暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…黒崎の鼻
9/24 暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…和田長浜 のつづきです。
この日は夏日で、和田長浜を歩いて貝殻拾いヤーのFDになりかけていたので、カインズホーム三浦店で一休み。
この日はかき氷で「あたた…頭痛い~(^^;」となりましたけど、体の火照りは治まったので、再度夏日のの下を歩きます。
前回、カインズホームから上に登らず、道沿いに真っすぐ行って、黒崎の鼻の北側に出るルートを開拓したので、そっちから。
▼お彼岸なのでヒガンバナも咲いてます。
↑ヒガンバナを下から見上げた状態です。
黒崎の鼻の北側は、いつも貝殻無いね~(^^;
▼カワウがお休み
羽を広げているカワウは飛び立とうとしているのではなく、羽を乾かしているようでした。数分間、羽を広げたままでしたから。
※ウミウではなく、カワウとコメントにてご教示いただきました。
⇒カワウとウミウの見分け方|環境省[PDF] カワウは『頬の白色部は、目の後方にまっすぐ延びる。』から、カワウのようです。
黒崎の鼻の北側から南側へは、干潮時なら先端を回って行けるのですが、この時はすでに潮が満ちてきていて行けませんでした。しかたなく、山越え。ハァハァ 汗;
でも、黒崎の鼻の南側では、この日は意外と拾えました。
▼サラサバイ
↑なかなか美しい模様です(=^ェ^=)
↓螺層の模様も、ぐるぐる~
▼スジボラ
スジボラは「あうるの森」初登場です。
「スジボラ」で検索すると… 約 351 件! レアものです(^o^)v
▼ツルピカのチャイロキヌタ
こんなチャイロキヌタ 初めて見た。
▼カスリイシガキモドキ
↑一見ただの石の様にも見えるのですが、
↓二枚貝なんです。
拾ってきた翌日、なんか臭いぞ(´Д`)と、拾ってきた巻貝をクンクンしても、どれでもない。あれ?何が臭いの?と思ったら、これでした。
このカスリイシガキモドキ開かないな~と思っていたのですが、これまで拾ったカスリイシガキモドキの殻も開けにくかったし、と油断したらこれでした~(≧σ≦)
※カスリイシガキモドキの記事
2014/02/14 【カスリイシガキモドキ】貝殻拾い…和田長浜海岸
2016/05/13 貝殻拾い【カスリイシガキモドキ】…三戸浜(三浦半島)
▼白いオミナエシダカラ
右側は普通のオミナエシダカラ
左側の、オミナエシダカラだよね~?
でも白いよ!
摩耗したんじゃないよね。摩耗すると紫色が出て来るけど、これは白いから。
オミナエシダカラのフリーク/アルビノ?
この日の黒崎の鼻では、いつもよりちょっと多めにタカラガイが拾えました。
左2つは先ほどのオミナエシダカラ、3番目から…コモンダカラ×2、サメダカラ×2
コモンダカラがよく拾えたのでまとめて撮影…
それから~
シボリダカラ、カモンダカラ×2、ナシジダカラ、サメダカラ×2、メダカラ
今回タカラガイがよく打ち上げられていたのは↓この貝殻だまり。
最近はいつも「貝殻無いね~」状態でしたが、この日は珍しく(^_^)
この場所の先が三戸浜なんですが、この時は潮が満ちてきていて行けませんでした。
そして、そこにロープが! 誰が設置したのでしょうね?
ロープが垂れている岩の上まで2メートルぐらいありますから、どんな人がこのローブを使って登れるの? 普通の人には無理だと思うんですけど。
なので、帰りは黒崎の鼻へ至る山道を登って帰ります。
その山道に咲いていた…
この花は何でしょう?
ホタルブクロにしては小さいし、
ツリガネソウ(カンパニュラ)かな?
↓実もなっていました。
↑めしべが異様に長いですね。
▼ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウの花ってアップで見ると、そんな風になってたんですか~
⇒ワレモコウ|植物生態研究室(波田研)|岡山理科大学
今度ワレモコウを見かけたら撮ってみよ。なかなかピントが合わないんですけど(^^;
三崎口駅近くまで歩いてきて、農業技術センター三浦半島地区事務所の道沿いに咲いていた↓この花は?
デイゴの花でしょうか?
「デイゴの花」で画像検索すると… ちょっと違う。
でも、同じ花の画像があった~!
アメリカデイゴ 和名:カイコウズ(海紅豆)ですね。⇒「アメリカデイゴ」で画像検索
色々拾って、色々見つけた貝殻拾いでした。(=^ェ^=)
前半→暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…和田長浜
※この日歩いた距離は…
…約7キロ。
いつもは10キロぐらいで、この日は三戸浜に行けなかったから、やや短い。
でも、黒崎の鼻から、畑の広がる台地へ上るのがきつくて、
それと、畑の中を真っ直ぐ1キロの道が、長かった~
翌日ちょっと筋肉痛になってました(≧σ≦)
« 暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…和田長浜 | トップページ | 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
コメント
« 暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…和田長浜 | トップページ | 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実 »
こんばんは‼
あの ロープ 何かの標識か 何かあったらしい 朽ち果てた根元に くくりつけられて いましたよ‼
私は 三連休 初日に 三戸浜から入り ここで潮が満ちてきて 断念しました (^^;
ここ だいぶ砂が 戻っていましたね! でも 今度の台風で また 砂が なくなってしまいそうな 気がします!!
投稿: ややねこ | 2018年9月30日 (日) 22時52分
はじめまして。
来月、三浦半島に貝殻拾いに行きたいと思っています。
三戸浜あたりがいいかなと思っているのですが、
初心者向けでしょうか?
ちなみに三戸浜で貝殻拾いをする場合、潮の時間を気にしないといけませんか?
はじめましてでたくさん質問をしてすみません。
よかったら教えてください。
投稿: かい | 2018年10月 1日 (月) 00時20分
ややねこさん
> ここ だいぶ砂が 戻っていましたね!
あ、そうか!砂が戻っていたんですね。
去年の台風21号で砂がごっそりさらわれていたの思い出した。
→ https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-eb39.html
> でも 今度の台風で また 砂が なくなってしまいそうな 気がします!!
そうか~ 台風24号すごかったから、また砂がごっそりさられてしまってるかも。。。
投稿: あうるの森 | 2018年10月 1日 (月) 20時20分
かいさん、はじめまして。
三浦半島で貝殻拾い初心者向けの海岸は…
三戸浜と和田長浜ですね。
6年前、私が貝殻拾い1年生の時に、たまたま運よく大収穫だった海岸です。
でも最近はどこの海岸も「あんまり無いね~」状態です。
> 潮の時間を気にしないといけませんか?
潮の時間に注意するのは、干潮時は行けるけど、満潮になると戻れなくなるような場所です。例えば↓こんな場所
https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-86a3.html
三戸浜も和田長浜も潮の時間を気にする必要はありません。
でも、干潮/満潮の時間を知ってた方が良いですよ。潮が満ちてくると、それまで打ち上がっていた貝殻を波がさらっていってしまうこともありますから、干潮時の方が貝殻を拾える確率は高くなるでしょうね。また、スニカーを冠水させないためにも、今潮が満ちてきているのか、引いているのかを知っていた方が良いです。
投稿: あうるの森 | 2018年10月 1日 (月) 20時56分
こんばんは‼
台風一過の貝殻拾い‼
強風の中、電車(JR)は止まるやら そのせいか 車が多くて バスは遅れるやら なんだかんだの中 安房崎へ…!
やはり 貝溜まり 海へ戻されてました‼
海は大荒れ 大波がかなり上まで あがってきてました
強風で また海水のミストが降り注ぐ中 約3時間 貸切状態‼
暑い日射しの中 あっちホリホリ… こっちホリホリ…
前回、前々日と 2度続けて 程度のいい キムスメダカラ 拾えたもんで その気になって行ったら …
ウキダカラ が 2個だけ… (-_-;)
やはり 台風後、 2〜3日 か 4〜5日後 貝溜まりが 戻ってからが いいのかも しれませんねぇ〜!! (^^;
でも 次の台風が また 日本 来そうな予感 (-_-)
投稿: ややねこ | 2018年10月 1日 (月) 21時26分
色々と教えていただき、ありがとうございます。
そうなんですね~。
なかなか難しいんですね。
電車でもアクセスできそうなので、近いうちにいってみます。
子どもがずっと貝殻拾いに行きたいといっているので、
海に遊びにいくだけでもきっと楽しんでくれると思います。
(きっと親が必死に探さないといけませんけど・・・笑)
また貝殻情報の更新、拝見しにきます。
投稿: かい | 2018年10月 2日 (火) 22時24分
ややねこさん、台風一過で素早く貝殻拾いに行かれたんですね!
私は木の実拾いに行ってたので、貝殻拾いは10/2に。そのブログはまだ執筆中…
キムスメダカラ 拾ったことありません。検索してみると、メダカラに似てるけど大きいのか~
投稿: あうるの森 | 2018年10月 4日 (木) 06時34分
かいさん
お子さんと一緒に、電車でアクセスですか。それなら、私がよく行くルート…
三崎口駅→(バス)→ソレイユの丘→海に繋がる散策路→佃嵐崎・和田長浜がお薦めです。
お子さんと一緒だと、ソレイユの丘の中を抜けるときに途中の遊具で引っかかってしまうかも?ですが、「早くいかないと貝殻拾われちゃうよ!」と、まずは海に!
貝殻拾いしてから、ソレイユの丘に戻ってランチ休憩とかがいいと思います。
投稿: あうるの森 | 2018年10月 4日 (木) 06時44分
重ね重ね、ありがとうございます。
ソレイユの丘は、広そうですね〜!
貝殻広い後にランチということは、ソレイユの丘から海岸へのアクセスもそんなに遠くない感じですか?
貝殻広いだけでも延々としてそうですが、遊具があれば更に楽しめそうです!
投稿: かい | 2018年10月 6日 (土) 12時40分
かいさん
ソレイユの丘は入園無料!年中無休。(遊具は有料のものもある。)
バスを降りて、入口から中央の通りを道なりに進んで、海へ繋がる散策路まで約600メートル。そこから階段を下りたら海です。徒歩15分ぐらいで海にでられます。
私が初めてソレイユの丘から海へ行ったときのブログが↓こちら。
https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-bc4d.html
参考までに(^^)
投稿: あうるの森 | 2018年10月 6日 (土) 21時19分
ウミウ→カワウです。関東の海岸では両方います。東京湾内ではカワウの方がずっと多いです。
参考↓
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwj3jMeC0tLeAhXbFYgKHSWkD88QFjAAegQICRAC&url=http%3A%2F%2Fwww.biodic.go.jp%2Fkawau%2Fd_hogokanri%2Fhunt_leaflet.pdf&usg=AOvVaw2RV1GESGYAoQGYzNYd7lLB
投稿: 通りすがり | 2018年11月14日 (水) 09時39分
通りすがりで、ウミウ→カワウですとご教示いただき、参考リンクも示していただき、ありがとうございましたm(_ _)m
投稿: あうるの森 | 2018年11月15日 (木) 21時41分