梅雨明けの貝殻拾い【ニセサバダカラ】…和田長浜(三浦半島)
6/27(気象庁の発表はまだでしたけど)梅雨明けしたと思われるので、鎌倉・材木座海岸へ貝殻拾いに行きました。そして、私としてはある意味初物の砂茶碗(完品)を見つけた~(^o^) までは良かったのですが、肝心の貝殻は・・・ 無い。驚くほどに、さっぱり無い。
この日は風が強くて、この風で貝殻打ち上がっているかな?と期待したけど、何にも無かった(´Д`)
では、由比ヶ浜の方はどうかな~?と、滑川を渡って由比ヶ浜に入るところで、さらに強風!
飛んでくる砂で顔が痛い(≧σ≦)
「痛い!痛い!」と言うと、口の中に砂が飛び込み、口の中が砂でザラザラ(´Д`)
これは(貝殻拾いは)無理!
どうしようか~?(まだ10時半)
三戸浜では強風で痛い思いをしたことあるし~
和田長浜・佃嵐崎ならどうかな?
…ということで、鎌倉駅に戻ります。
風が建物に遮られ、ちょっと弱くなったところで一休み。ふ~
スニーカーの中に入った砂を出し、ふと腕に目をやると… 砂付いてる~!
ウェットティッシュで拭き取ると、細かい砂粒で薄っすら茶色に。
耳の裏側も、砂でザラザラ! 顔に砂が当たると痛いから、風上に背を向けていたので、耳の裏側に砂が多めに付着したようです。あ~耳の中にも砂~ 髪の毛・頭皮も砂でザラザラ(´Д`)
貝殻拾えてないから、帰ったら貝殻洗いじゃなくて、自分を洗わなくちゃ。
でも、このまま貝殻の収穫無しでは帰れません。
鎌倉駅→久里浜→京急久里浜→三崎口→ソレイユの丘 と電車・バスで移動し、佃嵐崎に着いたのが午後1時前。
でも、貝殻は… 無いね~ 無いからホリホリします。 掘っても、あんまり出てこないね~(^^;
時刻は午後3時。
砂は飛んでこないけど、強風で疲れたし、そろそろ帰りましょうか~
と、歩いていたら…
見つけた! 今日の逸品
▼ニセサバダカラ
実は、拾った時すぐに「ニセサバダカラ」だとは分からず、
「サバ系」の何かだよね?
私が拾ったことがあるのは… ホンサバダカラ と サバダカラ。それとはちょっと違うから「ニセサバダカラ」かな?
帰ってから「ニセサバダカラ」で検索すると…約 998 件(現時点では)千件未満のレアものです(^o^)v でも、この記事を書いたから、千件超えるのも間もなくですね。
あ、それより、ニセサバダカラの特徴は…
⇒サバダカラ、ニセサバダカラ、ホンサバダカラ - きいこのビーチコーミング日記
⇒道草ネイチャーウォッチング: サバダカラ ←サバ三姉妹を並べて比較していて、分かりやすかったです。
ニセサバダカラの一番の特徴は、(殻頂を上にして)下側に白い点/窓があることなんですね。
私が拾ったニセサバダカラの大きさは…17mmぐらい。
前から撮って見ると…
「モスラ」の幼虫に見える~(^o^;
私のサバ三姉妹を並べてみる…
左(上)から… サバダカラ|ホンサバダカラ|ニセサバダカラ です。
センターを飾るのは擦れてなくて状態の良いホンサバダカラです(^^)v
今回拾ったニセサバダカラはかなり擦れちゃってますね(^^;
でも、サバ三姉妹が揃ったから嬉しい(^o^)
※その後、もう少し状態の良いニセサバダカラを拾いました。
2019/05/20 貝殻拾い【ニセサバダカラ】…大潮の和田長浜(三浦半島)
※関連記事
2015/02/25 貝殻拾い【ホンサバダカラ】…三戸浜(三浦半島)
2015/03/25 貝殻拾い【サバダカラ】…三戸浜(三浦半島)
2018/06/27 梅雨明けの貝殻拾いで【砂茶碗】…鎌倉・材木座海岸
最近のコメント