貝殻拾い【ハナゴウナ】(花寄居虫)…千葉・館山・坂田海岸
2017/06/05 貝殻拾えた~!坂田海岸(千葉・館山)で拾っていた、
拾ったときは「これ何だろう?」貝だったのですが、その後 調べて、やっとわかった!
ハナゴウナ(ハナゴウナ科)です。
針のように細い貝殻です。
そして、小っちゃい。約14mm
「ハナゴウナ」で画像検索すると、「ハナゴウナ科」の貝の画像も出てくるからでしょうが、色んな形の貝があって~ 私が拾ったのに一番似てるのは…
⇒材木座海産貝類 ⇒翼舌目⇒ハナゴウナ科の ハナゴウナ(花寄居虫)です。
その解説によりますと…『種小名bifascialisは「2つの帯のある」という意味ですので、らせん状の模様を表したものでしょう。』…とのことで、私が拾ったのも2つの帯がありますよ!
こんな細い貝の完品を拾うのは稀だから、色んなアングルから観賞~(^_^)
小さな貝殻を指でつまんで撮ると、指がデカデカと写ってしまうので(^^;
針の様に細い貝殻を待ち針に刺して撮ってます。
ところで、ハナゴウナは漢字では「花寄居虫」です。
「寄居虫」って何?
「寄居虫」で検索すると…⇒ヤドカリ - Wikipedia
え!「寄居虫」=「ヤドカリ」なんですか!
「寄居虫」=「ごうな」はヤドカリの古語なんですね。
ところで、何でこの貝が「花寄居虫」なんでしょう? ヤドカリと関係あるの?
こちらのページ↓にハナゴウナ科の説明がありました。
海の生物の多様性と進化~寄生性貝類の多様性~|東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターによりますと…
『ハナゴウナ科の巻貝(以下,ハナゴウナ類)は,ウニ,ナマコ,ヒトデ,クモヒトデなどの棘皮動物に寄生して生活しています。』 へ~!
「寄生」してるから「寄居虫」なのかな?
こちらのハナゴウナの生体写真が素晴らしいです。
⇒鳥だ!飛行機だ!いや、センベイアワモチだ!
西日本を中心に全国の干潟を駆け回る潟見人(ガタミニスト)のブログ
« チグサガイ(千種貝)の内側がエメラルドグリーンだ~ | トップページ | 貝殻拾い【ヌノメホソクチキレ】【クチキレガイ】…千葉・館山・坂田海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
« チグサガイ(千種貝)の内側がエメラルドグリーンだ~ | トップページ | 貝殻拾い【ヌノメホソクチキレ】【クチキレガイ】…千葉・館山・坂田海岸 »
コメント