« 梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~ | トップページ | 貝殻拾いはオフシーズンだから…【キュウリイシ】を観賞~ »

2018年7月 8日 (日)

ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの?

Sunachawan180627b
梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~していて、
ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの?
それがとっても気になるので、検索・検索…
その説明が書かれていたページ…
浜辺に砂でできた謎の円盤状の物体が!海岸版ミステリーサークルの正体は?|カラパイア
浜の謎オブジェ「砂茶碗」は潮干狩りの大敵ツメタガイでした!|おち研

あ~、砂茶碗は殻の外側で作るのですか。でも、どうやって殻の外側に砂を「押しつける」のでしょう?
おち研」の説明では…『砂の中で卵を粘液ごと壁面に押しつけるようにして産み付けると周囲の砂と一緒に固まる』…とあります。
あ!砂に潜って、砂の中で作るんですか~。それなら押しつけられますね。
カラパイア」の説明では…『海の底へもぐり、足を使って砂の粒を集める。集めた砂を粘液でセメントのように固め』…とあり、その下の図には…『砂茶碗の特徴的な形は貝殻に押しつけられ形成される』 これを見て、海底の「砂の上」で砂茶碗を作ると理解してしまったのですが、どうやって「押しつける」のかが謎でした?
でも、この図の出典リンクがあったので、そのページを見ると…
MOON SNAIL: REPRODUCTION - A Snail's Odyssey ←リンク切れ
英語のページだ~(^^;
でも、Google先生に翻訳してもらえば大丈夫(^^)v
MOON SNAIL: REPRODUCTION - A Snail's Odyssey▼このページを訳す (翻訳に時間がかかることがあります。)
それによりますと…
『押出成形は砂の下で行われ、潮の開始時に開始され、10-14時間かかる。』
あ、砂に潜って作るんだ~!(「潮」の原文は“flood tide”だから「満潮」ですね。)
↓その図
Giglioli1955j
雌は卵の襟(砂茶碗)を表面に押しつける。
『最初の成形が完了した後、雌は砂と粘液の保護シース(sheath:鞘、覆い)を追加し、同時に襟(egg-collar)を砂の表面に上向きに押す。』
なるほど~!砂の中で砂茶碗を作ってから(えっこら、えっこら)砂の表面に押し出すのか~(^o^)
…ということはですよ、もしかして、砂茶碗の高台は、押したからできた?
それと、縁の波打つひだひだは、押してる殻より広い部分が押される途中で傘を閉じるようにこの形になったとか? どう、この仮説(^o^;
Sunachawan180627e3

ところで、「砂茶碗」は英語では“sand collar”(砂の襟)です。by 砂茶碗(すなぢゃわん)とは - コトバンク
上のページに出てくる“egg collar”「卵の襟」は「砂茶碗」のことですね。
それと、ページタイトルの“Moon snail”(月の巻貝) は“Naticidaeタマガイ科コモンネーム(Common name)なんですね。



※関連記事
2014/07/11 【ツメタガイ】に穿孔された【桜貝】【フジノハナガイ】【ハマグリ】
Tumetagai140623c
2018/06/27 梅雨明けの貝殻拾いで【砂茶碗】…鎌倉・材木座海岸
2018/07/05 梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~
※「襟」“collar”の関連記事
2015/05/25 初夏の道端の白い花【カラー】

ツメタガイが砂茶碗の中にいる動画がありました。
Natica Egg Collars|YouTube
1:50~ 砂に潜って… その後、砂茶碗の中にツメタガイ
3:00~ ツメタガイのベリジャー幼生が泳いでる~


2020/01/19 ザ!鉄腕!DASH!! に「あうるの森」の「砂茶碗」が登場~!
Dash_beach200119

« 梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~ | トップページ | 貝殻拾いはオフシーズンだから…【キュウリイシ】を観賞~ »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 梅雨明けの貝殻拾いで見つけた【砂茶碗】を観賞~ | トップページ | 貝殻拾いはオフシーズンだから…【キュウリイシ】を観賞~ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus