« GWの貝殻拾い…微小貝だけじゃなくて、逸品は【アヤメダカラ】【アシヤガマ】【チドリマスオガイ】 | トップページ | 貝殻拾い【アシヤガマ】…三戸浜~エビカの浜(三浦半島) »

2018年5月11日 (金)

貝殻拾い【ザクロガイ】…城ヶ島・赤羽根海岸

GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸に行って拾った、
ザクロガイです。
Zakurogai180501a
大きさ数ミリ程度の小さな貝殻なので、拡大して…
Zakurogai180501b2
背側は薄い赤褐色。左下の砂粒は殻口に挟まっていたものです。
腹側/殻口側…
Zakurogai180501c2
拾ったときは、この小さな貝殻の殻口に砂粒が挟まってまして、撮影する前にホジホジして取り除いたのですが、数ミリの小さな貝殻をつまんで、ルーペ越しに砂粒ホジホジするのは大変でした(^o^;

スマホで見ると、上の大きな画像も縮小されてしまうので、縮小されない小さな画像サイズで、貝殻は大きく見える画像も載せておきますね。
Zakurogai180501d Zakurogai180501e
ザクロガイの殻口を見ていると「これタカラガイの殻口に似てるね~」と思うんですけど、
タカラガイはタカラガイ科ですが、
ザクロガイはザクロガイ科またはシラタマガイ科で、タカラガイとは科が違います。
「ザクロガイ」で検索すると、ザクロガイ科と書かれたページと、シラタマガイ科と書かれたページがあるのですが、JODC Dataset:日本海洋データセンターのページではシラタマガイ科なので、今はシラタマガイ科なのでしょうか?
Micro shells [ VELUTINOIDEA TRIVIIDAE (ハナヅトガイ超科 シラタマガイ科)のページの下の方にザクロガイが6種ほど並んでます。そしてその前には「~シラタマ」または「~タマ」という名前の貝が40種ほど並んでいます。ん~ シラタマガイ科も奥深いのですね~!

ところで、私が拾ったザクロガイの中に、一つ白玉がありますね~!
Zakurogai180501g ザクロガイ180501f
これ、何タマでしょう?

« GWの貝殻拾い…微小貝だけじゃなくて、逸品は【アヤメダカラ】【アシヤガマ】【チドリマスオガイ】 | トップページ | 貝殻拾い【アシヤガマ】…三戸浜~エビカの浜(三浦半島) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« GWの貝殻拾い…微小貝だけじゃなくて、逸品は【アヤメダカラ】【アシヤガマ】【チドリマスオガイ】 | トップページ | 貝殻拾い【アシヤガマ】…三戸浜~エビカの浜(三浦半島) »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus