ウミネコ/カモメと「かっぱえびせん」…仙台・松島と三浦・城ヶ島で遊覧船
ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸 を書いていて、ウミネコとカモメの見分け方が分かって、思い出した…
昔~ 仙台・松島(2006/05/09)と、三浦・城ヶ島(2007/11/09)で遊覧船に乗ったんですよ。
そして、「カモメにかっぱえびせんをあげて、楽しかった~(^o^)」という思い出がある。
で、ウミネコとカモメの見分け方を知り、カモメの方がレアだと知って…
「もしかして、私がかっぱえびせんをあげたのは、カモメじゃなくてウミネコ?」疑惑が浮上~(^^;
昔の写真を発掘してきました。
▼三浦・城ヶ島(2007/11/09)で遊覧船に乗って~
▽カモメがかっぱえびせんをキャッチ!
さて、この鳥はカモメでしょうか?
クチバシは…
ちょっとボケてますけど、黒い帯と、先端は赤いような~
すると、これはウミネコですね(^^;
遊覧船が出港すると、カモメがいっぱいかっぱえびせん狙いでついてくるんですよ~(^o^)
あ~これはウミネコだったのか~(^^;
↓そのとき乗った遊覧船「Miura」
今でも遊覧船でカモメ/ウミネコにかっぱえびせんをあげることができるのでしょうか?
⇒「城ヶ島 遊覧船 カモメ」で画像検索すると… できるようですね。よ~く見ると、カモメではなくウミネコですけど(^o^;
それと、この海鳥いっぱいの画像…
⇒「にじいろさかな号」で行く海中遊覧 - みうら・みさき 海の駅 ←ほとんどトンビじゃないですか~(^o^;
かっぱえびせんを指につまんで、トンビにパクッとされたら…痛そうですよね(≧σ≦)
ウミネコ/カモメのクチバシでも痛そうですけど。だから、かっぱえびせんはウミネコ/カモメが近づいてくると、ポイっと空中に投げ上げてました。
左下↑に写っているのが投げ上げた「かっぱえびせん」です。
ウミネコ/カモメは空飛ぶ「かっぱえびせん」をサーーパクッ!と鮮やかにキャッチするので「お~!」って感動(^o^)
▼仙台・松島(2006/05/09)で遊覧船に乗って~
カモメ/ウミネコが集まってくる~(^o^)
こっち見てる~
手元まで近づいてくるから、こんなに大きく撮れました。
風切羽が美しい~(*゚o゚*)
↓特にここんとこ(*゚o゚*)
ところで、この鳥たちはカモメでしょうか?ウミネコでしょうか?
↓クチバシをアップで…
ウミネコのクチバシの先端の赤と黒がはっきりと識別できませんね。
もしかして、カモメ?
クチバシの下側にだけ赤い斑点があるので、カモメのようです(=^ェ^=)
「仙台・松島 遊覧船 カモメ」で検索すると…
⇒ウミネコへの餌付けが禁止されます - 宮城県松島町(2014/04/02)
『松島湾内の松がウミネコのフンなどによって枯れていく被害が多く報告され、大きな問題となっています。』
『松枯れ対策としてウミネコへの餌付けを当分の間禁止することとしました。』…だそうです(^^;
※関連記事
2018/09/19 ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸
※トンビの画像のある記事
2015/02/15 貝殻拾い【河津桜】【黒ネコさん】…和田長浜海岸(三浦半島)
2016/04/30 GWの貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)
« ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸 | トップページ | 科博・企画展・講演会『標本づくりの技(ワザ)を語る』 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
- 【オオブンブク】のウニ殻ランプ~(2023.08.01)
« ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸 | トップページ | 科博・企画展・講演会『標本づくりの技(ワザ)を語る』 »
コメント