« ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型? | トップページ | 貝殻拾い【ハギノツユ】?…和田長浜海岸(三浦半島) »

2018年4月14日 (土)

貝殻拾い【チグサガイ】…和田長浜・佃嵐崎

3/30に和田長浜・佃嵐崎で拾ったチグサガイ(千種貝)(ニシキウズガイ科)です。
Chigusagai180330c
大きさは…数ミリと小っちゃい貝殻なので、10ミリ超えると大きいと感じます。
Chigusagai180330a
小さいですけど、紅いのでよく目につきます。貝殻拾いに行って、打ち上げの少ないときは、微小貝探しモードになって、チグサガイやサラサバイを拾ってます。
チグサガイは色や模様の変異が大きく、チグサガイの中にも色々な種があるのですが、私はまだ全部まとめて「チグサガイ」です(^^;

今回拾ったチグサガイの中からピンク色系のチグサガイをピックアップして観賞~
Chigusagai180330d

Chigusagai180330f
殻底は平坦で、同心円状の筋がありますね。

Chigusagai180330g
↑螺層の上側に模様があったり…

Chigusagai180330i
↑螺層の上下で色が変わっていたり…

Chigusagai180330h
これは螺層に白い縦帯の模様がありますね。
「チグサガイ」で画像検索していたら、これと同じ模様の画像を見つけました。
あ、貝殻の同定ではいつもお世話になっている『材木座海産貝類』のページです。
その 古腹足目のページのニシキウズ科にコマイチグサ(駒井千種)があり…『和名は京都帝国大学教授だった駒井卓氏への献名です。白い線と赤ムラサキの交互模様が特徴です。』…とのこと。
ということは、私が拾ったこの模様のチグサガイは「コマイチグサ」なのでしょうか?
「チグサガイ」で検索すると…約 2,940 件ありますが、
「コマイチグサ」で検索すると…約 139 件 ←レアものです(^o^)v

※「チグサガイ」って
「千草貝」じゃなくて
千種貝」なんです。千種もあったら、私なんかには同定できないよ~(^o^;

※関連記事
2013/12/20 貝殻拾い【チグサガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2016/05/07 貝殻拾い【サラサバイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2018/04/04 貝殻拾い【サラサバイ】…和田長浜・佃嵐崎

« ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型? | トップページ | 貝殻拾い【ハギノツユ】?…和田長浜海岸(三浦半島) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型? | トップページ | 貝殻拾い【ハギノツユ】?…和田長浜海岸(三浦半島) »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus