« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月25日 (火)

暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…黒崎の鼻

9/24 暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…和田長浜 のつづきです。
この日は夏日で、和田長浜を歩いて貝殻拾いヤーのFDになりかけていたので、カインズホーム三浦店で一休み。
Wadanagahama180924w
この日はかき氷で「あたた…頭痛い~(^^;」となりましたけど、体の火照りは治まったので、再度夏日のの下を歩きます。
前回、カインズホームから上に登らず、道沿いに真っすぐ行って、黒崎の鼻の北側に出るルートを開拓したので、そっちから。
▼お彼岸なのでヒガンバナも咲いてます。
Kurosakinohana180924a2
↑ヒガンバナを下から見上げた状態です。

黒崎の鼻の北側は、いつも貝殻無いね~(^^;
カワウがお休み
Kurosakinohana180924c
羽を広げているカワウは飛び立とうとしているのではなく、羽を乾かしているようでした。数分間、羽を広げたままでしたから。
ウミウではなく、カワウとコメントにてご教示いただきました。
カワウとウミウの見分け方|環境省[PDF] カワウは『頬の白色部は、目の後方にまっすぐ延びる。』から、カワウのようです。

黒崎の鼻の北側から南側へは、干潮時なら先端を回って行けるのですが、この時はすでに潮が満ちてきていて行けませんでした。しかたなく、山越え。ハァハァ 汗;
でも、黒崎の鼻の南側では、この日は意外と拾えました。

ナガスズカケボラ
Kurosakinohana180924d

サラサバイ
Kurosakinohana180924e
↑なかなか美しい模様です(=^ェ^=)
↓螺層の模様も、ぐるぐる~
Kurosakinohana180924e2

スジボラ
Kurosakinohana180924h Kurosakinohana180924h2
スジボラは「あうるの森」初登場です。
Kurosakinohana180924h3
「スジボラ」で検索すると… 約 351 件! レアものです(^o^)v

▼ツルピカのチャイロキヌタ
Kurosakinohana180924g Kurosakinohana180924g2
こんなチャイロキヌタ 初めて見た。

カスリイシガキモドキ
Kurosakinohana180924j
↑一見ただの石の様にも見えるのですが、
↓二枚貝なんです。
Kurosakinohana180924j2
拾ってきた翌日、なんか臭いぞ(´Д`)と、拾ってきた巻貝をクンクンしても、どれでもない。あれ?何が臭いの?と思ったら、これでした。
このカスリイシガキモドキ開かないな~と思っていたのですが、これまで拾ったカスリイシガキモドキの殻も開けにくかったし、と油断したらこれでした~(≧σ≦)
※カスリイシガキモドキの記事
2014/02/14 【カスリイシガキモドキ】貝殻拾い…和田長浜海岸
2016/05/13 貝殻拾い【カスリイシガキモドキ】…三戸浜(三浦半島)

▼白いオミナエシダカラ
Kurosakinohana180924k
右側は普通のオミナエシダカラ
左側の、オミナエシダカラだよね~?
でも白いよ!
摩耗したんじゃないよね。摩耗すると紫色が出て来るけど、これは白いから。
オミナエシダカラのフリーク/アルビノ?

この日の黒崎の鼻では、いつもよりちょっと多めにタカラガイが拾えました。
Kurosakinohana180924l
左2つは先ほどのオミナエシダカラ、3番目から…コモンダカラ×2、サメダカラ×2
コモンダカラがよく拾えたのでまとめて撮影…
Kurosakinohana180924n

それから~
Kurosakinohana180924o
シボリダカラ、カモンダカラ×2、ナシジダカラ、サメダカラ×2、メダカラ
Kurosakinohana180924o2

今回タカラガイがよく打ち上げられていたのは↓この貝殻だまり。
Kurosakinohana180924p
最近はいつも「貝殻無いね~」状態でしたが、この日は珍しく(^_^)

この場所の先が三戸浜なんですが、この時は潮が満ちてきていて行けませんでした。
そして、そこにロープが! 誰が設置したのでしょうね?
ロープが垂れている岩の上まで2メートルぐらいありますから、どんな人がこのローブを使って登れるの? 普通の人には無理だと思うんですけど。

なので、帰りは黒崎の鼻へ至る山道を登って帰ります。
その山道に咲いていた…
Kurosakinohana180924q Kurosakinohana180924q2
この花は何でしょう?
ホタルブクロにしては小さいし、
ツリガネソウカンパニュラ)かな?
↓実もなっていました。
Kurosakinohana180924q3
↑めしべが異様に長いですね。

ワレモコウ(吾亦紅)
Kurosakinohana180924r2
ワレモコウの花ってアップで見ると、そんな風になってたんですか~
ワレモコウ|植物生態研究室(波田研)|岡山理科大学
今度ワレモコウを見かけたら撮ってみよ。なかなかピントが合わないんですけど(^^;

三崎口駅近くまで歩いてきて、農業技術センター三浦半島地区事務所の道沿いに咲いていた↓この花は?
Kurosakinohana180924s Kurosakinohana180924s2
デイゴの花でしょうか?
「デイゴの花」で画像検索すると… ちょっと違う。
でも、同じ花の画像があった~!
アメリカデイゴ 和名:カイコウズ(海紅豆)ですね。⇒「アメリカデイゴ」で画像検索

色々拾って、色々見つけた貝殻拾いでした。(=^ェ^=)
前半→暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…和田長浜



※この日歩いた距離は…
180924root
…約7キロ。
いつもは10キロぐらいで、この日は三戸浜に行けなかったから、やや短い。
でも、黒崎の鼻から、畑の広がる台地へ上るのがきつくて、
それと、畑の中を真っ直ぐ1キロの道が、長かった~
翌日ちょっと筋肉痛になってました(≧σ≦)

2018年9月24日 (月)

暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…和田長浜

2018/9/23は秋分の日で、9/24は中秋の名月≒満月=大潮です。そして、秋雨の合間のマークです。これは貝殻拾い日和ですね(^_^)
なので、行ってきました~貝殻拾いに、和田長浜→黒崎の鼻へ。
暑さ寒さも彼岸まで」だし、天気予報は東京は降水確率40%のマーク。行きの電車の車窓には、ちょっと雨粒ぽつぽつ・・・
でも大丈夫。三浦市の天気予報は降水確率20%だったし、雨雲の動きでは三浦半島の先端には雨雲かかってなかったから(^^)v
と、いつものコースで、三崎口駅→ソレイユの丘→佃嵐崎に着いたときには、だ~
そして、じりじりと気温が上がり、え~ 夏日になっちゃったよ~ お彼岸なのに(^^;
そんな日の貝殻拾いの拾い物…
最初に「みっけ!」た
浮き玉
Wadanagahama180924a
プラスチック製。8cmぐらい。付着物なし。
30cmぐらいの黒い浮き玉(フジツボがいっぱい付着したの)はこれまで何度も見てますが、白くて小さいのは初めて。小さくてフジツボも付いてないから、お持ち帰り(^o^)
でも、未だにガラスの浮き玉にはお目にかかったことがありません。

ホシキヌタ
Wadanagahama180924b
擦れていて、ホシキヌタとしては小さめですけど、この日最初に見つけたタカラガイだから、載せときます。
※ツルピカのホシキヌタは→2018/01/28 三戸浜でホシキヌタ…他色々

トコブシ
Wadanagahama180924c2 Wadanagahama180924c3
トコブシの殻の内側の真珠光沢キラキラ~を、如何に自分が見たときのイメージで撮るか!が貝殻撮影テーマの一つなのですが、キラキラ~伝わりますでしょうか?
※2014/01/30 トコブシの内側の真珠光沢がキレイ~

この日は3連休の最終日で、秋雨の晴れ間だったので、ソレイユの丘から海に繋がる散策路を降りてくる人 続々…
Wadanagahama180924j
そして、小学生の男の子が↓これを見て…
Wadanagahama180924d
「わ~!貝殻パラダイスだ~」と言ってるのを聞いて、心の中で思わず(^o^)
以前に比べると貝殻ぜんぜん少なくて、ホリホリしないと拾うに値する貝殻出てこないんですけどね。
▼ホリホリして出てくるのは微小貝
Wadanagahama180924e
ミミズガイ、チグサガイ、サラサバイ、ムギガイ、キイロダカラ、ナシジダカラ
チグサガイサラサバイをアップで…
Wadanagahama180924f2
サラサバイが可愛い~(=^ェ^=)
直射日光の下で撮ると、綺麗には映るんですが、本来の色が撮れてないこともある。
↓直射日光を遮って撮ると…
Wadanagahama180924f
サラサバイが↑こんなにピンク色!

▼黄色/オレンジ色系のサラサバイ
Wadanagahama180924g2 Wadanagahama180924g3
殻頂側から撮ったら、螺層の模様が渦巻だ~(^o^)

ハツユキダカラだと思うんですけど…
Wadanagahama180924h Wadanagahama180924h2
何か変ですよね。フリーク? それとも作りかけ?
Wadanagahama180924h3

クチグロキヌタ みっけ!
Wadanagahama180924k
↑薄汚れてますけど、
↓海水で濡らせば…
Wadanagahama180924k2
殻の中には付着生物…カサネサンザシの棲管でしょうか?
こういうのをクリーニングするには、どうしたらいいの?
「貝殻 クリーニング」で検索して…
貝殻の汚れや付着物を落としてつやを出す方法 - wikiHow
へ~!漂白剤とか使わずに、『貝殻を水に浸けて 1 週間そのまま置いておきます。』…そういう方法もあるんだ。でも、殻皮のないタカラガイを真水に漬けておくと殻が融けちゃうかな?

あ、クチグロキヌタの口の方じゃなくて背中の方は…
Wadanagahama180924k3 Wadanagahama180924k4
擦れてますけど、クチグロキヌタはこれで3個目だから(^_^)v

スカシガイ
Wadanagahama180924l Wadanagahama180924l3
↓横から
Wadanagahama180924l2
こんな形じゃ、マツバガイの様に岩にピッタッとへばりついて身を守ることができないですよね~と思いましたが、スカシガイの軟体は殻より大きくて、殻は身を守るためには役立っていないようだから、こんな形(退化の途中)なのですね。
貝の博物誌 2.貝殻の形の多様性 貝殻の退化|東京大学

クチキレガイ
Wadanagahama180924m Wadanagahama180924m3
殻頂側から撮ってみたけど、渦巻ぐるぐる~ というよりは…バームクーヘン? あ、中央に穴がなかった(^^;
※海藻の上で貝殻を撮っているのは、上の画像の様に立たせることもできるから(^^)v

ホタルガイ
Wadanagahama180924o6 Wadanagahama180924o7

イソバショウ
Wadanagahama180924r Wadanagahama180924r2
イソバショウには↑こんなにはっきりした茶色の帯があったの?
「イソバショウ」で画像検索すると… 茶色の帯のある画像はありませんね。
↑あうるの森のこぶつきイソバショウ(もしかしてフリーク?)の画像がトップに出てくる(汗;)

今日の漂着物
Wadanagahama180924p
ポパイ」です。
ポパイと言えば「ほうれん草の缶詰」なので、緑色の海藻の上で撮ってみました(^o^;
ところで「ほうれん草の缶詰」なんてあるの?と検索してみたら…
ほうれんそうの缶詰 | 合衆国の片隅で - TeaCup
…えもいわれぬ臭い芳香で、まずいのか(^^;
それをポパイはよく食べてたな~と思ったら…
ポパイ - Wikipediaによりますと…『なおこの作品が制作された当時、ほうれん草の缶詰は製造されていなかった。』…なんだ(^^;;
それと、ポパイの恋人のオリーブは オリーブ・オイル(Olive Oyl)とい名前だったのですね! Oil じゃなくて Oyl ですけど。

日本近海産貝類図鑑
この日、佃嵐崎に黒い日傘をさして、仕切りのついたケースを持って貝殻拾いをしている女性がいました。佃嵐崎から長浜の駐車場あたりまで、ペースが私と同じだったのでちょっとお話してみたら、川越から朝早くに出て車で2時間ほどだったそうです。私の電車・バスで3時間より全然早い(川越の方が遠いのに)。
その人はアクセサリー作りとかしていて、その材料として貝殻拾いに来たそうです。貝殻拾いが好きなお友達がいて、「その友達は4万円の貝殻の図鑑を持ってるんですよ~!」との話を聞いて、「それ私も持ってます(^o^)」

普通の人にしてみたら、貝殻のために4万円の図鑑を買うというのは、「え~!」かも(^o^;
でも、「この貝殻の名前をどうしても知りたい!」というとき、毎度図書館まで行くのは大変なので、今年貝殻拾い6年生になったのを機に、意を決して買いました!

この日の和田長浜(矢作入口側から)
Wadanagahama180924s
ここで正午のチャイムが鳴り、日影ないけど、海を眺めながらランチタイム。
この後、黒崎の鼻、三戸浜を目指しましたが、ブログ記事が長くなったので、つづく。。。

2018年9月22日 (土)

科博・企画展・講演会『標本づくりの技(ワザ)を語る』

科博(カハク):国立科学博物館企画展『標本づくりの技(ワザ)』が開催されています。
その中で、9/22(土)講演会『標本づくりの技(ワザ)を語る』があり、企画展を見て講演も聞いてこよ(^^)vと、科博に行ってきました~
Kahaku180922b
企画展『標本づくりの技(ワザ)』は博物館のウラ側を描く人気漫画『へんなものみっけ!』とコラボしているので、へんなものみっけ!の主人公の一人:清棲あかり先生と「コノハ」ちゃんがお出迎え(=^ェ^=)
Kahaku180922a

マンガ『へんなものみっけ』も面白かったけど、研究者が語る講演会も面白かったですよ。
講演は2つ…
植物標本づくりの技 -フィールドからハーバリウムまで-
 田中 伸幸(植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹)
哺乳類標本づくりの技 -ストランディングする海の哺乳類を中心に-
 田島 木綿子(動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹)
…14:00~16:00 各1時間で、定員100人。会場の講堂はほぼいっぱいでした。
会場の2階講堂は、展示棟とは別の、科博職員がお仕事している建物の中らしく、講堂に行く途中の部屋のドアに貼られていた…
Kahaku180922d
「おしずかに。」
「ドアの向こうで仕事をしています。」
ハシビロコウに「おしずかに。」って言われると、静かになりますよね。(^o^;

ハシビロコウは「動かない鳥」として知られていますが、ハシビロコウ - Wikipediaによりますと…『恩賜上野動物園 - 「動かない鳥」に反し、よく動くハシビロコウが在園』…だそうです。

植物標本づくりの技 -フィールドからハーバリウムまで-
「ハーバリウム」で画像検索すると↓こういう画像ばかり出てきます。
Herbarium
まぁ、これも液浸の植物標本ですけど、
講演の「ハーバリウム」はこんなの⇒「ハーバリウム 博物館 植物標本 収蔵庫」で画像検索
ハーバリウム:Herbarium →分解すると… Herb(ハーブ) -arium(~に関する場所)
プラネタリウム:Planetarium とか
アクアリウム:Aquarium と同じ語感ですね。

で、博物館のハーバリウムにある植物標本は収蔵庫の中で眠っているだけではなく、現在は植物標本データベースとして公開されているそうです。
科博のはこれかな?⇒標本・資料データベース|国立科学博物館
講演では研究員お薦めの植物園のデータベースが紹介されたんですが(外国のサイトだし)データベースにまで辿りつけなかったので、植物園の名前だけ…
ニューヨーク植物園
ジュネーブ植物研究所・植物園
国立自然史博物館 (フランス)
エジンバラ植物園
キュー植物園(Kew Gardens)
世界には大規模な植物園が色々あるんですね~(*゚o゚*)

哺乳類標本づくりの技 -ストランディングする海の哺乳類を中心に-
「ストランディング」とは?⇒座礁鯨 - Wikipedia
『へんなものみっけ!』の第11話『ホエールを掘えーる』より、
クジラの漂着を漫画で解説してますから…
Hennamonomikkewhale350
『鯨類って、ほぼ毎日一頭打ち上げられているからさ。』というのが驚きですよね!
科博のデータベースには⇒海生哺乳類ストランディングデータベースがあります。
開くと「9501件ヒットしました」と出てくる!
しかも、475ページの記録は 1201年~1875年 ←こういうのは古い文献から探し出したのでしょうね!


『へんなものみっけ!②』の表紙は、長門律子研究員(海生動物担当)です。
この巻を読んで、今回の講演を聞いたら、長門研究員のモデルは講師の田島木綿子(ゆうこ)研究員かな~!?と思いましたよ。(=^ェ^=)

さて、企画展の展示の方ですが(企画展は撮影禁止なので…)

カツオブシムシ
展示の中で「あれ?」と思ったのが…
エラブウミヘビの骨格標本
『骨格がもろく壊れやすい分類群では、カツオブシムシ(甲虫目カブトムシ亜科)の力を借りて標本にします。ある程度除肉したあと、カツオブシムシに乾燥させた個体の筋肉部分だけを食べさせます。すると、細部の骨格まできれいに残る標本となります。』
↑このどこで「あれ?」と思ったかというと、「カツオブシムシ」です。
『へんなものみっけ!②』の第10話『ミュージアム・ビートル』の
↓このシーン
Hennamonomikkekatuobusimusi


『カツオブシムシに食われた標本はボロボロになって、最悪 廃棄なんだよ。』
だから標本庫にはカツオブシムシは絶対に入れてはならない、もし入ったら徹底駆除するらしいのですが…
骨格標本を作るのにカツオブシムシの力を借りてるということは、博物館の中にカツオブシムシがいるってこと?
「カツオブシムシ 除肉」で検索したら、面白い動画を見つけました!

Anatomy of Preservation(保存の解剖学)ミシガン大学
※お時間がない場合は 1:40あたりからどうぞ。
 1:54 Bug-Roomに入ります。
 2:05 Dermestid beetle (カツオブシムシ)登場!

虫の力、すご~い!w(*゚o゚*)w
ところで、巻貝の除肉にカツオブシムシ使えるのかな?

コノハ
find! wonderfull life.
へんなものみっけ! find! a wonderfull life. のマスコットキャラ、コノハズクの「コノハ」ちゃん。
キリッとお目々で、丸くて、カワイイのですが、丸すぎない?
ちなみに、科博のコノハズクの標本は↓
Kahaku180922e
そんなに丸くないですよ~
でも、へんなものみっけ!の中でコノハちゃん一度細くなってました。
Hennamonomikkekonoha
アフリカオオコノハズクは警戒すると体を細くしますけど、コノハズクも同じなのでしょうか?
↓こちらのページにアフリカオオコノハズクが警戒体形の画像があります。
フクロウが擬態でシュッと細くなる瞬間を動画付きで解説【アフリカオオコノハズク3大変化】|くるるの野望
↑こちらのページの「警戒レベル0」の ふっくらまん丸フクロウさん、カワイイ~(*゚o゚*)
この まん丸フクロウさんを見て思った。コノハがまん丸すぎるってことないね(=^ェ^=)
また、こちらのページによりますと、『他の種類のフクロウでも同じように警戒すると細くなります。』とのこと。

そうだ、「あうるの森」のフクロウさんも…
owlswoods
丸かった(=^ェ^=)



※今回の講演会は事前申し込みが必要で、2時間もの講演会でしたが、
科博ではもっと手軽な、事前申し込み不要、30分の「ティスカバリートーク」が行われています。面白そうなテーマが並んでるから、また科博に行ってみようかな。(^_^)

※講演会が終わったのが午後4時、それから常設展示を日本館(2F~3F)、地球館(1F~3Fと、B3F~B1F)を見て、最後はミュージアムショップ…と見ていたら、科博を出たのが午後7時。外は暗くなってるよ~
科博の目印:シロナガスクジラがライトアップされてました。
Kahaku180922g

2018年9月21日 (金)

ウミネコ/カモメと「かっぱえびせん」…仙台・松島と三浦・城ヶ島で遊覧船

ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸 を書いていて、ウミネコとカモメの見分け方が分かって、思い出した…
昔~ 仙台・松島(2006/05/09)と、三浦・城ヶ島(2007/11/09)で遊覧船に乗ったんですよ。
そして、「カモメにかっぱえびせんをあげて、楽しかった~(^o^)」という思い出がある。
で、ウミネコとカモメの見分け方を知り、カモメの方がレアだと知って…
「もしかして、私がかっぱえびせんをあげたのは、カモメじゃなくてウミネコ?」疑惑が浮上~(^^;
昔の写真を発掘してきました。

▼三浦・城ヶ島(2007/11/09)で遊覧船に乗って~
▽カモメがかっぱえびせんをキャッチ!
Umineko071109b
さて、この鳥はカモメでしょうか?
クチバシは…
Umineko071109c
ちょっとボケてますけど、黒い帯と、先端は赤いような~
すると、これはウミネコですね(^^;
遊覧船が出港すると、カモメがいっぱいかっぱえびせん狙いでついてくるんですよ~(^o^)
Umineko071109a
あ~これはウミネコだったのか~(^^;
↓そのとき乗った遊覧船「Miura」
Umineko071109d
今でも遊覧船でカモメ/ウミネコにかっぱえびせんをあげることができるのでしょうか?
「城ヶ島 遊覧船 カモメ」で画像検索すると… できるようですね。よ~く見ると、カモメではなくウミネコですけど(^o^;
それと、この海鳥いっぱいの画像…
「にじいろさかな号」で行く海中遊覧 - みうら・みさき 海の駅 ←ほとんどトンビじゃないですか~(^o^;
かっぱえびせんを指につまんで、トンビにパクッとされたら…痛そうですよね(≧σ≦)
ウミネコ/カモメのクチバシでも痛そうですけど。だから、かっぱえびせんはウミネコ/カモメが近づいてくると、ポイっと空中に投げ上げてました。
Umineko071109e
左下↑に写っているのが投げ上げた「かっぱえびせん」です。
ウミネコ/カモメは空飛ぶ「かっぱえびせん」をサーーパクッ!と鮮やかにキャッチするので「お~!」って感動(^o^)

▼仙台・松島(2006/05/09)で遊覧船に乗って~
Kamome060509a
カモメ/ウミネコが集まってくる~(^o^)
Kamome060509b
こっち見てる~
手元まで近づいてくるから、こんなに大きく撮れました。
Kamome060509c
風切羽が美しい~(*゚o゚*)
Kamome060509d
↓特にここんとこ(*゚o゚*)
Kamome060509da
ところで、この鳥たちはカモメでしょうか?ウミネコでしょうか?
↓クチバシをアップで…
Kamome060509dh
ウミネコのクチバシの先端の赤と黒がはっきりと識別できませんね。
もしかして、カモメ?
クチバシの下側にだけ赤い斑点があるので、カモメのようです(=^ェ^=)

「仙台・松島 遊覧船 カモメ」で検索すると…
ウミネコへの餌付けが禁止されます - 宮城県松島町(2014/04/02)
『松島湾内の松がウミネコのフンなどによって枯れていく被害が多く報告され、大きな問題となっています。』
『松枯れ対策としてウミネコへの餌付けを当分の間禁止することとしました。』…だそうです(^^;



※関連記事
2018/09/19 ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸
※トンビの画像のある記事
2015/02/15 貝殻拾い【河津桜】【黒ネコさん】…和田長浜海岸(三浦半島)
2016/04/30 GWの貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)

2018年9月19日 (水)

ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸

9/7 に、南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行って、「みっけ!」たものはだいたいブログに書きましたが、そうだ、もう一つ…
岩井海岸にも原岡海岸にもいっぱいいた【ウミネコ】(チドリ目カモメ科)です。
Umineko180907b
「ニャーニャー」鳴いてたから、ウミネコ(海猫)だと思うんですけど~
ここで、ふと思った。「ウミネコとカモメの違いって何?」

「ウミネコ カモメ 違い」で検索すると…
一番分かりやすかったこちらのページ
ウミネコとカモメの違い - outdoor life by mizota
『ウミネコは「上下」のクチバシを帯で巻いた様に、赤と黒の模様があります』
だそうですが、遠くから見てるとクチバシの先端の色なんて識別できないから、
ズーームすると…
Umineko180907a
クチバシの先端が赤と黒です。だから「ウミネコ」ですね!

あ~それと、ウミネコの背の色は灰色ですけど、このウミネコの群れの中に茶色のがいたんです。
Umineko180907d
これ↑なんでしょう?⇒ウミネコの幼鳥のようです。

ウミネコさんたちは用心深いので、そーっと近づいても、向こうへ行ってしまいます。だから後ろ姿しか撮れないの(^^;
Umineko180907c

ウミネコとカモメの違いを調べたついでに、鳴き声はどう違うのでしょうね?
カモメとウミネコの違いは何?鳴き声が全然違うって本当?|知恵ペディア
このページの下の方に鳴き声の動画がありました。
あぁ~、これね!
なんか客船の停泊する港で聞いたような~ って、そういう記憶は、ドラマや映画のワンシーンだったのかも(^^;
ウミネコは留鳥(りゅうちょう)なので、貝殻拾いに行くとよく「ニャーニャー」鳴いてるのを聞きますが、カモメは渡り鳥で冬に日本に来るそうですから、カモメの鳴き声を聞く機会は少ないのかな?



※関連記事
2014/12/26 冬の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)…ノラ猫さん「ニャ~ニャ~」
2015/09/01 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ
2016/08/03 鳥の名前が付いた貝

2018年9月16日 (日)

のむヨーグルト『kAWABA』と、ピーナッツもなかアイス…道の駅「富楽里」とみやま

9/7 に南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行ったときは、高速バスをハイウェイオアシス富楽里で降り岩井海岸まで歩いたのですが、前回来たとき 道の駅「富楽里」とみやまかなり楽しかったので、今回も(^o^)
前回、写真撮る前に飲んでしまった…
のむヨーグルト『kAWABA』です。
Furari180907i
このヨーグルト、美味しい~(*゚o゚*) 絶品!逸品です!
どこで作ってるの?と検索してみたら…
川場のむヨーグルト 150ml - 田園プラザかわば
群馬県の道の駅「川場田園プラザ」なんだ~
群馬県のヨーグルトがなぜ千葉に?
「道の駅交流品」…ということは、道の駅どおしで特産品を交流して品揃えを増やしてるんですね。
【川場のむヨーグルト】群馬県「川場田園プラザ」にある年間180万本売れるという「のむヨーグルト」(ヒルナンデス2015年の記事
へ~ そんなに人気なんだ。確かに「川場のむヨーグルト」美味しいから、また飲みたくなりますね。(=^ェ^=)

もう一品(逸品?)今度は千葉特産の…
Furari180907j
『ピーナッツもなかアイス』です!
「千葉特産ピーナッツ使用」
千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」お薦め!?
このアイスを見つけたときは「なにコレ?なにコレ!」って、思わず笑ってしまいました(^o^)
これは食べてみなければ!
袋を開けると~
Furari180907k
もなかがピーナッツの殻の形だ~(^o^)
そして、アイスはピーナッツの香りがする~!

あ~また、海岸に行く前に道の駅でひっかかってしまいました(^^;
でも、今回は道の駅で30分も予定に入れてたから(^^)v
あれ? 9:12道の駅着で、道の駅を出たのが10:10。だいぶ予定を超過してます(^^;;

※この日の行動記録
06:47 あうるの森から行ってきま~す
07:50 バスタ新宿 なのはな新宿1号
09:12 ハイウェイオアシス富楽里 (定刻着)
10:00 岩井海岸の予定でしたが… 10:45着
 へんなものみっけ!カニが作った砂団子
 へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】
 【ルリガイ】みっけ!
11:50 岩井海岸をあとに
12:17 岩井駅
12:23 富浦駅
12:50 原岡海岸でランチタイム
14:30 多田良海岸
 【ムシロガイ】のタイムサービス
 【クロスジグルマ】2個で ∞(無限大)
 【フジナミガイ】【アケボノキヌタ】
16:30 多田良海岸をあとに
16:58 富浦枇杷倶楽部 新宿18号
18:34 バスタ新宿 予定でしたが首都高渋滞で1時間半遅れ

※この日歩いた距離
▼ハイウェイオアシス富楽里→岩井海岸→岩井駅:約5キロ
Iwai180907root

▼富浦駅→原岡海岸→多田良海岸→富浦枇杷倶楽部:約5キロ
Tomiura180907root

私が1日フルの貝殻拾いで歩く距離は約10キロが定番のようです。



※貝殻拾いブログですので、貝殻の画像もちょっと載せときますね。
▼色鮮やかなキンチャクガイ:岩井海岸で
Iwai180907a

フクロガイ:原岡海岸で「みっけ!」
Fukurogai180907a
フクロガイはお気に入りの貝殻なので、みっけ!ると嬉しい(=^ェ^=)


※海の生きものとは関係ない「へんなもの」
岩井駅前にトイレがあって~
Iwai180313t1
その前にある↑
へんなオブジェ↓
Iwai180313t2
ん~ この作品で何を表現したかったのでしょう??
この謎のオブジェについて調べてる記事がありました。
内房線富浦駅前の謎のオブジェ | 南房総見てみてスポット | 南房総極楽日記
この記事によりますと、↓これも同じ作者のようです。
▼富浦枇杷倶楽部にある枇杷(ビワ)の実のオブジェ
Biwa171117e

2018年9月15日 (土)

へんなものみっけ!カニが作った砂団子…南房総・岩井海岸と原岡海岸

9/7 に、南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行って、岩井海岸で見つけた(私にとっての)『へんなもの』の一つが【ギンカクラゲ】でしたが、同じ所(満潮線あたり)に他にも…
へんなものみっけ!
Sunadango180907a
これがカニの巣穴だろうということは分かるのですが、その先にいっぱいある5㎜ほどの小さな砂の塊は何?
Sunadango180907f
砂団子だ~w(*゚o゚*)w
巣穴を掘ったときの砂ではないですよね。
Sunadango180907d
巣穴を掘ったときの砂は、↑この巣穴の場合は、穴の左側にあります。
掘った砂を巣穴から遠い所に、わざわざ団子状にして運ぶ必要はありませんよね。
では、なぜ巣穴から離れたところにまで砂団子があるのでしょう?
Sunadango180907b

「カニ 砂団子」で検索したら、その答えが出てきました。
コメツキガニ - Wikipediaによりますと…『潮が引いた砂浜に数mm-1cmほどの穴が多数あり、さらに穴の周りに数mmの砂団子が無数にあれば、そこはコメツキガニの生息地である。』
『食物は砂中の有機物やプランクトンで、足元の砂を鋏脚でつまんで口に入れ、砂粒の中から餌を濾過摂食する。食物を濾した残りの砂は口の上部に丸く固め、鋏脚で切り取って足元に捨てる。これを繰り返すため、巣穴の周りには小さな砂団子が放射状に多数残される。』
そのコメツキガニが砂団子を作っている、のではなくて「お食事中」の動画がありました!
面白~い(^o^)
コメツキガニの摂餌行動(砂団子ができる)| Tsunenori Koga

私はこの巣穴の主の姿は見ていないので、コメツキガニとは限りませんけど、スナガニ科のカニはお食事後に砂団子を残すようです。
葛西臨海水族園では「チゴガニ」を紹介していました。
カニ水槽の「砂だんご」の正体は? | 東京ズーネット
こちらのコメツキガニの砂団子はすごい!大量!
浜の砂ダンゴ職人 コメツキガニ (コメツキガニ科) Scopimera globosa
『潮の満ち干のたびに、数万、数十万、いや数千万?もの砂ダンゴをつくるのがコメツキガニです。』←ここ、どこ?長崎県五島市玉之浦町頓泊(とんとまり)

南房総・原岡海岸でも砂団子いっぱい!
Sunadango180907c2
この日の原岡海岸には、貝殻ほとんどなかったけど、砂団子だけはいっぱいありました。



※そうだ、カニの巣穴はどんな形をしてるんでしょうね?
真っ直ぐに掘ってるの? 斜めに掘って、途中から水平とか?
「カニの巣穴 形」で画像検索したら…
へ~!石膏を巣穴に流し込んで、型取りして調べるのか~
カニの巣穴掘り - 左上腕骨内側 リンク切れ
わ~!カニの巣穴の形から、そんなことまで分かるんだ~(*゚o゚*)
石膏の中に固められてしまったカニさんのご冥福をお祈りいたします。

※2021/07/25 上記「カニの巣穴掘り」のページがリンク切れになってしまっていたので、石膏でカニの巣穴の型どりをしている他のページへのリンク…
カニの巣穴の型どり|スクーターで撮り歩き
巣穴の物理|natural science
巣穴の化石|NHK for School



※その後見つけたカニが作った砂団子
2021/10/19 奄美大島 貝殻拾いの旅2021【貝殻拾い編】
Ayamaru211016o

2022/08/11 山の日の富津海岸で【イボキサゴ】祭り~
Futtu220811f

2018年9月14日 (金)

貝殻拾い【ムシロガイ】のタイムサービス…千葉・南房総・多田良海岸

9/7 に、南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行って、原岡海岸では去年11月にカバザクラがいっぱい拾えたのに… 今回はそのカバザクラすらほとんど無い(´Д`)
ありゃ~今日はダメだね(^^; と、お隣の多田良海岸へ。前回来たときは落ち葉の打ち上げで浜が埋め尽くされ、貝殻なんにも拾えなかったから、期待せずに行ってみたら~
Araregai180907c
アラレガイ、アラレガイ、あ、またアラレガイ…
と、拾ってるときは「アラレガイ」と思っていたのですが、この記事書いてて「もしかして、ムシロガイかも?」・・・どうやら「ムシロガイ」の様なので、以下「アラレガイ」は「ムシロガイ」と読み替えてくださいませm(_ _)m
アラレガイのタイムサービス中? 10分ほどでアラレガイのタイムサービスは終わりましたが、↓こんなにいっぱい!
Araregai180907b
全部で138個。大 25mm ~小 10mm

拾い始めて、「アラレちゃん、こんなにいっぱい拾ってもな~」と思ったんですけど、「そうだ!来年も貝殻の標本づくり教室ができたら、そこで使えるね。」と思いついたので、アラレちゃんをせっせと拾います(^o^)

いっぱい拾ったから、ぐるぐる渦巻に並べてみました~
Araregai180907a
\(^o^)/
ふ~並べるの大変でした(^^;


※隣り合う原岡海岸と多田良海岸で貝殻の打ち上げが全然違ってたから、海岸観察~

▼2018/09/07の多田良海岸
180907tatarakaigan
タイムサービスの現場です。貝殻の打ち上げラインがあります。

▼2018/09/07の原岡海岸
180907haraokakaigan
なんにもない・・・
強風に乾いた白い砂が舞う~

ところが、カバザクラいっぱい!拾った原岡海岸は…
▼2017/11/17の原岡海岸
Haraokakaigan171117b2
貝殻の打ち上げラインがあります。
一方、その日の多田良海岸は…
▼2017/11/17の多田良海岸
Tatarakaigan171118a
落ち葉でいっぱい(´Д`)
この落ち葉は、台風で原岡海岸と多田良海岸の間の岡本川から流れ出したものが、潮の流れで、多田良海岸の方に打ち上げられたのだと思います。

日によって海岸の様子ってこんなに違うから、貝殻が拾える/拾えないって時の運なんでしょうね~
あ、でも季節と潮の流れを知れば、貝殻が適度に(いっぱい)打ち上げられている時に行けるのかな~?


※関連記事
2017/11/17 貝殻拾いの旅…桜貝【カバザクラ】を500個も!…千葉・富浦・原岡海岸
2018/04/08 貝殻拾い【アラレガイ】…千葉・南房総・岩井海岸 ←この記事を読み直して、ふと不安に… 今回拾ったの、アラレガイ? もしかして ムシロガイってことない?
2013/07/29 貝殻拾い【ムシロガイ】…三戸浜(三浦半島) ←はじめて拾ったムシロガイ
ん~ どっちだろう?
あ~ アラレガイじゃなくて、ムシロガイの様な気がしてきた~(汗;)
ムシロガイ、アラレガイ、キンシバイ - きいこのビーチコーミング日記には…『ムシロガイ 南房総でもノーマル種。どこの海岸でも割とよく見かける貝です。』…と書いてあるし、こんなにたくさん拾えたのはノーマル種の方だよね。
…ということで、記事投稿前に訂正(^^;;

2018年9月12日 (水)

貝殻拾い【フジナミガイ】【アケボノキヌタ】…南房総・多田良海岸

9/7 に、南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行って、多田良海岸で拾った…
Fujinamigai180907a
フジナミガイ(大きい方)とアケボノキヌタ(たぶん)です。
どちらもシオサザナミガイ科です。
フジナミガイは前に拾ったことあるので分かった(^^)v
【フジナミガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
小さい方は、ぱっと見よく似てるから、フジナミガイの幼貝?と思っていたのですが、この記事を書くために「フジナミガイ」で画像検索して出てきた、フジナミガイをいくつも並べてるこちらのページ…
千葉県立中央博物館②|えのしま貝散歩
あ、最近貝殻検索してるとヒット率の高い「えのしま貝散歩」さんのページです。
で、このブログ記事を読んでみると、わざわざ千葉県立中央博物館の企画展「図鑑大好き!」に、貝殻の同定をしてもらいに行ってる!その探求心がすごいな~(*゚o゚*)
でも同定に持ち込んだフジナミガイをみると、私なんて「これ全部フジナミガイじゃないの?」と思うのですが。これまでに1個、今回で2個目なのに(^^;
同定して欲しいのはフジナミガイか?アケボノキヌタか?というとこらしい。
え、「アケボノキヌタ」っていう貝がいるの!と、このブログ記事を読んで知った(^^;;
じゃぁ、私が拾ったのも、フジナミガイか?アケボノキヌタか? よ~く観察しなくちゃ!

まずは大きい方…
Fujinamigai180907b
フジナミガイの内側は藤色~
Fujinamigai180907c
「フジナミガイ」で画像検索して見ても、内側を撮ってる画像少ないんです。
私が拾ったのも内側の「藤色」そんなにキレイじゃないし(^^;
あ、このフジナミガイの画像は「藤色」が美しい~
紫色の貝 : Beachcomber's Logbook
このブログ記事↑にも書いてありましたが、フジナミガイの殻は丈夫です。
外側は殻皮をかぶって地味~な色だし、内側の藤色が擦れてたら、大型で丈夫な貝殻を大切に扱おうという気持ちがあまり起きないのですが(^^;

一方、私が拾った小さい方は、殻が薄くて、しかも合弁。割れないように慎重に…
Fujinamigai180907e
こう見ると、フジナミガイでしょ。と思うのですが、
殻が薄いから光に透かして見ると…
Fujinamigai180907f
紫色が美しい~(*゚o゚*)
そして↓ここをアップで…
Fujinamigai180907g
2本の白い筋が見えますね~
「アケボノキヌタ」で検索して出てきたこちらのページ…
アケボノキヌタ|貝類、淡水産甲殻類|レッドデータ ... - 松山市ホームページ
によりますと…『白い放射模様2本が殻頂よりやや後方にでる。』とのこと。
また、アケボノキヌタは『長方形の二枚貝。』で、『近似種のフジナミは前後が丸くて楕円形に近く、殻頂が前方によっている。』とのこと。
あ~形の特徴は一致しますね。
また、『殻は薄く、全体紫褐色で、光沢ある暗褐色の殻皮をかぶる。』というところを観賞~
Fujinamigai180907d
殻頂・靭帯の部分だけアップで…
Fujinamigai180907h
『白い放射模様2本が殻頂よりやや後方にでる。』そうなってますね~
え~っと、二枚貝の前後を復習…『靭帯のある方が後ろ』だから、上の画像では下が後ろ。そして、殻頂から白い線が2本、後方にでてます。

ところで、フジナミガイアケボノキヌタは絶滅危惧種のようですね~



※関連記事:シオサザナミガイ科の貝
2015/01/20 【フジナミガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
2015/04/19 貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸
2016/05/22 貝殻拾い【シオサザナミ】…材木座海岸・由比ヶ浜(2個目)
2018/02/18 貝殻拾い【アシガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)

2018年9月10日 (月)

【クロスジグルマ】2個で ∞(無限大)…南房総・多田良海岸

9/7 に、南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行って、多田良海岸で…
クロスジグルマ(クルマガイ科)を2個拾いました(^o^)v
その2個を撮るのに殻口を向かい合わせて並べていたら…
クロスジグルマの「破線」が繋がるように並べると~
Kurosujiguruma180907b
無限大だ~(^o^?
裏側(殻底)でも…
Kurosujiguruma180907c
クロスジグルマ(クルマガイ科の貝)は、この模様と形でかなり楽しめますね(=^ェ^=)
Kurosujiguruma180907d

そして、一番面白いビューポイントは螺旋階段みたいな臍孔(さいこう)ですね~
Kurosujiguruma180907e
ぐるぐる渦巻だ~(^o^)
Kurosujiguruma180907f

今回拾ったクロスジグルマの大きさは…
Kurosujiguruma180907a
25mmほど。なかなか大きなものは拾えませんね。



※関連記事
2013/10/25 【クロスジグルマ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2015/03/01 貝殻拾い【コグルマ】【コシダカグルマ】…三戸浜(三浦半島)
2016/01/08 【コグルマ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2
2017/02/21 この貝 何だろう?…【クリイロナワメグルマ】…三浦半島
2017/02/22 この貝 何だろう?…【ヤッコグルマ】…三浦半島
2017/07/29 貝殻拾い【クロスジグルマ】…千葉・館山・坂田海岸

2018年9月 9日 (日)

【クサビライシ】みっけ!…南房総・多田良海岸

9/7 秋一番(台風一過から3日後)の貝殻拾いに、南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行ってきました。
そして、多田良海岸で…
クサビライシみっけ!
Kusabiraisi181907f
クサビライシ(草片石)は名前に「石」がついてますけど、刺胞動物門 花虫綱 六放サンゴ亜綱 イシサンゴ目 クサビライシ科の動物(サンゴのなかま)です。
「クサビライシが拾えるかも」なんて全然予想してませんでしたから、ここでクサビライシが拾えてビックリ w(*゚o゚*)w
打ち上げられたものだから隔壁の間に砂利がいっぱい挟まってますけど、裏側はキレイ↓
Kusabiraisi181907g
↓拡大すると、生物が作り出した構造の美ですよ~
Kusabiraisi181907g4
↓横から見ると、シイタケの傘のように盛り上がっています。
Kusabiraisi181907h

この日拾ったクサビライシは2個 (^o^)v
Kusabiraisi181907a
あ~白い方眼紙の上で撮ったクサビライシが黒くなってる~(^^;
↓黒い紙の上で撮ると、もっと明るい。
Kusabiraisi181907b
クサビライシは丸いものと思ってましたけど、ちょっと縦長ですね。
そして、中心の溝がもっと、にゅーーっと伸びると キュウリイシ~!って感じですね。
→2018/07/16 貝殻拾いはオフシーズンだから…【キュウリイシ】を観賞~



▼この日の多田良海岸(遠く向こう側は原岡海岸)
Tatarakaigan180907a
ふと振り向くと… 東京海洋大学 富浦ステーション
Tatarakaigan180907t
ここで海洋生物研究の実習とかしてるのかな?と思ったら…『商船システム工学課程…実習』だから、海洋生物研究はここではやってないのね。

2018年9月 8日 (土)

へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】…南房総・岩井海岸

9/7に南房総・岩井海岸に貝殻拾いに行って、「今日はどんな貝殻が拾えるかな~」と…
岩井海岸の北側の端から入ったところに打ち上げられていた謎の物体!?
へんなものみっけ!
Ginkakurage180907d
何これ? 白くて丸くて、大きさは1cmぐらい。
Ginkakurage180907c
レース編み?なわけはない(^^;
この規則的な構造は人工物にも見えるんですけど~
でも大きさは色々… 20mm~5mm
Ginkakurage180907e
拾い集めていたら、たちまち十数個
これだけ色々な大きさのものがあるってことは、生き物が成長してるからだよね。
と言うことは、「謎の生物」ですね~
また「謎の生物」に出合ってしまいました。この正体を突きとめるにはどうしたらいいの?
と、思っていたのですが、今回は意外とすんなり…

この謎の生物打ち上げゾーンのちょっと先で、
ルリガイみっけ!
Rurigai180907e
ルリガイは初物だったので、これ「ルリガイ」だよね?と検索すると、ルリガイと一緒にこの円形の白い、そして周囲には青い触手の生えた生物の画像が出てくる。
例えばこちら⇒海からの贈り物(ギンカクラゲ、ルリガイ)|自然の雑記帳
へ~これ「ギンカクラゲ」って言うんだ。
ギンカクラゲは、その丸くて平たい形が「銀貨」のように見えるから「銀貨クラゲ」なんですね!生体の水に濡れた画像を見ると「銀貨」のように見えますね~(^o^)
ルリガイとギンカクラゲは浮遊生物群を構成し、黒潮にのって一緒に大海原を旅してるんだ~。しかも、ルリガイはギンカクラゲを食べるって!w(*゚o゚*)w
ルリガイが粘膜の泡を作って黒潮にのって浮遊生活してるって知ったとき、「何を食べてるの?」と思ったんですけど、ギンカクラゲを食べているとは!で、ギンカクラゲはプランクトンを食べているんでしょうね。なんとも面白いエコシステムですね(^o^)

拾ってきたギンカクラゲを洗って干しといたら、中心部と周辺部の縮み具合が違うからか、中心部が盛り上がって尖がってきた~(^^;
Ginkakurage180907g
これじゃぁ「銀貨」らしさがないから、もう一度水に漬けて、「押し葉」じゃなくて「押しクラゲ」

▼ギンカクラゲの「押しクラゲ」(^o^;
Ginkakurage180907h
中心部がまだちょっと出っ張ってて、なんだか青銅鏡「三角縁神獣鏡」の裏側に見えてきた~
でも「三角縁神獣鏡」で画像検索してみたら… 似てないね(^^;
「レース編み 円形」で画像検索…←こっちの方が似てるかも(^o^?

あ~!ギンカクラゲの美しい~ 画像がありました。
水生生物雑記帳:プランクトン:ギンカクラゲ 神秘的~ w(*゚o゚*)w



ギンカクラゲの大きさが分かる画像を載せときます。
Ginkakurage180907f
ギンカクラゲ - Wikipedia によりますと『盤部は最大で4cm程』ですが、私が拾ったギンカクラゲは大きいのが2cm、ほとんどが1cmほどでした。

あ~!ギンカクラゲの素晴らしい動画がありました。
新江ノ島水族館(えのすい)が投稿している動画ですね。
ギンカクラゲ - Blue Button Jelly



※その後、三浦半島でもギンカクラゲを見つけました。
2018/10/09 【ギンカクラゲ】みっけ!…エビカの浜
2019/09/30 三戸浜に【ギンカクラゲ】が点々と打ち上がっていた~! だけど…
2020/09/13 【ギンカクラゲ】ふわふわ~ 台風一過の和田長浜のタイドプールで
↑このときギンカクラゲの動画を撮ってYouTubeにアップしました~

2018年9月 7日 (金)

【ルリガイ】みっけ!…南房総・岩井海岸

台風21号一過の貝殻拾いには行けず、トチの実拾いしてましたけど…
9月です。夏は海水浴場の海岸も海の家はなくなり、海水浴客はほとんどいないでしょうから、貝殻拾いできますw(^o^)w
さて、この秋一番の貝殻拾いはどこに行こうかな~
三浦じゃなくて房総・館山の方にしようかな。
貝殻拾えるけど、夏は海水浴客でいっぱいで、貝殻拾いになんか行けなかった海岸にしよ。
例えば「岩井海岸 海の家」で画像検索すると…←ほら、こんな人・人・人いっぱい!の海岸で貝殻拾いなんてできませんよね(^^;
その反動で(^^? 今回の行き先は南房総・岩井海岸と原岡海岸に(^o^)v
そして、岩井海岸の北側の端から入って間もなく…「みっけ!」

ルリガイ(アサガオガイ科)です。
Rurigai180907c Rurigai180907e
Rurigai180907f Rurigai180907d
わ~い\(^o^)/あうるの森「初物」です。材木座・由比ヶ浜に行くたびに「ルリガイないかな~?」と探しても未だに見つけられなかったルリガイを、ここ岩井海岸で「みっけ!」

ルリガイを1個拾うと、それ以降は「ルリガイ目」になるので、今見つけたときと同じような状況の場所を重点的に見て行くと…あった、あった!
ルリガイは6個拾えました。
Rurigai180907a
ルリガイの大きさは15㎜~5㎜
小さくて、薄い貝殻です。
で、この紫色(瑠璃色)が素敵ですよね~(=^ェ^=)

帰りの高速バスの中で、このルリガイを眺めて(=^ェ^=)したかったんですけど、ルリガイを入れたタッパー開けると「臭っさ~!」いので、家に帰って貝殻洗いするまでルリガイ観賞はおあずけ(^^;

はい、ルリガイ洗いましたから、観賞~(^_^)
Rurigai180907k
あ~貝殻薄いので、殻口の部分が欠けてるの多いですね。それと、螺層の溝に砂粒が挟まってる~(^^; 待ち針で、ちまちまと砂粒を取り除き…
殻口の欠けも少ない大きめの2個(ツートップ)を観賞~
Rurigai180907g

Rurigai180907h

Rurigai180907j

「ルリガイ」で画像検索すると… ルリガイいっぱい!の画像が多数出てきます。w(*゚o゚*)w
ルリガイ、アサガオガイ科の貝は粘膜で作った泡でプカプカと海を漂う浮遊性の生活をしているそうです。その泡の画像はこちらで
泡のイカダで水中をぷかぷか漂う紫色したニクイやつ「アサガオガイ」|カラパイア

浮遊性で、浮遊生物群を構成して海面を旅しているので、風向きによっては大量漂着が起こるのだそうです。その辺の関連性はこちらに分かりやすく解説されてました。⇒貝類 Seashells - beachcomberjp ページ!

あ、それからアサガオガイ科の貝には、アサガオガイ、ルリガイ、ヒメルリガイ、…と何種かあって、私が拾ったのはルリガイだよね? と検索してたら↓こんなツイートを見つけた。

↑このツイートのイラストが分かりやすくて、殻口の形や螺層の形などから、私が拾ったのはルリガイですね。

#ルリガイ速報 へ~!twitterを使ったこんな調査方法もあるんですね~
私もツイートしとこ(^_^)

では最後にもう一度、ルリガイ観賞~
Rurigai180907b



あ、そうだ、この日の岩井海岸での貝殻拾いの成果は?
Iwaikaigan180907a
貝殻あんまり無いね~(^^;
でも、ルリガイ拾えたから、来てよかった~(^o^)

※関連記事
へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】…南房総・岩井海岸
2018/02/27 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】
2018/03/13 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】
2018/12/10 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】…このコースは3回目だけど…
2020/09/14 【ルリガイ】みっけ!…台風一過の和田長浜
Rurigai200908f

2018年9月 5日 (水)

台風一過のトチの実拾い(2018年 台風21号)

台風21号すごかったね~!あうるの森(東京多摩地域)では、雨はさほどではなかったけど、風がびゅーびゅー 身の危険を感じるほどの強風だったから、こういう時は家でおとなしくしてましょうね。
で、翌日、台風一過の秋晴れだ~ 台風一過と言えば、貝殻拾いか、木の実拾いです!
でも、海行きの計画はしていなかったから、近場に木の実拾いに。今年は豊作のトチの実が、台風の風でどんだけ落ちてるでしょうね?
と、行ってみると… 落ちてる、落ちてる、いっぱい落ちてる~(^o^)
Tamar180905d
9月はトチの実が落ちる時期ですから、そこに台風の風が吹けば、トチの実はポコポコ落ちます。そして風で吹き寄せられて『トチの実の吹き溜まり~!』
ここだけで100個ぐらいは拾えそうですけど、小さいのが多いし、濡れてるし、もっとコンディションが良くて大きいのを探します。。。
そして、見つけた~!
Tamar180905a
10cmの巨大トチの実~\(^o^)/
普通のトチの実は(右側の)5cmぐらいです。
これまでに拾ったトチの実の中で最大かも!
殻を割ってみると…
Tamar180905b
トチの実/種子が3つ。大きな実の中には、大きな種子が1個あるんじゃなくて、大きく育ったものはたいてい種子が3つですね。なぜか?→1つの種子から芽を出すのは1本。3つの種子なら芽を出すのは3本。だから必要以上に大きな種子を1つ作るのでなく、適度な大きさの種子を3つ作った方がいいんです。

これまでに拾った最大のトチの実をブログから探すと…
コレ→2011/10/03 大きなとちの実…台風の落し物(2)
ん、今回拾ったのは↑これより大きいです。記録更新です(^o^)v

あれだけ風強かったから、ヒマラヤスギの実も落ちてるかな~?と見にいったら…
Tamar180905f
ヒマラヤスギの実は、まだシッカリ枝についてます。一つも落ちていませんでした。

トチの実がいっぱい落ちていたのは、トチの実が落ちる時期だから。木の実って「落ちるべき時期」にならないと、ちょっとやそっとの強風では落ちませんね~。今ここで落ちてしまったら、種子が未熟で芽吹かないよ~という時期は、台風の強風にもじっと耐えて枝にしがみついています。ヒマラヤスギの実が「シダーローズ」となって落ちてくるのは冬まで待たねばなりません。
でも、台風の直撃を受けると、ヒマラヤスギの実も落ちることがありました。
2011/10/04 ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
2012/10/01 台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
2013/09/19 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実

2018/09/04に台風21号ってことは、今年は台風が多いんですね~

2018年9月 2日 (日)

『へんなものみっけ!』たら、持ち帰らなくちゃ!

このマンガ 面白いですよ~(^o^)
Hennamonomikke1 Hennamonomikke2
『へんなものみっけ!』早良朋(さわら とも)ビックコミックスです。
帯の くりくり まんまるのフクロウさんはコノハズクの「コノハ」ちゃんです(=^ェ^=)
『博物館のウラ側、知ってる?』
『そんなにくすぐらないでくれ!僕たちの知的探求心を…』
帯のキャッチコピーで惹かれますけど、私がこのマンガを知ったのは、標本のことを検索していたら↓こちらのページを見つけて…
企画展「標本づくりの技-職人たちが支える科博-」
9/4~11/25 上野の国立科学博物館で開催
これ面白そ~ 行ってみようかな~ と見ていたら…
『へんなものみっけ!』無料試し読みのリンクがありますよ。
ポンとタップして読んでみると…
面白い!(^o^)
そして、このカットで、じーんときてしまった…
Hennamonomikke133
「こんなに集めてどうするんですか?」←それは本質を突く、素朴な疑問ですね~
「あのねー、どんな研究も材料がなきゃ始まんないでしょ!
 例えばさ、気候変動や環境汚染の研究も、
 材料の種類・数が多いほど精度や可能性が広がるし。
 博物館はあらゆる研究の拠点なんだから!
 あ!!
 驚異の部屋(ヴンダーカンマー)って知ってる?
 昔ヨーロッパで珍しい物を集めて作った部屋のこと!
 これが後の博物館になってくの!
 つまりさ、研究とか抜きに、
 「面白い」とか「美しい」を集めてたら、
 こんな大きなギフト箱ができちゃったの!」
「ギフト箱…?」
「そ!
 100年後の未来にも届くね!

わぁ~!このマンガ面白い! つづきを読みた~い!
と、本屋さんを4,5軒回ったのですが、「緊急重版!」されてるんですけど、どこにもない(^^;
盆休み明けの本屋さんに行って、やっと入荷されているのを見つけました(^o^)v

『へんなものみっけ!』1巻2巻、面白かった~(^_^)
研究とか抜きに「面白い」とか「美しい」を集めてる私には…
そうか!私が集めた物にもそんな可能性があるのか~ と思い、
あ、しまった!
あの「謎の生物」持ち帰るんだった!
Futtu180811nzb
私、「へんなんもの」に対する探究心がまだまだですね(^^;
『へんなものみっけ!』たら、持ち帰らなくちゃ!

2018年9月 1日 (土)

夏の木の実観察【アオギリ】…多磨霊園

8/25に夏の木の実観察&トチの実拾いに行って、1時間ほど見て回っただけなのに意外とブログネタがありまして…
夏の木の実観察【エゴノキ】【ハクウンボク】…多磨霊園
夏の木の実観察【ヒマラヤスギ】の「まつぼっくり」が大豊作だ~多磨霊園
夏の木の実観察【ネムノキ】【ホオノキ】…多磨霊園
夏の木の実観察&トチの実拾い@多磨霊園

…そして、最後は【アオギリ】です。
Tamar180825w
アオギリの袋果は、緑色から枯葉色に変わる間に 薄桃色になるんですね~
なんか「実が熟しましたよ~」感のある色です。

↓アオギリの袋果がいっぱいだ~!を下から見上げる。
Tamar180825x
\(^o^)/

↓アオギリの幹は青いぞ~!
Tamar180825y
アオギリの幹を見るたびに思うんですけど、日本語では緑色を青というのはなぜ?
ちょっと検索して、一番「へ~!」だった回答…
なぜ、日本語では、緑色を「青」と言うときがあるのですか? - Yahoo!知恵袋

※アオギリの関連記事
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2016/08/21 アオギリの実…野川公園2016
2017/12/12 冬の青空の木の実【アオギリ】…野川公園

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus