の駅「富楽里」とみやま…【タカアシガニ】売ってた~! | トップページ | ウニ殻コレクション【コシダカウニ】 »
コメント