Twitterで【イボダカラ】をいただきました~!
Twitterで Misaki Laboさんが『イボダカラ 2個1組、計5名の方へ。』というプレゼント企画をしていたので、「それはイイね!」と💛をポチッとしたら・・・
『ご当選、おめでとうございます。
室戸でとれたイボダカラです。
可愛がって くださいね。』と、イボダカラをいただいちゃいました~(^o^)
Misaki Laboさん、ありがとうございます m(_ _)m
三浦半島ではめったに拾えない(私は拾ったことない)タカラガイだから大切にします!
(=^ェ^=)
では、イボダカラを観賞~
イボイボ~な、イボダカラです。
イボダカラの大きさは… 2cmほど。
もう一つのイボダカラを色んなアングルから観賞~
↓前後から
↓腹側・殻口側
ふ~ イボダカラを楽しませていただきました(^o^)
Misaki Laboさん、ありがとうございました。
イボダカラはコモンダカラ亜科サメダカラ属です。だからサメダカラと似たところがあるんですね。でも、サメダカラのサメ肌とは比べ物にならない凸凹イボイボですね~!
↓私がこれまでに拾った一番サメ肌凸凹なサメダカラ →2014/6/23三戸浜で
ところで、三浦半島でイボダカラは拾えるのでしょうか?
⇒「イボダカラ 三浦半島」で検索…
あ!貝旅さんが拾ってる~⇒イボダカラ(三浦半島産タカラガイ) | 貝旅貝暦
荒崎で拾ってますね。
あ、それと房総半島根本海岸でも拾ってる。
ん~ 微小貝データベース:イボダカラには『分布:紀伊半島以南』となっていたけど、三浦半島や房総半島でも拾えるんですね。極レアもののようですが。
« 憧れのウニ殻【スカシカシパン】を拾った~!…千葉・館山・沖ノ島 | トップページ | 貝殻拾い【ツマベニメダカラ】…「褄紅目宝」と「切妻屋根」の関係 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
- 貝類展@国立科学博物館に行ってきた~(2024.11.26)
- 晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.11.24)
コメント
« 憧れのウニ殻【スカシカシパン】を拾った~!…千葉・館山・沖ノ島 | トップページ | 貝殻拾い【ツマベニメダカラ】…「褄紅目宝」と「切妻屋根」の関係 »
立派なイボですねぇ〜‼︎見とれてしまいました。そうですか、室戸ですか…。「いつか行きたい貝殻拾い旅」の候補地に加えておきます。
私もだいぶ前に荒崎と長浜でホリホリして数個見つけましたが、なめらかイボです。私みたいに?揉まれてカドが取れたのねー、と改めて愛しく感じてます。
投稿: のんのんばぁ | 2018年6月 3日 (日) 11時19分
のんのんばぁさん
> 私もだいぶ前に荒崎と長浜でホリホリして数個見つけました
あ~三浦半島でもイボダカラ拾えるんですね!
私もいつかホリホリして見つけられるかな~
> 「いつか行きたい貝殻拾い旅」の候補地
素敵な表現ですね。
私も「いつか行きたい貝殻拾い旅」の候補地は色々あります。
現実にはなかなか行けませんけど、いつか。。。
投稿: あうるの森 | 2018年6月 4日 (月) 21時54分