梅雨の晴れ間の貝殻拾いの逸品!【ヤクシマダカラ】…久留和海岸(横須賀市)
6/17(日)梅雨の晴れ間の貝殻拾いに、一色海岸~長者ヶ崎~と歩いてきて、まだこの日の逸品と言えるような貝殻は拾ってなかったのですが、久留和海岸で、この大きなタカラガイは何? やった! ついに見つけたこの日の逸品!
▼ヤクシマダカラです\(^o^)/
↓久留和海岸を歩いていて…
…ここでヤクシマダカラを拾えるとは!
ラッキー(^o^)v
(幼貝でない)ヤクシマダカラを拾ったのはこれで2個目。
1個目は今年4月→貝殻拾い【ヤクシマダカラ】(亜成貝)…安房白浜
そして2個目は1個目より全然良い状態。ツルピカですよ~w(^o^)w
感動したので、その場でヤクシマダカラを撮影・撮影…
左側はその後拾ったコモンダカラ
並べて置いて見ると、ヤクシマダカラは大きい~!
ヤクシマダカラの背中の模様をアップで…
ヤクシマダカラのこの模様は外套膜が作るんですよね?
「ヤクシマダカラ 外套膜」を画像検索… ふ~ん、こんな外套膜なんだ~。
ところで、ヤクシマダカラはなぜ「屋久島」なのでしょうね?
⇒ヤクシマダカラ (ヤクジマダカラ) | 市場魚貝類図鑑によりますと、由来・語源は『目八譜』弘化2年[1845]より。
⇒ヤクシマダカラガイ(やくしまだからがい)とは - コトバンクの日本大百科全書(ニッポニカ)の解説によりますと…『屋久島特産ではないが、以前は同島からもたらされたのが和名の由来と思われる。』
ということは、目八譜の書かれた江戸時代、屋久島からこのタカラガイがもたらされたのかな?
検索してると、南の方に行けばヤクシマダカラはゴロゴロ転がってるようですね。
三浦や房総では1個拾えれば\(^o^)/なのに(^^;
またしても…⇒ヤクシマダカラっ(*^^*)♪|ビーチコーミング時々フィッシング(*^^*)
うらやましいほど大量に拾ってる!700個って。。。
その他、久留和海岸で拾った貝殻
▼ウズイチモンジ(ニシキウズガイ科)
殻頂部分をアップにすると、粒々の顆粒も見えて、キレイかも。
« 梅雨の晴れ間の貝殻拾い…長者ヶ崎(葉山町) | トップページ | 梅雨明けの貝殻拾いで【砂茶碗】…鎌倉・材木座海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
コメント
« 梅雨の晴れ間の貝殻拾い…長者ヶ崎(葉山町) | トップページ | 梅雨明けの貝殻拾いで【砂茶碗】…鎌倉・材木座海岸 »
こんばんは‼
ヤクシマダカラ🎵 おめでとうございます🎵🎵
綺麗な個体で うらやましい〜 です(^^;
お隣の 子産石で スレスレのヤクシマの欠片が 上がっているので これからも 可能性ありですね‼ 以前 浜諸磯で会った若い人が 御用邸の浜で 拾ったことあると 言ってましたね‼
近場も すてがたいですね (*^^*)
投稿: ややねこ | 2018年6月21日 (木) 00時38分
ホント素敵なヤクシマダカラですね〜!久留和とは意外です。あのあたりは、あんまり拾えないなぁ、と諦めていました。ヤル気が湧いてきましたが、19日に長浜・佃嵐崎で足を痛めてしまったのて、しばらくは「拾えた話」を読んで楽しむだけにします。う〜ん、残念!
投稿: のんのんばぁ | 2018年6月22日 (金) 09時32分
ややねこさん、
のんのんばぁさん、こんにちは。
現在、プライベートの方で忙しく…
あ、貝殻拾いもプライベートか(^^;
> 近場も すてがたいですね (*^^*)
ん、そうですね(^^)
> 久留和とは意外です。
私も意外でした。あのあたりは、あんまり拾えないなぁ と思っていても、歩いてみるもんですね(^^)
梅雨時~夏は貝殻拾いシーズンオフだし、暫く貝殻拾いに行く時間を作れそうにないから、ブログも「拾えた話」じゃなくて、「これ何だろう?」箱に入っていた貝殻の話になりそうです。
投稿: あうるの森 | 2018年6月23日 (土) 08時34分
この月曜日の地震の余震もほとんどなくなってきましたし、
貝殻拾いのシーズンオフ前に来週一度行こうと考えています。
和歌山まではちょっと無理なので、近場の阪南市で微小貝ホリホリでもいいや。
あ、ヤクシマダカラは岩代で拾った、磨れまくりで大穴のあるものを持っています。
クオリティはともかくとして、貫禄がすごいです。
投稿: EVA | 2018年6月23日 (土) 22時17分
6/28(木)午後3時に現地着で、阪南市(尾崎港周辺)に行ってきました。
高曇りで風も強かったから暑さはそれほどでもなかったけど、2時間で切り上げました。
不漁でした。おまけにトング初号機も曲がってしまった~。
雪がほとんど擦れて消えているハツユキダカラ×1、
ツマムラサキメダカラ属メダカラ×3、
まさかのイモガイ類×1(投棄じゃないよね)。
水中に微小貝が無数にあったけど、ほぼ全部ヤドカリさん入りで採集断念。
片側が最初から割れていたフジナミガイの合弁をお持ち帰りしました。
「海辺で拾える貝ハンドブック」で知っていなければ、スルーしたでしょう。
次は秋の彼岸を過ぎてから行こうかなと思います。
でも、差し迫った予定のない休日が台風通過直後だったら、
海に飛んでいくかもしれません。
投稿: EVA | 2018年6月29日 (金) 22時36分
EVAさん、こんにちは。
> 6/28(木) 高曇りで風も強かった
私は6/27(水)に鎌倉・材木座に行ったけど、ぜんぜん拾えず。
強風で飛んでくる砂で、砂まみれになってしまいました(^^;
投稿: あうるの森 | 2018年6月30日 (土) 09時37分