8/11山の日に(台風一過の)富津岬に貝殻拾いに行って、「山の日」に海に行ったのが間違いか(^^? 貝殻は拾えず・・・
でも、富津岬の北側(東京湾側)の海岸にはアカニシの卵嚢【ナギナタホオズキ】が打ち上げられていて、これがなかなか面白かった。
そして、さらに不思議な物が~

この丸くて白くてモジャモジャしたものは何でしょう?
これが富津岬の海岸にいっぱい!w(*゚o゚*)w

これまでに数回富津岬に行ってますが、こんなのが打ち上げられているのを見たのは初めてです。
大きさは、大きいものでソフトボールぐらい。

細い枝状のものが枝分かれして、丸く球状になってます。
これ海藻? でも海藻の本でこんなの見たことないし~
検索しても似たような画像は見つかりません。
これ何でしょう? とっても気になる~!
大きな画像を載せておきますので、この謎の物体…生物?海藻?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。m(_ _)m

↓

↓

トングを差し込んで半分に割ってみましたが、中心まで枝状のまま。

枝状のものが絡み合って球状になってます。
これは海藻なのでしょうか?
ん~ とっても気になる~~
これが何か?名前が分かると、私の「夏の自由研究」が進むのですけど(^o^;
コメントで「なんか似たヤツの写真」情報をいただきました。
⇒宮古のサンゴ礁~その1 サンゴってどんな生き物?~|RISMI の<海藻のなかま>の「ガラガラ」です。
「ガラガラ」で検索すると、ポケモンのガラガラばかり出てくるので(^^;
「ガラガラ 海藻」で検索すると、『細胞壁に石灰質物を分泌または沈着している藻類』を『石灰藻』と言うんですね。
宮古のサンゴ礁|RISMIのページによりますと…『赤い毛玉のようなガラガラ。直径3~10cmの球状になる。岩や石にくっついていて、浅瀬でもよく見かける。』
富津岬に打ち上げられていたガラガラは、もう枯れてる(と言うのかな?)ので、色が抜けて石灰質の白でしたが、ちょっとだけ赤い色が残っているのもありました。↓右上隅

富津岬に打ち上げられていたガラガラは、どこから来たのでしょう?
岩にくっついていたら半球形にしかなれないけど、それが球状になったのはなぜ?
…という新たな疑問が~ その推理はこちらのコメントで。
一旦は石灰藻「ガラガラ」だと思ったんですが、違う生き物ではないでしょうかとコメントをいただき、海藻については全くの初心者なので、タイトルに付けた『石灰藻【ガラガラ】』は外しました。また『謎の生物』に戻りました(^^;
この謎の生物の正体の新たな候補として【ウスカワカニノテ】(サンゴモ目 サンゴモ科)が浮上してきました。こちらのページ…
⇒ウスカワカニノテ(エチゴカニノテ) Amphiroa beauvoisii 2枚目の画像が『撮影地:千葉県 館山市 沖ノ島』で、富津に近いです。そして、形が似てます!
今のところ「ウスカワカニノテ」が最有力候補ですが、同定には至りません。
だからタイトルは『謎の生物』のままです。
「サンゴモ目」の線で追うと何か見えてきそうな予感。。。
この謎の生物をツイートしたら、意外と反響があり、「あうるの森」のツイートで100回もリツイートされたのは初めて!
このツイートに返信いただいた中で、「似てるかも?」と思うもの…
⇒「ソデガラミ」の画像検索結果…枝がY字に分かれたところは似ているのですが、枝の先端の形状が違う。
⇒沖縄石垣島・西表島産 塊状の石灰藻…『見た目も触った感じもまるでハードコーラルのよう』…とあり、私が見たのは「ふわふわ」だったので、これも違う。
『へんなものみっけ!』たら、持ち帰らなくちゃ!
※最近、貝殻以外の「謎の生物」によく出会う私(^o^;
「謎の生物」関連記事
2018/07/03 梅雨明け強風の貝殻拾いで謎の生物(UMA?)
2017/03/27 ぷくぷく海藻ニャンコさん…城ヶ島・赤羽根海岸
「謎」が解明すると、面白い(^o^)
2018/07/08 ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの?
2018/08/11 山の日の貝殻拾い…アカニシの卵嚢【ナギナタホオズキ】
※海の生物を検索していて見つけたこちらのページ⇒漂着物・海洋生物編|鎌倉市材木座海産貝類 を見ていたら…
あ~↓コレも今回見つけた謎の生物(何かの卵)だったのですが、

これ↑コウイカの卵なんだ~! 「アオリイカの卵ではないでしょうか」とコメントいただきました。
「コウイカの卵」で画像検索すると…←卵が一つながりになっておらず、一粒ずつなので、あれ?と思ったのですが…
⇒季節のモノ : Beachcomber's Logbook このページの画像が、私が見つけたのに一番似てる。←このページの方も間違ってたということでしょうか?
⇒「アオリイカの卵」で画像検索
※コウイカの関連記事
2014/07/18 ビーチコーミング…三戸浜で【コウイカの甲/イカの骨】
※2019/01/01追記
2019年のブログ初めで『へんなものみっけ!【カサネカンザシ】の群体…』を書いていて、
「謎の生物」は【フサコケムシ】のようです。
「フサコケムシ」で画像検索して、形が似てる。
⇒丹後の海の生き物(フサコケムシ)/京都府ホームページによりますと…
『海藻のように見えますが、その名のとおりれっきとした動物です。』 へ~!動物なんだ。
『樹枝状の枝には細かい節があり、海藻ではないと分かります。この節々には小さな虫が入っていて、一見海藻のように見えるものは小さな虫の集合アパートなのです。』
⇒こけむしぶろぐ
「フサコケムシ」と言っても色々あるんですね。
※国立科学博物館のティスカバリートークで「貝の生活」という話を聞きに行ったとき、講師は貝の研究者だけど海の生きものについても知ってるよね?この「謎の生物」がなにか聞いてみよ!と、一つだけ持ち帰っていた「謎の生物」を持って行って「これ何でしょう?」と質問したとき、「貝専門だからこれはよく分からないけど、コケムシの仲間だと思いますよ。」と教えてもらっていたのでした。
Twitterで質問した返信の中に「コケムシ」では?とあったのですが、「コケムシ」で画像検索すると、まず「オオマリコケムシ」の画像が出てきて、これは違うな…とその先を見ていなかった(^^; 科博で「コケムシの仲間」と聞いたあと、検索して調べるのを忘れてた(^^;
改めて「コケムシ」の画像検索結果を見ると、フサコケムシの画像もあるじゃない!
でも、オオマリコケムシの画像が多すぎる(^^; しかも、オオマリコケムシは淡水に棲むコケムシなんですね。
この「謎の生物」は【フサコケムシ】の可能性大です。
※2019/08/18追記
こけむしぶろぐ に コケムシWebSite BBS ご質問にお答えします! を見つけて、質問したのが 2019/01/01。すぐには回答がなかったので、質問したことを忘れていたのですが、2019/08/11 山の日の富津岬の海岸に謎の生物【ツノマタコケムシ】は打ち上げられているのか!?確認するために富津に行く途中、「謎の生物はフサコケムシなのかな?」と検索してたら、2019/03/11に回答があったことを発見!(^o^;
「お問合せの謎の生物は,ツノマタコケムシの仲間です。」との回答をいただきました。
そうか~ 謎の生物は「ツノマタコケムシの仲間」なんですね。謎の生物を見つけてから1年後、ようやくその名前を知ることができました。
moostiereさん、回答ありがとうございました。m(_ _)m
最近のコメント