梅雨明けの貝殻拾いで【砂茶碗】…鎌倉・材木座海岸
6/27(気象庁の発表はまだでしたけど)梅雨明けしたと思われるので、貝殻拾いに行ってきました~ 鎌倉・材木座海岸へ。
そして見つけた!
▼砂茶碗(ツメタガイの卵塊)です。
材木座の遠浅の海岸の干潮時、朝日に輝く砂茶碗
完品? です! これまで砂茶碗のカケラしか見たことなかったから、感激 w(*゚o゚*)w
ちょっとつまみ上げて、海水から出して、観察~
ん~ こんな不思議な、面白いもの…
これ、今年の夏の科学イベントで子供たちに見せたらどんな反応するかな?
ちょっとワクワクしますねv(^o^)v
ということで、お持ち帰り~
砂茶碗はツメタガイが卵を砂の中に練り込んで作ったものなのですが、どうやって作ったのでしょうね? その産卵の様子を見た~い! と検索してみましたが、その画像は見つかりませんでした。
でも、砂茶碗の「謎」に???となって、調べている人は何人もいたので、その中から特に参考になったページ…
⇒富戸の波|第194回 砂茶碗 ←この砂茶碗は2周分巻いてますね!1周で終わりとは限らないんだ。それと…『砂茶碗はどれも中央から外に向かって半時計方向に回っています。』とのこと。2周巻いてるとそのことが分かりますね。
砂茶碗の湾曲した形はツメタガイの殻の殻口の形に関係すると思うのですが、『半時計方向』ということは~
あ!ほとんどの巻貝は『右巻き』だから、『半時計方向』になるんですね。
想像してみてください… ツメタガイが殻口の外方向・内側の壁に外套膜で卵と砂を練り込んで押し付けて、少しずつ押し出して砂茶碗を作っているとしたら… こういう形になりそうです。→この想像は違ってました(^^; 下の関連記事をご覧ください。
ん~ でも、砂茶碗の「高台」の部分の形は… どうしてそっち側に反るのかな?
⇒静岡県/水産技術研究所/浜名湖分場/普及のひろば/浜名湖のアサリが危ない!ツメタガイ(ウンナイ)を駆除しよう! ←『卵塊(砂茶碗)の中のツメタガイの卵(茶色)』の画像があります。
⇒砂茶碗のひみつ : Beachcomber's Logbook ←断面の実体顕微鏡画像があります。『断面の中で、2列になって空いている丸い穴に、ツメタガイの卵が入っていたものでしょう。
撮影した欠片の断面は1.3ミリでした。』 へ~薄い壁の中に2列になってるのが面白いですね。
⇒砂茶碗 - ツメタガイの卵|onsenmaru blog 富戸より他に神はなし ←美しい~!
『ところが、これを透過光で見ると、卵を見る事が出来る』のだそうです。やって見よ(^^)
※やってみたけど、ライトの光が弱いのか? うまく見えませんでした。
なので、別の視点で砂茶碗を観賞~
→梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~
※関連記事
2014/07/11 【ツメタガイ】に穿孔された【桜貝】【フジノハナガイ】【ハマグリ】
2016/08/17 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2016 ←このとき砂茶碗(カケラですけど)初めて見た。
2018/07/05 梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~
2018/07/08 ツメタガイの『砂茶碗』はどうやって作られるの?
« 梅雨の晴れ間の貝殻拾いの逸品!【ヤクシマダカラ】…久留和海岸(横須賀市) | トップページ | 梅雨明けの貝殻拾い【ニセサバダカラ】…和田長浜(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
コメント
« 梅雨の晴れ間の貝殻拾いの逸品!【ヤクシマダカラ】…久留和海岸(横須賀市) | トップページ | 梅雨明けの貝殻拾い【ニセサバダカラ】…和田長浜(三浦半島) »
こんにちは‼
ツメタガイの 砂茶碗 時より見かけますね‼
一生懸命産んだのに 打ち上げられて 干からびてしまって そうなると 卵 がダメになってしまうんですね(..)
貝殻自体も あまり見向きもされず なんか かわいそう(TT)
ツメタガイの中心の黒い点? 時より 目👀に見えてしまって 夜など ドキッと する時 ありますね(*_*)
なんか 見つめられて いるように感じます(^^;
でも タカラガイや他の貝類たちの 天敵なんですよね‼
まあ、自然のせつりだから しょうがないですけど…
なかには きれいな線が入った個体もあって 嫌いじゃぁ~ないですよ‼ 打ち上がってる個体が多くて あまり 拾いませんけどねぇ~ (^-^;
投稿: ややねこ | 2018年6月30日 (土) 17時07分
ややねこさん、こんにちは。
今回は普段はほとんどスルーしている「ツメタガイ」にスポットを当ててみました。
子どもたちに「他の貝に穴をあける肉食の貝がいるんだよ~」と話すと、ビックリするんですが、そこにさらに「砂茶碗」も見せて「これ何~だ?」って、その実態を説明したら、ビックリ度が増すだろうな~(^o^)
投稿: あうるの森 | 2018年7月 1日 (日) 08時52分