ヒルザキツキミソウ咲く城ヶ島でビーチコーミング
ゴールデンウィーク中に貝殻拾に行ったら、どこも人いるよね~(^o^;
でも貝殻拾いに行きたいな~!と、行ってきました城ヶ島
そして、白秋碑前バス停で降りて、赤羽根海岸を目指すのですが、いつも白秋碑前の駐車場には季節の花が咲いているので、そこでちょっと引っかかります(^o^)
今回咲いていた花はヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
ツキミソウ(月見草)と同じくアカバナ科マツヨイグサ属ですが、夕方から咲き始めるツキミソウ(月見草)と違って、昼間も開花しているのでヒルザキツキミソウです(昼咲月見草)。
ヒルザキツキミソウが↓こんなにいっぱい咲いていました。
ヒルザキツキミソウ - 松江の花図鑑によりますと『花がはじめから淡紅色のものをモモイロヒルザキツキミソウとして分ける場合もある。』のだそうです。
また、ヒルザキツキミソウ|ビオ・荒川さいたまによりますと『ツキミソウも観賞用として渡来したが、野生化せず一部で栽培されているにすぎないというが、ヒルザキツキミソウは繁殖力旺盛でアチコチで野生化 している。』とのこと。
城ヶ島のヒルザキツキミソウも野生化したものが勝手に生えているんですかね?
これだけいっぱい咲いてると、うわぁ~w(*゚o゚*)w ってなります。
ところで、白秋碑前駐車場には3月には菜の花が咲いていましたが…
(2017/03/25 菜の花咲く城ヶ島でビーチコーミング)
5月になって、菜の花(アプラナ)は実をつけてました。
この実の形が、ハマダイコンの実と似ています。
↓ハマダイコンの実(2018/04/20 布良~白浜にて)
アブラナはアブラナ科アブラナ属
ハマダイコンはアブラナ科ダイコン属
どちらもアブラナ科だから、実の形も似ているのでしょうね。
え~と、城ヶ島にビーチコーミングに来たのですが、花と実の観察で長くなってしまいましたので、ビーチコーミングのお話は次回。。。
→ GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸
ところで、私は城ヶ島に来ると白秋碑前バス停で降りて赤羽根海岸を目指すのですが、今回ふと思った… いつも白秋碑前バス停で降りてるけど「白秋碑」ってどこにあるの? まだ一度も見たことないね(^^; と、白秋碑を探したのですが、無いね~?
帰りに白秋碑前バス停でバスを待っているときに気づいた…
え~! 白秋碑って、ここから200mも先にあるのですか。ちっとも「白秋碑前」じゃないじゃん(^^;
ゴールデンウィーク中の平日5/1(火)とはいえ、城ヶ島は人が多かったです。帰りのバスなんて満員。ギュウギュウ(≧σ≦)
じゃぁ何で城ヶ島に行ったかというと、「赤羽根海岸に人はいないよ。」という予想。たいていいつもプライベートビーチ状態ですから。GWでもプライベートビーチ状態でした。
※関連記事
2014/02/11 貝殻拾い…雪はふるふる 城ヶ島の磯に
2017/03/25 菜の花咲く城ヶ島でビーチコーミング
※「白秋碑」を見たことがないので、ネットで見ておきましょう(^^;
⇒白秋碑|城ヶ島|三浦半島の山・川・公園|花の家
« 貝殻拾い【ウズイチモンジ】【ハクシャウズ】…南房総・白浜 | トップページ | GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸 »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
コメント
« 貝殻拾い【ウズイチモンジ】【ハクシャウズ】…南房総・白浜 | トップページ | GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸 »
こんばんは‼
白秋碑は バス停から歩いて5分位で行けますが 今は 訪れる人も 少なく いつも ひっそりと 立ってます (..)
ここは 大橋の下の所にあるので 一応 打ち上げ浜は あるのですが めぼしい物は 上がりません❗
それでも 年一度位は バス待ちのあいだに ざっと みてきますが…
こちらも プライベート浜 状態でしたね(^^)
けど 上の別れ道の所 整備してあって 「こちらにも 降りられますよ」状態だったから 下りる人 増えそうな 予感…
赤羽根浜 これ以上 貝殻拾い増えたら 嫌だなぁ~ (^^;
投稿: ややねこ | 2018年5月 2日 (水) 22時56分