« 2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸 | トップページ | 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』 »

2018年12月29日 (土)

2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸…長瀬海岸・どんど焼き

2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸のつづきです。

オキナガイ(オキナガイ科)
Kurihama181228k
あうるの森に初登場です!(^o^)
殻は非常に薄くて、砂の上に置くと、砂粒が透けて見えます。
Kurihama181228l
そして貝殻の周辺部には白い小さな点々がいっぱいありますね~
Kurihama181228l2

ナミマガシワ(ナミマガシワ科)
Kurihama181228n
このナミマガシワは薄くてキラキラ~「ナミマチップス」タイプ
一方↓こちらは殻が分厚くて「ふっくら」お椀タイプ
Kurihama181228r2 Kurihama181228r
伏せて置いたら「ジャガイモ」に見えない(^^?
もう一つ分厚いのがあったから、重ねてみた…
Kurihama181228r3
ナミマガシワのお供え餅…ちょっと苦しい(^^;

ヒメアサリ(マルスダレガイ科)
Kurihama181228i

Kurihama181228q2
この模様、なかなかイイ!と思うんですけど(^o^)
↓内側の黄色鮮やか~
Kurihama181228s2
↓こちらは合弁で内側が薄黄色
Kurihama181228v2
↓これは三角形の模様がある。
Kurihama181228x
アサリの模様ってバリエーション豊かで、なかなか味わい深いと思うので、ついつい写真を撮っちゃいます。

天使の羽
Kurihama181228t
天使の羽に見える~(^o^; 何という貝かは不明です。

ヒライボ(サンゴモ科)
Kurihama181228u
これが植物だっていうのが驚きですよね~

久里浜海岸には平作川(ひらさくがわ)が流れ出ていて、そこに架かる橋が『開国橋』
開国橋を渡ったところの海岸に…
どんど焼きのやぐら
Kurihama181228w
これ、どんど焼きのやぐらですよね?
ちょうどそこに点検に来たと思われるおじさんがいたので「これなんですか?」と聞いてみた。
「どんど焼きですよ。」あ、やっぱり!
「正月にしめ縄やお飾りといっしょに燃やすんですよ。ここと向こうの海岸で。」
あうるの森の地元(東京都府中市)でも一昔前までどんど焼きのやぐらを建てて、人が十数人は入れる大きさで、その中で正月を祝って、どんど焼きで燃やす行事があったんですが…
田んぼの中なかにやぐらを建てて燃やしてましたが、近年は田んぼの周りに家やマンションが建ち、どんど焼きはやらなくなっちゃいました。
そうか、海岸だったら周りに家が無いからできるよね。
あ、「どんど焼き やぐら 燃やす」で画像検索したら…二子玉川水辺で「どんど焼き」やってる~!
そうか、府中市だって多摩川の河原で出来るんじゃない?
でも、やぐらを組む「技」や、安全に燃やす「術」は伝承のもので、多くの人の協力がないとできないから、一度途切れたものを復活させるのは難しいよね。

「どんど焼き 久里浜」で検索したら、
おんベ・どんど焼き特集 | 旬の情報 | 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」
1月13日 10:00~です。
このページ見て分かったんですが、久里浜海岸と平作川をはさんでこっち側の海岸は「長瀬海岸」なんですね。
ところで「おんべ」って何?
おんベやき | 言葉 | 漢字ペディア
あ~「どんど焼き」のことを「御幣焼(おんべやき)」とも言うんですか~

え~2018年〆の貝殻拾いブログは、やっと久里浜海岸・長瀬海岸をぬけまして、目的地である燈明堂海岸に向かいますが、長くなったので、つづく。。。
2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』

« 2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸 | トップページ | 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸 | トップページ | 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus