梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~
梅雨明けの貝殻拾いで【砂茶碗】…鎌倉・材木座海岸で見つけた砂茶碗を持ち帰り、私にとっては初物なので、色々撮影・鑑賞していて、ふと思った…
「砂茶碗」で画像検索して出てくる画像はみな「茶碗を伏せた状態」ですよね~
まぁ、「茶碗を伏せた状態」で打ち上がってるから、そうなるのでしょうけど。
「茶碗」として観賞するなら伏せた状態じゃなくて、茶碗として上を向いた状態の方が良くない?
↓こんな風に…
ほら、これなら『砂茶碗』(作:ツメタガイ)として観賞できますよね(^o^)
この砂茶碗の鑑賞ポイントは、
▼茶碗の縁の波打つひだひだの曲線美
そして、
▼砂肌の味わい… かな?
あ、大きな画像で鑑賞してきましたので、実際の大きさも確認しておきましょう。
茶碗の縁で、直径6.5cmほどでした。
ところで、砂茶碗を観賞していて、また、ふと思った…
今、国立博物館で特別展『縄文―1万年の美の鼓動』が開催されています。
『JOMON』の「O」の文字に横線が入っているのがチャームポイントです(^o^)
で、この特別展の見どころの一つが…
国宝『火焰型土器』
この縄文人の造形美と、ツメタガイの砂茶碗の造形美…
ん~ 並べて見たら、そんなに共通点はなかったか(^o^;;
海の生物の造形美と言えば、タコノマクラの口器ですかね~
→2014/07/22 タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!
→2018/01/27 ウニ殻観察【タコノマクラ】の★ランタン
※「砂茶碗」を検索して見つけたページ…
⇒ツメタガイ(バンチョ)の調理|nacra5.2_J38のページ
へ~そうやって調理すると結構なおつまみになるんですか~!
ツメタガイも大きいし、砂茶碗も大きい!
⇒とても大切なこと|BLOG*海から陸へ・・・
『浜には無数の「砂茶碗」が重なり合って転がっていた。』という画像がスゴイ!
⇒ツメタガイの卵 - onsenmaru blog
砂茶碗に謎の穴が~? ツメタガイの卵を食べる貝がいるのですか~!
⇒2017年 #32 アサリ被害!貝を食べる貝 | 海と日本PROJECT in 静岡県|YouTube
2:00あたりからの「砂茶碗」を大量に捕獲してる映像がスゴイです!
※「砂茶碗」はどうやって作られるのか?検索してみました。
2018/07/08 ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの?
« 梅雨明け強風の貝殻拾いで謎の生物(UMA?) | トップページ | ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの? »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント
« 梅雨明け強風の貝殻拾いで謎の生物(UMA?) | トップページ | ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの? »
砂茶碗、こうして海岸以外で見るとおもしろいですね!
ちょっと検索してみたら、砂茶碗は貝により形が違うというのを見ました。
ヒラヒラしたタイプは「エゾタマガイ」、まっすぐなタイプは「ツメタガイ」と出ていました。
むむむ!どうなんでしょう?
投稿: 拾いたガール | 2018年7月 6日 (金) 10時56分
拾いたガールさん、お久しぶりです。
> ヒラヒラしたタイプは「エゾタマガイ」、まっすぐなタイプは「ツメタガイ」
検索してみましたが、そういう記載は見つけられませんでした。
材木座に限らず三浦半島で普通に見かけるのはツメタガイですから、ヒラヒラした砂茶碗はツメタガイだと思いますよ。
記事の下にヒラヒラ砂茶碗のリンクを追加しておきました。
投稿: あうるの森 | 2018年7月 8日 (日) 07時30分
あうるさま、砂茶碗情報どうもありがとうございます!
勉強になります。
私が見た記事は室蘭市民族資料館を訪問された方の記事で、その資料館の展示写真を載せてありました。
グーグルで「砂茶碗 エゾタマガイ」で画像検索するとトップにその写真がでます。
投稿: 拾いたガール | 2018年7月10日 (火) 23時00分