2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸
2018年〆の貝殻拾いはどこに行こうかな~
以前teitterで燈明堂海岸でお宝を拾ったって見たから、燈明堂海岸はまだ行ったことないし、行ってみよ(^o^)
行き方は、いつも参考にさせていただいてる『三浦半島の海岸』で『燈明堂海岸』をクリックすれば、とっても分かりやすい画像付きの説明があります。
京急久里浜駅で降りて、久19 千代ヶ崎 浦賀駅 ゆきのバス乗り場を探すのに手間取り、1時間に1本しかないバスの時間は何時かな~9:22 今何時?9:24 あ~!2分前にバス出ちゃったよ(≧σ≦) 次のバスは40分後。どうしよう…
こんなこともあろうかと、事前に久里浜駅から燈明堂までの徒歩ルートは確認してある。Googleマップのストリートビューで一回歩いてみたから、たぶん歩いて行ける。徒歩45分ぐらいの予想。
この日は「この冬一番の寒さ」予報だったから、寒さ対策はしっかりしてきたけど、歩いていると… そんなに寒く無いね~
京急久里浜駅から海を目指して歩きます。『ペリー公園⇒』の行き先表示が交差点ごとにあるから、そこまではスムーズ。
ペリー公園の前が久里浜海岸で、ここに意外と貝殻あった~(^o^)
まず目についたのが、
▼桜貝(オオモモノハナガイ、カバザクラ)
へ~ここにも桜貝いるんだ!
▽合弁のカバザクラと、育ち過ぎた?オオモモノハナガイ
▼モミジボラ(クダマキガイ科)
▼この日の漂着物
肉球~(^o^) 何でしょね?
▼この日の久里浜海岸
打ち上げラインができてます。
▼ホトトギスガイ(イガイ科)
この模様がホトトギスの胸の模様と似ているから「ホトトギスガイ」らしいです。
⇒「ホトトギス」の画像検索結果
ホトトギスといえば…
『ほととぎす鳴きつる方を眺むれば だた有明の月ぞ残れる』という歌がすっと出てくるんですが、なんでだろ?
あ!「むすめふさほせ」の一句だからか。
それより、ホトトギスってどんな鳴き声なの?
こちらにホトトギスの鳴き声の動画がありました。
⇒ホトトギスの俳句や花になる魅力は鳴き声?けど卵はウグイス任せ|動物トリビアんワールド
ホトトギスはカッコウ科で「托卵」するんですか。ウグイスに!
ふ~ブログ書いてて、「ホトトギス」を検索していて時間が経ってしまった。
年の瀬にやらなくちゃならないこと色々あるから、ブログはこの辺で(^^;
つづく。。。→2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸
※〆の貝殻拾いの記事
2013/12/11 今年〆の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/12/26 冬の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)…ノラ猫さん「ニャ~ニャ~」
2015/12/29 2015年〆の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)
2016/12/30 2016年〆の貝殻拾い…葉山・一色海岸…逗子海岸
2017/12/29 2017年〆の貝殻拾いに浜諸磯へ~
« 沖縄 貝殻拾いの旅【カイコガイ】 | トップページ | 2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸…長瀬海岸・どんど焼き »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 沖縄 貝殻拾いの旅【カイコガイ】 | トップページ | 2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸…長瀬海岸・どんど焼き »
コメント