へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】…南房総・岩井海岸
9/7に南房総・岩井海岸に貝殻拾いに行って、「今日はどんな貝殻が拾えるかな~」と…
岩井海岸の北側の端から入ったところに打ち上げられていた謎の物体!?
「へんなものみっけ!」
何これ? 白くて丸くて、大きさは1cmぐらい。
レース編み?なわけはない(^^;
この規則的な構造は人工物にも見えるんですけど~
でも大きさは色々… 20mm~5mm
拾い集めていたら、たちまち十数個
これだけ色々な大きさのものがあるってことは、生き物が成長してるからだよね。
と言うことは、「謎の生物」ですね~
また「謎の生物」に出合ってしまいました。この正体を突きとめるにはどうしたらいいの?
と、思っていたのですが、今回は意外とすんなり…
この謎の生物打ち上げゾーンのちょっと先で、
「ルリガイみっけ!」
ルリガイは初物だったので、これ「ルリガイ」だよね?と検索すると、ルリガイと一緒にこの円形の白い、そして周囲には青い触手の生えた生物の画像が出てくる。
例えばこちら⇒海からの贈り物(ギンカクラゲ、ルリガイ)|自然の雑記帳
へ~これ「ギンカクラゲ」って言うんだ。
ギンカクラゲは、その丸くて平たい形が「銀貨」のように見えるから「銀貨クラゲ」なんですね!生体の水に濡れた画像を見ると「銀貨」のように見えますね~(^o^)
ルリガイとギンカクラゲは浮遊生物群を構成し、黒潮にのって一緒に大海原を旅してるんだ~。しかも、ルリガイはギンカクラゲを食べるって!w(*゚o゚*)w
ルリガイが粘膜の泡を作って黒潮にのって浮遊生活してるって知ったとき、「何を食べてるの?」と思ったんですけど、ギンカクラゲを食べているとは!で、ギンカクラゲはプランクトンを食べているんでしょうね。なんとも面白いエコシステムですね(^o^)
拾ってきたギンカクラゲを洗って干しといたら、中心部と周辺部の縮み具合が違うからか、中心部が盛り上がって尖がってきた~(^^;
これじゃぁ「銀貨」らしさがないから、もう一度水に漬けて、「押し葉」じゃなくて「押しクラゲ」
▼ギンカクラゲの「押しクラゲ」(^o^;
中心部がまだちょっと出っ張ってて、なんだか青銅鏡「三角縁神獣鏡」の裏側に見えてきた~
でも「三角縁神獣鏡」で画像検索してみたら… 似てないね(^^;
「レース編み 円形」で画像検索…←こっちの方が似てるかも(^o^?
あ~!ギンカクラゲの美しい~ 画像がありました。
⇒水生生物雑記帳:プランクトン:ギンカクラゲ 神秘的~ w(*゚o゚*)w
ギンカクラゲの大きさが分かる画像を載せときます。
ギンカクラゲ - Wikipedia によりますと『盤部は最大で4cm程』ですが、私が拾ったギンカクラゲは大きいのが2cm、ほとんどが1cmほどでした。
あ~!ギンカクラゲの素晴らしい動画がありました。
新江ノ島水族館(えのすい)が投稿している動画ですね。
ギンカクラゲ - Blue Button Jelly
※その後、三浦半島でもギンカクラゲを見つけました。
2018/10/09 【ギンカクラゲ】みっけ!…エビカの浜
2019/09/30 三戸浜に【ギンカクラゲ】が点々と打ち上がっていた~! だけど…
2020/09/13 【ギンカクラゲ】ふわふわ~ 台風一過の和田長浜のタイドプールで
↑このときギンカクラゲの動画を撮ってYouTubeにアップしました~
« 【ルリガイ】みっけ!…南房総・岩井海岸 | トップページ | 【クサビライシ】みっけ!…南房総・多田良海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~(2025.05.20)
- 紫色系【ジンガサウニ】のウニ殻鑑賞~(2025.05.19)
- ウニ殻蒐集@東京蒐集で【ジンガサウニ】(2025.05.18)
- 貝殻/ウニ殻蒐集@東京蚤の市(昭和記念公園)(2025.05.16)
- 初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜(三浦半島)(2025.05.08)
コメント