« GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸 | トップページ | GWの貝殻拾い…微小貝だけじゃなくて、逸品は【アヤメダカラ】【アシヤガマ】【チドリマスオガイ】 »

2018年5月 5日 (土)

GWの貝殻拾いは微小貝掘り…三戸浜2018

5/1にGWの貝殻拾いに城ヶ島に行ってますが、GWなんだからもう一回貝殻拾いに行きたいよね~
久々に材木座・逗子海岸なんてどう?
あ、でもこの時期は逗子海岸で何かイベントやってなかった?
検索してみると…「逗子海岸映画祭」をやってる~! 貝殻拾いはダメだ(^^;
じゃ三崎口からどこかの海岸かな~
あ、連休の三崎口駅の前の道路(国道134号)は渋滞してるよね~ たぶん。
だから、バスで行く海岸はダメだ。
すると、徒歩で行ける海岸は… 三戸浜だね~
ということで、行ってきました三戸浜に(^o^)v
そしたら~
Mitohama180505b
初声漁港の堤防には釣り人がいっぱいだ~!
そして、海岸はバーベキューする人・人・人…で、テント村状態です!
え~!こんな三戸浜 初めて見た~w(*゚o゚*)w

そんな状態ですから、海岸に目につく貝殻なんてありません。
しかたないから(一般の人は目もくれない)微小貝探しするしかありません。
あ~ザクロガイ目っけ! 意外とザクロガイがあるよ。
(ザクロガイは小さすぎて、ブログ映えする画像が撮れてません。)

周りは家族連れの子どもたちがワーワーキャーキャー賑やかなのですが、微小貝が見つかると、なぜか没頭できてしまうのはなぜ(^^?
はた目には「あの人 何してるの?」状態ですから、ときたま「何してるんですか?」って声をかけてくる人がいるので、「貝殻拾いですよ。」と、それまでに拾ったザクロガイやチグサガイなどの貝殻を見せると、「わ~!カワイイ(^o^)」
「私も拾おっと!」っていう女の子がいたけど、微小貝拾いは初心者には難易度高いよ~(^o^;

三戸浜・初声漁港裏で拾ってましたが、人が多くて賑やかで、ちょっと落ち着かないから、エビカの浜の方へ移動~
こっちの方は人は少なく、落ち着いて(浜に座り込んで)じっくり微小貝ホリホリができました(^o^)
この日ホリホリして見つけた微小貝の数々…

チグサガイ
Mitohama180505e

ホタルガイ
Mitohama180505g
あ、ホタルガイは微小貝ではないのですが、↑これは1cmほどで小っちゃい。

ミミズガイ
Mitohama180505j
左側:巻きのゆるいミミズガイ
右側:よく巻いたミミズガイ 「コロネミミズ」と勝手に呼んでる(^o^;
ところで、コロネ-Wikipediaによりますと…『コロネは、日本で開発された菓子パンの一種である。』へ~!そうだったんだ。

サラサバイ
Mitohama180505k
最下層とその上の層とで色合いが違う。螺層の境目に帯状の模様がある。なかなか良品(^^)

コマイチグサ(駒井千種)
Mitohama180505m

チョウジガイ
Mitohama180505o
「あうるの森」初登場です。

▼黄色系のサラサバイ
Mitohama180505p Mitohama180505p2

▼微小貝拾いの醍醐味を味わっていただくために…
Mitohama180505v
実物大…より大きいかな(^o^;

チグサガイ(ヤドカリがお住まい)
Mitohama180505r
この日は天気がよくて 1時ごろ干潮
潮だまりの中で真っ赤なチグサガイが動いてる~!と思ったら、ヤドカリさんのお住まいになってました。なかなかの美邸にお住まいですね~(^o^)

そうそう。この日の干潮時、エビカの浜ではヒジキの刈り取りが行われていました。
この時期、海岸の岩場を覆いつくすように茂っているヒジキはどうなるのだろう?と思っていたのですが、あ~刈り取られて、やがては食卓に出てくるのですね(^_^)

※去年のGWのブログ見たら… 去年も微小貝掘りしてた~(^o^;
2017/05/06 GWの貝殻拾いは微小貝掘り…和田長浜2017

« GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸 | トップページ | GWの貝殻拾い…微小貝だけじゃなくて、逸品は【アヤメダカラ】【アシヤガマ】【チドリマスオガイ】 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸 | トップページ | GWの貝殻拾い…微小貝だけじゃなくて、逸品は【アヤメダカラ】【アシヤガマ】【チドリマスオガイ】 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus