貝殻拾い【ヌノメホソクチキレ】【クチキレガイ】…千葉・館山・坂田海岸
昨日は「これ何だろう?」箱の中から同定に至った細い巻貝 ハナゴウナ でしたので、
今日も「これ何だろう?」箱の中から細い巻貝…
ヌノメホソクチキレ(トウガタガイ科)です。
あ~!完品だと思ってたんですけど、先端が折れてる(^^;
これを拾ったのは 2017/07/07 アオイガイの殻を拾った~! 千葉・館山・波佐間~休暇村館山前 ときに、坂田海岸で。
「ヌノメホソクチキレ」で画像検索すると、トップに出てくるのは
⇒材木座海産貝類|前鰓亜綱異旋目|トウガタガイ科 の ヌノメホソクチキレ です。
昨日のハナゴウナに引き続き 材木座海産貝類 の画像で「おんなじだ~!」と同定できました。いつもお世話になっております m(_ _)m
それと、こちらの生体画像が素晴らしいです。
⇒ヌノメホソクチキレ|潟見人の底生生物web図鑑2
ヌノメホソクチキレの軟体部は赤いんですね。
「ヌノメホソクチキレ」で検索すると…約 432 件 ←千件未満のレアものです(^o^)
では、別のアングルからも観賞~
ん~ 細長い巻貝は「別のアングル」と言っても、なかなか… 撮りようがない(^^;
ヌノメホソクチキレの大きさは…
↑坂田海岸で拾った細い微小巻貝
左:ヌノメホソクチキレ 14mmほど
中:何でしょ?
右:クチキレガイ 10mmほど
クチキレガイ(トウガタガイ科)も観賞~
先端折れてた(^^;
もう一つ、↓この貝何でしょう?
あ、殻口に挟まった砂粒を取らずに撮影してしまった(^^;
ところで「クチキレガイ」=「口切貝」ですが、なんで「口切れ」なのでしょう?
「口切貝 由来」で検索すると⇒身近な貝殻図鑑:クチキレガイ - そらいろネット によりますと『殻口の軸にヒダがあることから。』とのこと。
↓ここ?
あ、⇒口切り(クチキリ)とは - コトバンク…『茶道で、新茶を入れて目張りしておいた茶壺の封を切ること。』
殻口の軸のヒダを、茶壷の封のヒダに見立てたのでしょうか?⇒「口切の茶事」で画像検索
※「ヌノメホソクチキレ」は初物ですが、「クチキレガイ」はこれまでにも拾ってる。
2013/06/27 貝殻拾い…「この貝なに? わかんな〜い」
2016/12/30 2016年〆の貝殻拾い…葉山・一色海岸…逗子海岸
↓クチキレガイの殻口の軸のヒダ
« 貝殻拾い【ハナゴウナ】(花寄居虫)…千葉・館山・坂田海岸 | トップページ | ウニ殻【シラヒゲウニ】のランタン…100円ショップ Can do でウニ殻発見! »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 貝殻拾い【ハナゴウナ】(花寄居虫)…千葉・館山・坂田海岸 | トップページ | ウニ殻【シラヒゲウニ】のランタン…100円ショップ Can do でウニ殻発見! »
コメント