台風一過の貝殻拾い【ビワガイ】みっけ!…エビカの浜(三浦半島)
台風24号、通り過ぎたら貝殻拾いに行こ!と予定はしてましたが、台風一過の10/1はまだ波も高いだろうし、30℃越えの真夏日予報だし、10/2~は曇り予報で貝殻拾い日和かな?と、10/2に台風一過の翌日の貝殻拾いに行ってきました~
三戸浜→エビカの浜→三戸浜→黒崎の鼻へ
台風一過から一日遅れですから、もう拾われちゃったのでしょうね。台風一過でよく打ち上げられているタコノマクラはカケラを見かけただけ。
まぁ、こんなもんか~。じゃぁ、エビカの浜へ行ってみましょうか。
・・・と、エビカの浜を歩いていたら・・・
ビワガイ みっけ!
\(^o^)/ わ~い! あうるの森「初!」ビワガイです。
ビワガイは頂き物を一つ持っているのですが、
やっぱり、自分で「みっけ!」て、拾った!のは感動です(^_^)
拾ったビワガイの大きさは…
6cm弱。ビワガイとしては、ちょっと小ぶりかな。
でも、ほぼ完品。
大きく、観賞しましょう~
殻表の布目のような模様がビワガイの鑑賞ポイントかな。
それと↓この曲線美
あ、このビワガイは縦方向に気球みたいな膨らみというか凹みがありますね。
「ビワガイ」で画像検索すると、そういう形のビワガイもありますね。
この画像なんて、かなり希少シーンかな。⇒ビワガイの交接
それと、⇒ビワガイ展示しました|鳥羽水族館 飼育日記
「へんな生きもの研究所」の展示
『眼がキュート!』です。
『このかわいらしさは今までに見た軟体動物の中でもかなりの上位クラス(笑)』←ん、そう思います(^o^)
『普段、貝殻は布団のような大きな外套膜に覆われています。』 へ~そうなんだ。
↓ビワガイの殻口側
こういう風に殻高全体に広がってる殻口だから、ここから外套膜を出して、殻を覆うのですね。
ビワガイは蓋を持たない巻貝なんだ~ こんな大きな殻口だから、蓋があったら、蓋をしまう場所に困りますね(^^;
と、書いていて気付いた。タカラガイの殻口もあんな形だから、蓋があったら邪魔なんだ~
その点、サザエの蓋は役割が分かりやすいですよね。
拾ったビワガイ、完品だと思ってたら…
殻頂に穴が開いてた(≧σ≦)
でも、なかなか綺麗な初物!だから、嬉しい(=^ェ^=)
« 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実 | トップページ | 台風の落とし物…金木犀(キンモクセイ)の花のじゅうたん »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
- 貝類展@国立科学博物館に行ってきた~(2024.11.26)
- 晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.11.24)
コメント
« 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実 | トップページ | 台風の落とし物…金木犀(キンモクセイ)の花のじゅうたん »
こんばんは‼
いいですねぇ〜! ビワガイ うらやましいで〜す (^^;
先日、3日の日 朝一で 久しぶり海岸縦断しました‼
荒崎→和田長浜→三戸浜―エビカの浜…
あのロープ の場所 よじ登りましたよ ‼
和田長浜で 声をかけてくれた方も 言っておられましたが 2日の日 佃嵐崎で やはり ビワガイ 2個 拾われたそうです
タコノマクラも 沢山拾っていた方も いらしたそうです‼ 私が行った時も 2個 上がってました(拾いませんけど…)
残念ながら ビワガイ は どこにも ありませんでした (^^;
でも いいんです! クチムラサキダカラ と ヤナギシボリダカラ が 拾えたから … (*^^*)
投稿: ややねこ | 2018年10月 5日 (金) 20時05分
こちらも伊勢湾に面した三重の白子(しろこ)で、割れたビワガイを拾ったことがあります。
近場では大阪府に近い和歌山の磯ノ浦が「ビワガイが名物」とのブログを見たことがあるので、
いずれ行ってみようと思います。
投稿: EVA | 2018年10月 5日 (金) 22時19分
初めまして、ブログいつも楽しく拝見しております♪
2日午前中に長浜佃嵐崎付近で私 ビワガイ2個拾いました。
この日はタコノマクラも10個ほど拾いましたよ。
他にヤナギシボリ、カミスジ、ベニハマグリ合弁、ハナイタヤ合弁など拾いました。
三戸浜にも行きましたが、打ち上げは今一つで何も見つけられませんでした。
昨年の10月23日の台風の後もそうですが、長浜は面白い貝が上がりますね。
ちょっと不謹慎ですが、台風が来るのが待ち遠しいですね。
私、エビカの浜は行ったことないんですよ。
ビーチコーマーの方から浜のことはよく聞くんですけど。
三戸浜~長浜~荒崎、葉山を周るので手一杯で、なかなか行けませんね。
車では近くまで行けるんですか?
初声漁港の駐車場に止めて、歩いた方がいいのでしょうか?
投稿: zukka | 2018年10月 7日 (日) 17時08分
ややねこさん
> あのロープ の場所 よじ登りましたよ ‼
それ、すご~い! 私には無理。
三戸浜からエビカの浜へ、行き帰りの岩場の登り下りで、翌日ちょっと筋肉痛になってましたから(^^; 貝殻拾いのために筋トレ必要かな?
EVAさん
> 和歌山の磯ノ浦が「ビワガイが名物」とのブログ
探して見ました。↓これですね。
http://ameblo.jp/wood-spoon/entry-12014826037.html
『磯ノ浦名物、ビワガイもいてた。
もう何個も持ってるから、持って帰らへんけどね。』 そんなに打ち上がるんだ!
zukkaさん
> 車では近くまで行けるんですか?
こちら↓が私が徒歩でエビカの浜の上側から行ったときのブログですが…
https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-4b3e.html
畑と、行き止まりの農道しかないから、
> 初声漁港の駐車場に止めて、歩いた方がいいのでしょうか?
それがいいと思います。
ところで、
ややねこさんが「ビワガイ 2個 拾われたそうです」と書いている人は、
> 2日午前中に長浜佃嵐崎付近で私 ビワガイ2個拾いました。
と書いている、zukkaさん?
投稿: あうるの森 | 2018年10月 8日 (月) 09時29分
こんばんは。
エビカの浜へは初声漁港から歩いて行ってみます。
ありがとうございますm(__)m
ややねこさんの「ビワガイの人」は私じゃないかもしれませんね。
でもタコノマクラは5.6個残して私がほとんど拾ってると思うんです。
長浜で声かけたビーチコーマーさんに4つタコマク差し上げたりしました。
タコマクたくさん拾ってたのは私かもしれません。
でもそうするとビワガイ4個以上打ち上がってたかもしれませんよね。
すごいですよね、今後も期待できますね!
投稿: zukka | 2018年10月 9日 (火) 23時15分
ビワガイのブログはその通りでございます。
Twitterで2018/11/01に磯ノ浦に行ったと御報告して、
「いいね」を頂きましてありがとうございました。
ビワガイは6個でしたが、内側がいまひとつなので再訪したいです。
サーファーさんが多いのでニアミスしないように気を遣いますが。
投稿: EVA | 2018年11月 4日 (日) 21時45分