貝殻拾い【フロガイダマシ】…和田長浜(三浦半島)
2015/07/23 夏の貝殻拾い~和田長浜海岸(三浦半島)で拾っていた
フロガイダマシ(タマガイ科)です。
フロガイダマシの大きさは…
…1cmほどの小さな貝です。
2015年に拾った貝殻をなんで今頃(2018年)載せているかと言うと~
貝殻を整理していて、昔拾ったフロガイダマシが出てきて、「これフロガイダマシだよね?」と、確認するために「フロガイダマシ」で検索すると…
「あうるの森」のこの記事↓が5番目に出てくる。
2014/02/24 貝殻拾い【ホウシュノタマ】【フロガイダマシ】…和田長浜海岸
そして、「フロガイダマシ」で画像検索すると、↑この記事の ↓この画像が4番目に出てくる。
でもこれ↑フロガイダマシじゃない(汗;)
左側3つは「ホウシュノタマ」でこれはいいんですが、
右側2つを「フロガイダマシ」としていて、これが間違ってた~(≧σ≦)
(言い訳…この記事を書いたときは「貝殻拾い1年生」だったのです。)
間違ってたことには 2018/04/15 貝殻拾い【ハギノツユ】? で気づいて(この時「貝殻拾い6年生」)、記事の方には「フロガイダマシではないことに気づきました。→ハギノツユかも?」と書いておいたのですが、Google先生はそんな文章の意味まで理解しないから、タイトルに「フロガイダマシ」が含まれているその記事は、相変わらず「フロガイダマシ」で検索すると上位に出てきてしまいます。
自分が書いた間違った記事が検索上位に出てきてしまうのは、かなり 汗;汗;な状況です。
これを是正するには… 正しい「フロガイダマシ」の記事を書かなくちゃ!…ということで、この記事がそれです(^o^;;
ところで、この記事の画像「フロガイダマシ」で合ってるかな? ちょっと不安(^^;
下記のページを参照して、同様の模様だから、「フロガイダマシ」で合ってるよね!
⇒フロガイ、フロガイダマシ、カザリダマ、ハギノツユ、ホウシュノタマ|きいこのビーチコーミング日記
⇒Naticarius concinnus [ フロガイダマシ ]|微小貝データベース
ふ~ 気を取り直して、フロガイダマシを観賞しましょう。
↓フロガイダマシの殻口側
ところで、「フロガイ」と「フロガイダマシ」があって、どう違うのでしょうね?
比べてみる…左:フロガイ、右:フロガイダマシ
騙されるほど似てませんよね?
螺層の模様は、フロガイが「破線」で、フロガイダマシが「点線」かな?
ところで、「フロガイダマシ」の名前の由来は何でしょう?
「フロガイ」に似てるから? 「フロガイダマシ」なのでしょうから、「フロガイ」の由来は何か? ですね。
「フロガイダマシ 由来」で検索してみたら…
⇒フロガイダマシ: 打ち上げ採取日記・ブログ版によりますと…『フロはお風呂のことではなく、茶の湯でお湯を沸かすための炉、「風炉」のことです。』 あ~!そうだったんですか!
※関連記事
2018/03/20 貝殻拾い【フロガイ】…千葉・南房総・原岡海岸
2018/03/30 貝殻あんまり拾えなかったけど、初物【カザリダマ】を拾った~
2018/04/15 貝殻拾い【ハギノツユ】?…和田長浜海岸(三浦半島)
« ウニ殻【シラヒゲウニ】のランタン…100円ショップ Can do でウニ殻発見! | トップページ | 貝殻拾い【ケイトウガイ】…鶏のトサカのようだから「鶏頭貝」 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント
« ウニ殻【シラヒゲウニ】のランタン…100円ショップ Can do でウニ殻発見! | トップページ | 貝殻拾い【ケイトウガイ】…鶏のトサカのようだから「鶏頭貝」 »
フロガイとフロガイダマシを明るいところで並べたら騙されないですね。
でも、先達が騙されたのでしょうね。当時の夜の屋内だったら。
フロガイダマシは見つけたことはないですが、
フロガイなら今年5月10日に和歌山の岩代で遮二無二拾ってきた500個以上の中に
ただ1個だけ混じっていました。
拾った際、じっくり見る余裕がなく「タマガイ科だな」の認識で、その夜、整理中に気づきました。
投稿: EVA | 2018年5月27日 (日) 14時50分
> フロガイとフロガイダマシを明るいところで並べたら騙されないですね。
> でも、先達が騙されたのでしょうね。当時の夜の屋内だったら。
あ~!「当時の夜の屋内だったら。」そうか!そういう視点で考えなくちゃね。
投稿: あうるの森 | 2018年5月27日 (日) 23時01分