夏の木の実観察&トチの実拾い@多磨霊園
8/25に夏の木の実観察&トチの実拾いに行って、トチの実拾うと荷物が重くなるので、トチの実拾いは後回し。【エゴノキ】【ハクウンボク】 【ヒマラヤスギ】 【ネムノキ】【ホオノキ】と見て回って、それではトチの実拾いに行きますかね~
と、トチノキ並木に行ってみると…
落ちてる、落ちてる、トチの実落ちてる~!
まずは20個ほど拾い集めました。
でも、このトチの実は台風の風で落とされたものでしょうか? 殻がまだ固く締まっていて、中の実が取り出せません。
もう少し先に行って、拾い集めた、殻の外れたトチの実…
そして、この日の逸品のトチの実~(^o^)
トチの実の表面に何重もの輪(年輪じゃなくて日輪?)が見えるトチの実。
この模様が見られるトチの実はレアものだから、この模様を残しておきたい。
それには中身をくり抜いてトチの実笛にすればいい。
→2013/10/05 とちの実笛を作りました~
トチの実笛にしようと、ドリルで穴は開けておいたのですが、翌日中身ホジホジするのを忘れたら、乾燥してシワがよって、この模様は消えてしまってた(^^;
トチの実が落ちるのは8月下旬~10月初旬ぐらいまでかな。
まだ落ち始めたばかりで、トチノキの枝には実がいっぱい生ってます。
↑ほら、鈴なり~↓w(*゚o゚*)w
この「鈴なり」のトチの実、これに似てません?⇒「巫女さん 鈴」で画像検索
この鈴は「神楽鈴」って言うんだ~
神楽鈴は鈴が3段に下から七・五・三って付いてるんだ~!
ところで、鈴生り(すずなり) - 語源由来辞典によりますと…『鈴なりの「鈴」は、神楽鈴のこと。果実が群がってなるさまが、神楽鈴の鈴の付き方と似ていることから「鈴なり」と呼ぶようになり、物や人が群がり集まることも意味するようになった。』のだそうです。
で、この日拾ったトチの実は…
小さめのレジ袋にいっぱい。ざっと100個ぐらいでしょうか。
あ~また、トチの実を(使う目的もはっきりしてないのに)拾ってしまった(^^;
「木の実が落ちてると…」「貝殻が打ち上がっていると…」拾ってしまうこの性(さが)は…
遺伝子に組み込まれているんですかね(^o^?
▼夏のトチノキ並木~
秋(9月)のトチノキ並木は↓こちらの記事で…
2016/09/03 多磨霊園のトチノキ並木でトチの実拾い~
« 夏の木の実観察【ネムノキ】【ホオノキ】…多磨霊園 | トップページ | 夏の木の実観察【アオギリ】…多磨霊園 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
木の実は「門外漢」ではありますが、トチの実はなつかしいです。
もう25年以上前に山形へ行った時にサッカーグラウンドのそばで拾い、1個持ち帰りました。
殻を外すと真ん丸の栗のような硬い実が出てきますね。
その後、二度引越ししたので行方不明になっております…。押し入れの奥にあるかな。
投稿: EVA | 2018年8月31日 (金) 23時22分
独学で大和言葉を研究している者です。
たまたまこのサイトに来着きました(^.^)
色々勉強に成ったのでお礼だけでも書き残させて下さい。
本当に有り難うございました_(._.)_
投稿: 御結日(おむすび) | 2021年3月27日 (土) 16時40分