貝殻拾い【ツマベニメダカラ】…「褄紅目宝」と「切妻屋根」の関係
※初出時「ツマムラサキメダカラ」としていましたが、コメントで「ツマベニメダカラ」ですよとご教示いただき、Twitterでも「ツマベニメダカラぽい気がします。」とコメントいただいてました。あ~そうなの!? ツマムラサキ と ツマベニ の違いが微妙過ぎて~(汗;) 私の貝の先生にも見ていただいて… ツマベニメダカラとのこと。自分でももう一度よ~く観察して… そうか~、ツマベニメダカラ(褄紅目宝)だったんだ~ ということで、改訂しました。
6/3(日)初夏の貝殻拾いに、ソレイユの丘→和田長浜→黒崎の鼻→三戸浜に行ってきました~
初夏の日差しは暑かった~
そして、和田長浜で拾った初物!ツマベニメダカラです(^o^)v
殻口の端が紫色/紅色でしょ!
だから「褄紫目宝」→ではなくて「褄紅目宝」でした。
褄(つま)とは…『物のはしの部分。』
初物で拾ったときは名前分からなかったから、帰ってから図鑑で調べて、
「ツマベニメダカラ」か「ツマムラサキメダカラ」なんだけど、どっちだろう?
悩んだ挙句、ツマベニは極レアらしいので、ツマムラサキということで(^^;
これまでの経験から「迷ったときは拾える頻度の高い方」だったのですが、今回の経験から「迷ったときは、もっと観察、そして検索」ということを学びました(^o^;
「切妻屋根」から連想して、最初の「ツマ」は「妻」?
でも何で「切妻屋根」って言うのでしょう?
⇒第四回 切妻屋根の「妻」って何?|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」によりますと…『辞書で「妻」をひくと、配偶者のほかに、「端」を意味するという説明もあります。昔、奥さんは建物の端にいることが多く、その場所を「妻」と呼ぶようになったという説もあるそうです。また、お料理の添え物についてくる「刺身のつま」も同じ意味なんですって。』←え~!何それ。女性蔑視じゃない(○`ε´○)
でも「妻」という漢字の成り立ちを調べてみると…
⇒漢字の覚え方 妻|風船あられの漢字ブログを読んでみますと…『妻(サイ)』qīは、簪(かんざし)で飾った女性を表す会意文字です。漢字の足し算では、十(かんざしの形)+ヨ(右手)+女=妻(簪(かんざし)で飾った女性。妻。つま)です。
…ということで、「妻」には「端」という意味はありません。
では何で「妻」=「端」みたいになってしまったのでしょう?
⇒妻の語源は「端(つま)」だそうですが、ここで漢字が端から妻に変わるのはなぜですか?|Yohoo!知恵袋
あ~!そうだったんですか。
このベストアンサーで衝撃的なところが…
「とる」は日本語として一つの単語です。
それを「取る」だけでなく、「採る」「執る」「獲る」「捕る」「摂る」、さらには「盗る」「撮る」「録る」と書いたりします。
…ありゃ~ 日本語の「とる」ってオールマイティーすぎて繊細さに欠けますね。漢字が入ってきて「とる」の意味/動作の違いを書き分けられるようになったのですね。漢字ってスゴイじゃん!と思った。
で、夫に対する「つま」と、端っこの「つま」が元々日本語にあって、漢字が入って来てから「つま(妻)」と「つま(端)」という漢字を割り当てたということでしょうか?
だから「切妻屋根」じゃなくて「切端屋根」なんですよね。
⇒屋根の形で「切妻」ってありますが、なぜそう呼ぶのでしょうか??|Yahoo!知恵袋によりますと…『切妻の「妻」とは「端」のことで、端側(つまがわ)、端部のことです。つまり、切妻屋根は切端屋根のことで、…』ということで、質問した人からのコメントに『初めから妻でなく、端を使えばいいのに、って思いました。』←ん、私もそう思いました。
で、結局…
「ツマベニメダカラ」は
「妻紅目宝」ではなく、
「端紅目宝」でもなく、あれ(^^?
「褄紅目宝」でした。⇒「褄」
※関連記事
2017/01/15 蛤 蜆 蚫 鮑 鯏 …貝の漢字…虫偏の貝と、魚偏の貝があるのはなぜ?
▼ツマベニメダカラを、よ~く観察(^o^)
大きさは… 11mm
腹側/殻口側
両端が紅色というか紫色ですね。
白バックで撮るのと、黒バックで撮るのとで色の写りが違うので、
↓黒バックで…
紅色(どうみても紫色)部分を斜め方向から…
場合によっては、ちょっと紅色にも見えますね。
でも、ツマベニとツマムラサキの違いは色の違いじゃないんですよね。私みたいな初心者は名前から「紅」と「紫」をイメージしちゃいますけど(^^;
⇒「ツマベニメダカラ」の画像検索結果
⇒「ツマムラサキメダカラ」の画像検索結果
どっちも同じに見える~(^^;
ツマベニとツマムラサキは一緒に書かれてることが多いので、画像検索結果の中には両方が混じっちゃってるんですよね。
↓背側
コメントで『ツマベニメダカラはツマムラサキメダカラと比較して小型で、背中に数本の淡いバンドが走り、腹面前後端の色は明るく、殻形はより角張って四角に近いといった特徴があります。』と教えていただきましたが、確かに私が拾ったのは四角いですね!なるほど~
また、コメントでは『ツマベニメダカラは、ツマムラサキメダカラよりも数段レアです。画像の個体は三浦半島産ということ、さらに状態も非常に良い一級品だと思います(^^) ここまでのクオリティのものは、滅多に拾えません。大切になさってくださいね(^^)』とのこと。
画像検索結果を見ると擦れたものが多いですね。
そうか、私が拾ったツマベニダカラは極レアものの一級品だったんだ~w(*゚o゚*)w
コメントいただいた Asaさん、ありがとうございましたm(_ _)m
« Twitterで【イボダカラ】をいただきました~! | トップページ | 初夏の磯には微小貝の貝殻(ヤドカリさん)がいっぱい! »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント
« Twitterで【イボダカラ】をいただきました~! | トップページ | 初夏の磯には微小貝の貝殻(ヤドカリさん)がいっぱい! »
暑い中の貝殻拾い、お疲れ様でした。
熱中症にはくれぐれも気をつけてください。
さて、初物とのことで良かったですね。
自分も普通のメダカラならたくさん拾いましたが、
ツマムラサキメダカラは、まだ見たことがありません。
投稿: EVA | 2018年6月 9日 (土) 00時55分
EVAさん
夏の貝殻拾いでは、途中でアイスクリーム/かき氷休憩入れてます(^o^)
今回はソフトクリーム休憩でしたけど。
これまでにメダカラを千個ぐらいは拾ってて、ツマムラサキメダカラは初めてですから、相当レアものかと思ったら…
「ツマムラサキメダカラ」の検索結果は約 1,350 件で、あれ?激レアではないようです。
「メダカラ」と付くんだから、メダカラの仲間だよね?
ツマムラサキメダカラ:ケープダカラ亜科 ツマムラサキメダカラ属
メダカラ:ケープダカラガイ亜科 ツマムラサキメダカラ属
あ、メダカラ属じゃなくて、ツマムラサキメダカラ属になってる!
ワールドワイドではツマムラサキメダカラの方がメジャーなのでしょうか?
投稿: あうるの森 | 2018年6月 9日 (土) 08時19分
ツマムラサキメダカラ属の中にメダカラがあるとは、ホントに意外ですね。
それでは、ツマムラサキメダカラはレアではないとしたら…、
あ、毎回のように数十個拾っている方のブログがありました。
何種類ものタカラガイなどが並ぶ写真の中に、ツマムラサキメダカラの大群があります。
うちのメダカラのちっこいやつに、褄が紫になっているものがいないか再確認しようか。
投稿: EVA | 2018年6月10日 (日) 11時15分