梅雨の晴れ間の貝殻拾い…一色海岸(葉山町)
梅雨ですね~
毎日雨予報だから貝殻拾いに行けないよ~(´Д`)
でも、6/17(日)この日だけ降水確率10%の予報です!
海開きの前に貝殻拾いに行くなら、この日しかないね!
ということで、行ってきました…一色海岸~長者ヶ崎~久留和~立石へ(^o^)
このコースを歩くの久しぶり。貝殻拾いを始めた頃はよく来てたんですが、最近来てなかったから、今日はどれくらい拾えるかな~?
でも、この前一色海岸に来たときは貝殻ほとんど拾えなかったので、あまり期待はしていません。それよりブログ「ネタ」になるようなものあるかな(^o^?
では、一色海岸を歩いてみましょう。
▼さっそく見つけた キイロダカラ
ぱっと見 残念感漂う擦れ具合です。拾い上げて裏側見ると…残念(^^;
でも次に…
▼ネジガイめっけ(^o^)v
完品で、ちょっと大きめ。一色海岸でネジガイ拾ったのは初めてです。
▼鍵穴の形に欠けたバフンウニ殻
ウニ殻が「鍵穴」の形に欠けてるところがレアもの(^o^)
ところで、「鍵穴の形」で画像検索すると…前方後円墳の画像が出てくる~!?
あら、前方後円墳って⇒前方後円墳は独特な鍵穴の形をしていますよね?|Yahoo!知恵袋…そうだったんですか~!
▼ピンクの口紅が美しい クチベニガイ
クチベニガイが綺麗に撮れた~(^^)v
▼今日の漂着物
小鳥のおもちゃ。カワイイからお持ち帰り(^o^)
▼カモンダカラとシボリダカラ
カモンダカラはお腹の褐色
シボリダカラは脇腹の白い斑点模様が鑑賞ポイントですね。
▼棘が残ってるチリボタン
棘の折れていないチリボタンはレアもの。
このチリボタンの殻はちょっとお疲れのようですが(^^;
一色海岸で2013年に拾ったチリボタン←こちらは真っ赤で美しい~
▼エビスガイ
▼もう一個 シボリダカラ
▼この貝 何でしょう?
かなり擦れてますけど、螺層が白→黄色→オレンジ→赤とグラデーションに摩耗して、なかなかキレイ
▼ホタルガイ
このホタルガイの大きさは10mm程度。
一色海岸の北側の端の岩場あたりに、微小貝が打ち上げラインがありました。
ちょうど蛍の季節なので、ホタルガイをせっせと拾ってきました(^o^)
▼この日の小っちゃい!
極小 バフンウニ (5mm)と
極小 スカシガイ (5mm) です。
その上の千種貝(ハナチグサ)が10mmほどなのですが、それが大きく見えます。
こんなに小さいのを拾ったのは初めてです。
「大っきい!」のを拾うと感動しますが、
「小っちゃい!」のも感動しますね~(^o^)
あまり期待せずに行った一色海岸でしたが、意外にも色々楽しく拾えました。
一色海岸では海の家が建設中でした。
日曜日だから海遊びに来ている人も多く、
あ~貝殻拾いは暫くシーズンオフですね。
私、貝殻拾に出かけるときは、できるだけ早く出たいのですが、家族の朝食を用意してから出るので、朝は早い。この日も4時半に起きて、6時に(まだみんな寝てますけど)「行ってきま~す」と家を出た。
そして、いつものことですが、家族の朝食を作ってるのに、自分は食べてないし、お弁当のおにぎりを作ってる時間もない(^^;
だから、貝殻拾いを始める前にエネルギー補給をしておかなくちゃ。
で、この日は逗子駅に8時半ごろ着いたので、この時間でも営業している逗子駅のお蕎麦屋さん…『生蕎麦 いろり庵きらく』
店頭にあった↓この垂れ幕
『釜揚げ しらす卵かけご飯セット』 ちょっと惹かれる~
美味しくいただき、貝殻拾いの英気を養いました(^o^)
※関連記事
2015/07/20 海の日の貝殻拾い~一色海岸・大浜海岸・長者ヶ崎・久留和海岸
« 微小貝殻拾い【チグサガイ】…千葉・館山・沖ノ島 | トップページ | 梅雨の晴れ間の貝殻拾い…長者ヶ崎(葉山町) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ(2025.01.31)
- 【ヒダリマキマイマイ】貝殻拾い@由比ヶ浜(2025.01.19)
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
コメント
« 微小貝殻拾い【チグサガイ】…千葉・館山・沖ノ島 | トップページ | 梅雨の晴れ間の貝殻拾い…長者ヶ崎(葉山町) »
以前に「不漁」だった海岸でも、いろいろ拾えるものですね。
今朝、大きな地震があったので、当分、不要不急の遠出は難しいかも。
行けたとしても津波の避難場所までのルートを確認してから貝殻拾いになりますね。
投稿: EVA | 2018年6月18日 (月) 23時27分
EVAさん
> 今朝、大きな地震があったので、当分、不要不急の遠出は難しいかも。
『今後1週間程度、震度6弱程度の地震に注意を』って、大阪北部の地震の情報ページに出てますね。
> 津波の避難場所までのルートを確認してから貝殻拾い
そうですね。そういうこと忘れがちですが、それを習慣にする必要がありますね~ と思いました。
投稿: あうるの森 | 2018年6月19日 (火) 06時24分
こんばんは〜
初めまして。
最初の画像のツマムラサキメダカラとされている個体は、ツマベニメダカラです。
ツマベニメダカラはツマムラサキメダカラと比較して小型で、背中に数本の淡いバンドが走り、腹面前後端の色は明るく、殻形はより角張って四角に近いといった特徴があります。
ツマベニメダカラは、ツマムラサキメダカラよりも数段レアです。画像の個体は三浦半島産ということ、さらに状態も非常に良い一級品だと思います(^^) ここまでのクオリティのものは、滅多に拾えません。大切になさってくださいね(^^)
投稿: Asa | 2018年6月21日 (木) 01時59分
Asaさん、はじめまして。
コメントありがとうございました。
ツマベニかツマムラサキかで悩んで、(たぶん)ツマムラサキと書いてしまったのですが、Asaさんのコメントで私が拾ったものをよ~く見直してみたら… 納得しました。
「ツマムラサキメダカラ」の記事は「ツマベニメダカラ」に改訂しました。
> ここまでのクオリティのものは、滅多に拾えません。大切になさってくださいね(^^)
はい!Asaさんコメントでさらにバリューアップしました。大切にします(^o^)
投稿: あうるの森 | 2018年6月23日 (土) 08時09分
なんと、ツマベニメダカラでしたか!
毎回のようにツマムラサキメダカラを沢山拾っておられる方からのご指摘ですね。
三浦半島や館山に行ってみたいけど、奈良からは遠いです…。
投稿: EVA | 2018年6月23日 (土) 22時10分
EVAさん、おはようございます。
> 毎回のようにツマムラサキメダカラを沢山拾っておられる方からのご指摘ですね。
あ、そうなんですか?!
『Asaの気まぐれビーチコーミング日記』を「ツマムラサキメダカラ」で検索してみると…
http://www.google.co.jp/search?q=site%3Ahttps%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fasa-dailydialy%2F+%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%A9
ほんとだ、沢山拾ってる。だから、ツマベニとツマムラサキの違いも一目見て分かるのでしょうね。
私なんて、ツマベニ×1、ツマムラサキ×0 だから(^^;
Asaさんは布良や根本で拾っているようですね。
私が布良・根本に行ったとき(まだ1回だけですけど)拾えなかったのはなぜ?
あ~それは、私が「ツマムラサキメダカラ」を知らなかったからですね。
あったとしても「メダカラ」だからいらない…とスルーしてますね。
貝殻の名前を知ると、その貝殻が目にとまるようになり、拾えるようになるので、次からは…拾えるかな(^^)
投稿: あうるの森 | 2018年6月24日 (日) 06時58分