« 【ピンオーク】のドングリ拾い…井の頭公園 | トップページ | 大森『茶々』の『しらすめし』美味しかった~閉店前に行ってきました »

2018年10月 9日 (火)

【ギンカクラゲ】みっけ!…エビカの浜

10/2台風一過の貝殻拾いに三戸浜・エビカの浜・黒崎の鼻に行ったときに、エビカの浜の潮溜まりで…
Ginkakurage181002a
ギンカクラゲみっけ!(*゚o゚*)
銀貨クラゲの「銀貨」に見立てられる円盤部分が、ちょっとお疲れですけど(^^;

ギンカクラゲは9/7に南房総・岩井海岸に行って、打ち上げられているのを「へんなものみっけ!」と拾って、これ「ギンカクラゲ」って言うんだ~と知ったばかり。このとき拾ったギンカクラゲは周囲の青い感触体は無かったのですが、今回のは潮溜まりに浮いているので、感触体があります!
そして、感触体のヒラヒラ~が潮溜まりの底に影を落としてる~
Ginkakurage181002a2
斜め方向から撮ったら、感触体のヒラヒラ~が撮れました~(*゚o゚*)
Ginkakurage181002b

こちらのページ⇒水生生物雑記帳:プランクトン:ギンカクラゲ の画像の様に神秘的ではありませんが、自分の目で生のギンカクラゲを見られたので、ちょっと感動~(^o^)

ギンカクラゲ - Wikipediaでは…『平らな円盤状の気泡体 … 周囲には刺胞を持った感触体、下には1つの大栄養体、感触体との間には多数の小栄養体がぶら下がる。』と、4つの部位が出てきます。
初めて打ち上げを拾ったときは「気胞体」のみ、今回「感触体」も見られましたが、「大栄養体」と「小栄養体」はどんなの?
こちらに裏側の画像がありました。⇒これ本当にクラゲなの!? 美しくもミステリアスな「ギンカクラゲ」がスゴイ!!
↑この裏側の画像を見て思いました。「あ、自分でもギンカクラゲをひっくり返して観察してくるんだった~」貝殻拾いに常備しているトングを使えば安全にひっくりかえせたのに。まだまだ「へんなもの」に対する探究心が足りませんね(^o^;

※2020/09/08 台風一過の翌日の貝殻拾い…和田長浜海岸に行ったら、ギンカクラゲがタイドプール(潮だまり)にも数個浮いていた。
こんどはギンカククラゲをひっくり返して観察してきました~→【ギンカクラゲ】ふわふわ~ 台風一過の和田長浜のタイドプールで



※関連記事
2018/09/08 へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】…南房総・岩井海岸
2018/10/02 台風一過の貝殻拾い【ビワガイ】みっけ!…エビカの浜(三浦半島)

« 【ピンオーク】のドングリ拾い…井の頭公園 | トップページ | 大森『茶々』の『しらすめし』美味しかった~閉店前に行ってきました »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

今日エビカの浜に行ってきました!
あうるの森さんに教えていただいた通りに岩沿いに渡ってなんとか行けました(*^-^*)
途中2ヶ所ほど崩れているところがありますよね、ちょっと怖かったです。
貝だまりもあちこちにありましたが、いつもあんな感じなのでしょうか?
収穫はツルぴかカモンダカラくらいでしたが、タカラガイが多そうなのでまた行ってみようかな。
黒崎の鼻の方にも寄ってみましたが、貝だまりがありませんね。
先週もあまりなかったような。

まずはご報告まで。どうもありがとうございました!


zukkaさん、無事エビカの浜に行けましたか。よかったです。一度行けば2回目からは「楽」ではないけど、行けますからね。

> いつもあんな感じなのでしょうか?
今日はどんな感じだったのか分かりませんが…
私が行ったときは、いつもあんな感じでした(^o^;

初声漁港からエビカの浜までは、砂浜・岩場・砂浜・岩場…と続くから、何かしら打ち上がっているのかな? 三戸浜や和田長浜の様に、砂浜~だけのところは、ないときは何もありませんからね(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ピンオーク】のドングリ拾い…井の頭公園 | トップページ | 大森『茶々』の『しらすめし』美味しかった~閉店前に行ってきました »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus