貝殻拾い【メラーノカフェ】…ビーチコーマーなら一度は訪れてみたいカフェ
千葉のビーチコーミング/貝殻拾い情報を検索していると、「布良(めら)」「根本」がよく出てくる。私がこれまで千葉で行った最南端は、平砂浦まで。房総なのはな号が南房パラダイスまでなので、平砂浦までしか行けなかったの(^^;
布良、根元に(公共交通機関で)行くにはどうしたらいいの?と調べたら…
あ、館山駅から路線バス(安房白浜行き)で行けるんだ~!
で、根本海岸バス停で降りれば、根本海岸に行けるね。
でも、Googleマップを見ていたら、根本海岸より西のこの浜も貝殻拾えそうじゃない?
この浜に行くには~「安房自然村」バス停で降りれば行けるね。
ということで、バスに乗って「布良」バス停のアナウンスで、このあたりに「メラーノカフェ」があるんだよね~と窓の外を見ていたら…
あら、安房自然村バス停から数十メートルの所に「メラーノカフェ」があるじゃないですか!
ちょっと寄ってみましょうか(^_^)
『美しい貝の展示室 メラーノカフェ』
窓には展示してある貝(の一部)が見えますよ。
平日の朝10時という時間だったので、もうOpenしてるのかな?と、窓からカフェの中を覗いていたら、マスターと目が合った(^^;
「こんにちは~」
わ~w(*゚o゚*)w
カフェの中に展示されてる貝の数々「すごいですね~!」
「貝拾いにいらしたんですか?」
「はい。布良は初めてで…」
それから暫くマスターに展示してある貝貝貝…を説明してもらい、貝殻拾いのお話(^o^)
アイスコーヒーを頼んで、マスターが準備している間に、貝殻鑑賞~
↑これ図鑑の1ページじゃありませんよ。
カフェの中の壁一面に展示されていたもの。
下段の『房総のタカラガイ』は、1種につき、背側と腹側が見えるように展示されてます。
上段の貝殻色々~
その下のケースには…
オオブンブク と スカシカシパン だ~!
私の憧れのウニ殻です。
↓この貝殻細工の鳥、カワイイ~(^o^)
↓このビワガイ 大きい!
緑色矢印で示したのが普通の大きさのビワガイ。
それに比べて赤色矢印の方のビワガイ、なんて大きいの~!
そのビワガイだけアップで観賞~
はぁ~ ビワガイの模様と形が美しい~
このビワガイの下には、私が初めて見る貝殻が3種並んでました。
・ヒタチオビガイ
・ハシナガソデガイ
・ワタナベボラ
ん~ すごいコレクションですね~!
メラーノカフェのマスターに貝殻拾いのポイントも教えていただきました。カフェの窓から「赤灯台」が見えるのですが、そのあたりがタカラガイが多く打ち上がるらしく、「後でそこまで案内しますよ。」と、案内していただきました。
メラーノカフェのすぐ近くに「布良崎神社」があって、そこの境内を通って…
鳥居越しに見る海っていいですね~
マスターには布良崎神社の由緒についても教えていただきました。
案内していただいた「赤灯台」と「階段下」…を別の海岸から望む
左側の彼方に見えるのは、南房パラダイス・アロハガーデンの大温室です。
マスターには「ビーチボーイズ」のロケ地でもあった海岸まで案内していただきました。
メラーノカフェのマスター(平日のたまたま余裕のある時間帯だったからでしょうが)、ほんとうにありがとうございました。m(_ _)m
カフェではマスターと、そして奥様と、楽しく貝殻拾いのお話をすることができました。
また、布良に貝殻拾いに行くときは、メラーノカフェにも寄ります! その時は、拾う前じゃなくて、拾った貝殻を持って行ったら楽しいかな(^o^)
あ~そうそう、メラーノカフェでは毎月「ねこじゃの会」が開かれているんですよね。
初めて「ねこじゃの会」って聞いたとき、なんで「ネコ」なの?と思ったんですが、千葉県の一部地域ではタカラガイのことを「ねこじゃ」と言うようです。タカラガイの「くりっと丸い」形が、猫が丸まった姿に似てるから「ねこじゃ」らしいです。
それと、「メラーノカフェ」は「布良のカフェ」なのですが、「メラーノ」という地名はイタリアにあって、「布良のカフェ」より「メラーノカフェ」の方が名前としてオシャレだから「メラーノカフェ」にしたそうです。
ところで、ビーチボーイズのロケ地の海岸、私が最初に目指していた海岸ですね(^^)
Googleマップには海岸の名前が出ていなかったのですが、「ビーチボーイズ 布良」で検索すると…いっぱい出てきます! そして、「布良海岸」または「布良浜」と言うようです。
あ、メラーノカフェのマスターに頂いた『青木繁「海の幸」記念館 小谷家住宅』のパンフレットを見たら『阿由戸の浜』と出ていました。
布良海岸~阿由戸の浜~
平日で他に誰もいなかったから、プライベートビーチ状態でした(^o^)
ちょうど干潮時だったので、砂浜には潮が引いていくときに波が残した波紋?が残ってました↓海の水も透き通って綺麗ですね~
さて、布良海岸で拾った貝殻です。
▼大きなチグサガイ
左側のオレンジ色のがチグサガイ
右側は小さなコシダカサザエ。大きさを比較するために並べて置きました。
殻高 約2cm。私がこれまでに拾ったチグサガイの中では一番大きい!
それと、オレンジ色というのもNew!
▼大きなアマオブネ
大きさが分かるようにチャイロキヌタと並べて撮影。三浦半島で拾ったアマオブネはチャイロキヌタ程度の大きさなので、「大きい!」と思ったから、珍しくもないけど載せてます(^^;
▼ウミニナ?
いっぱい打ち上がっていたので拾っちゃったのですが、この貝は何でしょう?
↓センターにワンポイント
小さくて真っ赤なウズイチモンジがあったので、センターに(^o^;
▼ウズイチモンジ 大・小
紅い貝殻は拾っちゃいますね。
もう一つ、紅い/ピンクの貝殻
▼サラサバイ
カワイイ~
サラサバイを見つけると嬉しくなっちゃいます(^o^)
ところで、布良海岸の岩場の岩の表面に…
これって、貝の化石?
奥の丸く盛り上がった形、タカラガイの化石でしょうか?
10時にバス停で降りてから、布良海岸をあとにしたのが12時半。
この日は 17:10安房白浜発東京行きの高速バスに乗って帰るので、まだまだ先は長い~
それなのに、メラーノカフェと布良海岸だけでブログがこんなに長くなったので、
つづく。。。→ 貝殻拾い…布良~白浜~根本海岸~
※もう一度行って、
2020/01/31 貝殻拾い…根本海岸・布良 階段下
階段下で アジロダカラ を拾った~(=^ェ^=)
※2022/03/01放送のドラマ『ファイトソング』第8話に「布良崎神社」が出てきました~😃
👆この白い鳥居と、その先の海… なんか見覚えあるゾ!と思ったら…
やっぱり「布良崎神社」でした。布良がロケ地になったのですね。
« 城ヶ島・赤羽根海岸で…ホシキヌタ、カモンダカラ、ハナマルユキ、シボリダカラ、キイロダカラ、クロダカラ | トップページ | 貝殻拾い【ヤクシマダカラ】(亜成貝)…安房白浜 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 城ヶ島・赤羽根海岸で…ホシキヌタ、カモンダカラ、ハナマルユキ、シボリダカラ、キイロダカラ、クロダカラ | トップページ | 貝殻拾い【ヤクシマダカラ】(亜成貝)…安房白浜 »
コメント