ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸
9/7 に、南房総・岩井海岸→原岡海岸→多田良海岸に行って、「みっけ!」たものはだいたいブログに書きましたが、そうだ、もう一つ…
岩井海岸にも原岡海岸にもいっぱいいた【ウミネコ】(チドリ目カモメ科)です。
「ニャーニャー」鳴いてたから、ウミネコ(海猫)だと思うんですけど~
ここで、ふと思った。「ウミネコとカモメの違いって何?」
「ウミネコ カモメ 違い」で検索すると…
一番分かりやすかったこちらのページ
⇒ウミネコとカモメの違い - outdoor life by mizota
『ウミネコは「上下」のクチバシを帯で巻いた様に、赤と黒の模様があります』
だそうですが、遠くから見てるとクチバシの先端の色なんて識別できないから、
ズーームすると…
クチバシの先端が赤と黒です。だから「ウミネコ」ですね!
あ~それと、ウミネコの背の色は灰色ですけど、このウミネコの群れの中に茶色のがいたんです。
これ↑なんでしょう?⇒ウミネコの幼鳥のようです。
ウミネコさんたちは用心深いので、そーっと近づいても、向こうへ行ってしまいます。だから後ろ姿しか撮れないの(^^;
ウミネコとカモメの違いを調べたついでに、鳴き声はどう違うのでしょうね?
⇒カモメとウミネコの違いは何?鳴き声が全然違うって本当?|知恵ペディア
このページの下の方に鳴き声の動画がありました。
あぁ~、これね!
なんか客船の停泊する港で聞いたような~ って、そういう記憶は、ドラマや映画のワンシーンだったのかも(^^;
ウミネコは留鳥(りゅうちょう)なので、貝殻拾いに行くとよく「ニャーニャー」鳴いてるのを聞きますが、カモメは渡り鳥で冬に日本に来るそうですから、カモメの鳴き声を聞く機会は少ないのかな?
※関連記事
2014/12/26 冬の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)…ノラ猫さん「ニャ~ニャ~」
2015/09/01 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ
2016/08/03 鳥の名前が付いた貝
« のむヨーグルト『kAWABA』と、ピーナッツもなかアイス…道の駅「富楽里」とみやま | トップページ | ウミネコ/カモメと「かっぱえびせん」…仙台・松島と三浦・城ヶ島で遊覧船 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
- 【オオブンブク】のウニ殻ランプ~(2023.08.01)
« のむヨーグルト『kAWABA』と、ピーナッツもなかアイス…道の駅「富楽里」とみやま | トップページ | ウミネコ/カモメと「かっぱえびせん」…仙台・松島と三浦・城ヶ島で遊覧船 »
コメント