« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸~三戸浜

2018年〆の貝殻拾いに久里浜海岸長瀬海岸燈明堂海岸と歩いてきて、どれだけ歩いたんでしょうね~
Kurihama181228z
Googleマップで距離を測ってみると、約5キロ。道をスタスタ歩いてくれば約3.7キロなんですが、貝殻拾いしながらですから約5キロ。燈明堂海岸を出たのは1時半。燈明堂入口からのバスは…30分ぐらい来ない。
しかたないので帰りも歩きです(^^;
車/バスルートなら川間隧道を通るのですが、徒歩の場合は脇道の長瀬隧道を通った方がちょっと距離が短くなる。
Tomyodo181228i Tomyodo181228a
「昔のトンネル~」って感じ。「隧道(ずいどう)」という名前もレトロ感ありますよね。
ところで「長瀬隧道 横須賀」で検索したら… え!ここ「心霊スポット」なの?
Google検索で「燈明堂 」←最後にスペースを入れると、「燈明堂 首切り場」とか「燈明堂 心霊」とか出てくる。これは江戸時代に浦賀奉行所の処刑場があったから、それと結び付けちゃってるのでしょうね(^^;
何にも出ないし、普通のレトロトンネルですよ。
ところで、「トンネル」と「隧道」の違いってなに?
あ、同じ疑問をもった人がいた(^o^)
トンネルと隧道(ずいどう)とは何か違いがありますか?|Yahoo!知恵袋…『日本ではかつては隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていたが、常用漢字以外の文字が使われているために第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的にトンネルと呼ばれるようになった。』あ、「」が常用漢字以外なのですね。

貝殻拾いしている間に何度も見かけた…
東京湾フェリー
Tomyodo181228j
あ!船体横に I❤CHIBA チーバくんがいる~(^o^)
Tomyodo181228j2
私、南房総に貝殻拾いに行くときはいつも高速バス(アクアライン経由)なのですが、来年は東京湾フェリー 久里浜⇔金谷ルートを試してみようかな。一日で三浦半島と房総半島の両側で貝殻拾いできますよ(^_^)v
さらに、金谷で鋸山ロープウェーに乗って、三浦半島を一望する!←なかなか楽しそうなプランです(^o^)

野比海岸で初日の出…人気らしい
Kurihama181228o
久里浜海岸バス停に貼ってあった『お知らせ』
Tomyodo181228k
『元旦、野比海岸での日の出の参拝客が、自動車で多数訪れ、渋滞が著しくバスの運行が不可能の為、野比海岸行きは始発より3便まで、東京湾フェリー折り返し運転とさせて頂きますので、予めご了承の程お願い申し上げます。☆尚、雨天の場合は通常に運行致します。』へ~
「野比海岸 初日の出」画像検索結果

久里浜海岸に戻ってきたのが14:10。行に貝殻拾っちゃったから、帰りに見ても貝殻は無いね。
まだ時間あるし~ 燈明堂海岸がハズレだったから、次どこか行かなくちゃ!
三戸浜に行ってみよ~ と京急久里浜駅のホームで… 向こう側に青い京急が停まってる。
Keikyun181228b3
きゅん☆きゅん けいきゅん号』なんだそれは~(^o^)
Keikyun181228a Keikyun181228b2
10月21日「けいきゅん」のお誕生日を記念して「けいきゅん号」運行開始!
京急さん、また面白いことやってますね~(^o^)

三戸浜に3時半に着き…

イトマキヒトデ
Mitohama181228a Mitohama181228b
わ!このページは凄い w(*゚o゚*)w
イトマキヒトデ|臼尻水産研究所|北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
ヒトデは五放射相称ですが、六放射(保安缶バッヂ)や四放射(手裏剣)のイトマキヒトデがいる~!

チリボタン
Mitohama181228c
棘が残ってるのは久しぶり。

チイロメンガイ
Mitohama181228d

▼毛の生えたカニ
Mitohama181228e Mitohama181228e2
なんというカニでしょう?
三戸浜の漁船の脇にあったから「漁労屑」なのかな?
「漁労屑」で検索すると、貝殻拾いヤーさん達のブログが並んでますね~(^o^;

スベスベマンジュウガニ
Mitohama181228f

プラナリア?(^o^;
Mitohama181228g
いえいえ、タツナミガイですね。

▼富士山と雲
Mitohama181228h
16:00に♪よい子が住んでるよい町は~♪のチャイムが流れ、よい子は家に帰らないといけないのですが…
私はもうちょっとねばって(^^;
16:38
▼三戸浜の黒猫さん
Mitohama181228i
では、良いお年を~(^_^)



※この日歩いた距離は?
久里浜駅~燈明堂・千代ケ崎の往復で約10キロ
三崎口駅~三戸浜の往復で約4キロ
計14キロ歩いたのか~ いつもの10キロよりだいぶ長い。

2018年12月30日 (日)

2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』

2018年〆の貝殻拾いは燈明堂海岸にしたのですが、京急久里浜駅で2分の差でバスを逃し、徒歩で燈明堂海岸を目指す途中、久里浜海岸と長瀬海岸に意外と貝殻があったので、そこで引っかかり…
9:24に京急久里浜駅から歩きだして、燈明堂に着いたのが12:22。
徒歩45分のところが、3時間かかってる。まぁ、久里浜海岸・長瀬海岸にそれだけ貝殻があったってことですね(^o^)
では、燈明堂海岸に貝殻はあったのか?
▼燈明堂海岸(燈明堂の北側)
Tomyodo181228f2
三浦半島の海岸としては珍しく白い海岸です。
Tomyodo181228g
海も青く澄んでます。対岸は浦賀ですね。
そして、そこにあった貝殻は…

ウチムラサキ
Tomyodo181228e
ここのウチムラサキ、紫が濃すぎて黒いですよ~!

オオヘビガイ
Tomyodo181228h
普段見かけるオオヘビガイの太さは画像の下にあるものぐらいですが、ここのは太い!

燈明堂海岸にあった貝殻は以上。ウチムラサキとオオヘビガイばかり(^^;

燈明堂海岸(燈明堂の南側)
Tomyodo181228l
こっち側には貝殻ぜんぜん無いね~
あそこが千代ケ崎で、その先にも海岸あったから、貝殻無いとは思うけど、ここまで来たんだから行ってみようか~
と、ふわふわの砂浜を歩き、千代ケ崎の岩場の細い道を抜けた先には…
貝殻はウチムラサキがザクザク!
ウチムラサキはいいから!他に貝殻無いの?...無いね~
それじゃブログネタにもならないので、燈明堂海岸のハイライトは…

燈明堂
Tomyodo181228b
燈明堂の概要は…
燈明堂|観光スポット|横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」
詳細は…
燈明堂 (横須賀市) - Wikipedia
燈明堂は江戸時代に築造された和式灯台です。現在のは1988年に復元されたもので、木造風ですがコンクリート造りです。燈明堂の上部は(江戸時代は)障子で囲われ、その中で一晩に1升の菜種油を灯し、その光は海上4海里(7.4km)におよんだそうです。
…ここまでは普通の解説。面白いのはWikipediaに記載されてた「燈明堂の運営
要約すると…燈明の燃料代と燈明堂の燈台守については浦賀の干鰯(ほしか)問屋が受け持っていたが、上総(かずさ)の干鰯問屋が浦賀への新規進出を目論み、幕府に対して浦賀への新規進出を認めてもらえたら運上金の納入と燈明堂の維持費用を全て負担すると申し出た。←なんか時代劇にこういうパターンよくあるような(^^?
浦賀の干鰯問屋は新規進出を阻むため同様の条件を幕府に提示し、結局、燃料代と燈台守ばかりではなく燈明堂の維持費用も浦賀の干鰯問屋が負担することになった。
…というように、燈明堂の維持管理には浦賀の干鰯問屋が大きく貢献しているのですが、
「干鰯問屋」って何? 干した鰯がそんなに儲かるの?
干鰯問屋 - Wikipediaによりますと…『干鰯問屋(ほしかどいや)とは、江戸時代に干鰯などの魚肥を扱った問屋のこと。』 え? 鰯を食べるんじゃなくて肥料にしてたんですか!
イワシは『陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚』だから、冷凍技術のない時代は食料として流通しなかったのかな? だから魚肥にした。
魚肥(ギョヒ)とは - コトバンクによりますと…『魚を原料として作った肥料。窒素・燐酸(りんさん)分に富む。干し鰯(か)・絞り滓(かす)など。』
あ~化学肥料が無い時代に、肥料の三要素「窒素・リン酸・カリ」の内の窒素・リン酸に富む魚肥を使っていたというのは、あ~なるほど!
燈明堂の復元された(コンクリート製の)建物を見てもさして面白くないのですが、『干鰯問屋』を知ることができて、面白かった(^o^)


2019/06/08のブラタモリで銚子の干鰯(ほしか)やってました。
昔は干鰯(ほしか)で儲かったそうです。
その番組内容をまとめてるページ…
ブラタモリ 6月8日放送~千葉県・銚子② : Halohalo online



※関連記事
2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸
2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸…長瀬海岸・どんど焼き

2018年12月29日 (土)

2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸…長瀬海岸・どんど焼き

2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸のつづきです。

オキナガイ(オキナガイ科)
Kurihama181228k
あうるの森に初登場です!(^o^)
殻は非常に薄くて、砂の上に置くと、砂粒が透けて見えます。
Kurihama181228l
そして貝殻の周辺部には白い小さな点々がいっぱいありますね~
Kurihama181228l2

ナミマガシワ(ナミマガシワ科)
Kurihama181228n
このナミマガシワは薄くてキラキラ~「ナミマチップス」タイプ
一方↓こちらは殻が分厚くて「ふっくら」お椀タイプ
Kurihama181228r2 Kurihama181228r
伏せて置いたら「ジャガイモ」に見えない(^^?
もう一つ分厚いのがあったから、重ねてみた…
Kurihama181228r3
ナミマガシワのお供え餅…ちょっと苦しい(^^;

ヒメアサリ(マルスダレガイ科)
Kurihama181228i

Kurihama181228q2
この模様、なかなかイイ!と思うんですけど(^o^)
↓内側の黄色鮮やか~
Kurihama181228s2
↓こちらは合弁で内側が薄黄色
Kurihama181228v2
↓これは三角形の模様がある。
Kurihama181228x
アサリの模様ってバリエーション豊かで、なかなか味わい深いと思うので、ついつい写真を撮っちゃいます。

天使の羽
Kurihama181228t
天使の羽に見える~(^o^; 何という貝かは不明です。

ヒライボ(サンゴモ科)
Kurihama181228u
これが植物だっていうのが驚きですよね~

久里浜海岸には平作川(ひらさくがわ)が流れ出ていて、そこに架かる橋が『開国橋』
開国橋を渡ったところの海岸に…
どんど焼きのやぐら
Kurihama181228w
これ、どんど焼きのやぐらですよね?
ちょうどそこに点検に来たと思われるおじさんがいたので「これなんですか?」と聞いてみた。
「どんど焼きですよ。」あ、やっぱり!
「正月にしめ縄やお飾りといっしょに燃やすんですよ。ここと向こうの海岸で。」
あうるの森の地元(東京都府中市)でも一昔前までどんど焼きのやぐらを建てて、人が十数人は入れる大きさで、その中で正月を祝って、どんど焼きで燃やす行事があったんですが…
田んぼの中なかにやぐらを建てて燃やしてましたが、近年は田んぼの周りに家やマンションが建ち、どんど焼きはやらなくなっちゃいました。
そうか、海岸だったら周りに家が無いからできるよね。
あ、「どんど焼き やぐら 燃やす」で画像検索したら…二子玉川水辺で「どんど焼き」やってる~!
そうか、府中市だって多摩川の河原で出来るんじゃない?
でも、やぐらを組む「技」や、安全に燃やす「術」は伝承のもので、多くの人の協力がないとできないから、一度途切れたものを復活させるのは難しいよね。

「どんど焼き 久里浜」で検索したら、
おんベ・どんど焼き特集 | 旬の情報 | 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」
1月13日 10:00~です。
このページ見て分かったんですが、久里浜海岸と平作川をはさんでこっち側の海岸は「長瀬海岸」なんですね。
ところで「おんべ」って何?
おんベやき | 言葉 | 漢字ペディア
あ~「どんど焼き」のことを「御幣焼(おんべやき)」とも言うんですか~

え~2018年〆の貝殻拾いブログは、やっと久里浜海岸・長瀬海岸をぬけまして、目的地である燈明堂海岸に向かいますが、長くなったので、つづく。。。
2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸・千代ケ崎…『干鰯問屋』

2018年12月28日 (金)

2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸

2018年〆の貝殻拾いはどこに行こうかな~
以前teitterで燈明堂海岸でお宝を拾ったって見たから、燈明堂海岸はまだ行ったことないし、行ってみよ(^o^)
行き方は、いつも参考にさせていただいてる『三浦半島の海岸』で『燈明堂海岸』をクリックすれば、とっても分かりやすい画像付きの説明があります。
京急久里浜駅で降りて、久19 千代ヶ崎 浦賀駅 ゆきのバス乗り場を探すのに手間取り、1時間に1本しかないバスの時間は何時かな~9:22 今何時?9:24 あ~!2分前にバス出ちゃったよ(≧σ≦) 次のバスは40分後。どうしよう…
こんなこともあろうかと、事前に久里浜駅から燈明堂までの徒歩ルートは確認してある。Googleマップのストリートビューで一回歩いてみたから、たぶん歩いて行ける。徒歩45分ぐらいの予想。

この日は「この冬一番の寒さ」予報だったから、寒さ対策はしっかりしてきたけど、歩いていると… そんなに寒く無いね~
京急久里浜駅から海を目指して歩きます。『ペリー公園⇒』の行き先表示が交差点ごとにあるから、そこまではスムーズ。
ペリー公園の前が久里浜海岸で、ここに意外と貝殻あった~(^o^)
まず目についたのが、
桜貝(オオモモノハナガイ、カバザクラ)
Kurihama181228b Kurihama181228a
へ~ここにも桜貝いるんだ!
▽合弁のカバザクラと、育ち過ぎた?オオモモノハナガイ
Kurihama181228f Kurihama181228m

モミジボラ(クダマキガイ科)
Kurihama181228c

▼この日の漂着物
Kurihama181228d
肉球~(^o^) 何でしょね?

▼この日の久里浜海岸
Kurihama181228e
打ち上げラインができてます。

ホトトギスガイ(イガイ科)
Kurihama181228h
Kurihama181228g
この模様がホトトギスの胸の模様と似ているから「ホトトギスガイ」らしいです。
「ホトトギス」の画像検索結果
ホトトギスといえば…
『ほととぎす鳴きつる方を眺むれば だた有明の月ぞ残れる』という歌がすっと出てくるんですが、なんでだろ?
あ!「むすめふさほせ」の一句だからか。
それより、ホトトギスってどんな鳴き声なの?
こちらにホトトギスの鳴き声の動画がありました。
ホトトギスの俳句や花になる魅力は鳴き声?けど卵はウグイス任せ|動物トリビアんワールド
ホトトギスはカッコウ科で「托卵」するんですか。ウグイスに!

ふ~ブログ書いてて、「ホトトギス」を検索していて時間が経ってしまった。
年の瀬にやらなくちゃならないこと色々あるから、ブログはこの辺で(^^;
つづく。。。→2018年〆の貝殻拾い…久里浜海岸~燈明堂海岸



※〆の貝殻拾いの記事
2013/12/11 今年〆の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/12/26 冬の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)…ノラ猫さん「ニャ~ニャ~」
2015/12/29 2015年〆の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)
2016/12/30 2016年〆の貝殻拾い…葉山・一色海岸…逗子海岸
2017/12/29 2017年〆の貝殻拾いに浜諸磯へ~

2018年12月25日 (火)

沖縄 貝殻拾いの旅【カイコガイ】

沖縄 貝殻拾いの旅(恩納村・仲泊ビーチ~)で拾った
カイコガイ(ブドウガイ科)です。
Kaikogai181122a
ネックレス風に並べてみましたが、ネックレスにするには数が少ないですね(^^;
これを拾った時は「クダタマガイ」?と思ったんですが、クダタマガイは膨らみがなく「管玉」状で、もっと小さいです。
あ、カイコガイの大きさの分かる画像を…
Kaikogai181122b
↓クダタマガイ(ブドウガイ科)
Kudatamagai2015a
クダタマガイ(管玉貝)の名前の由来の「管玉」を知ったとき、「クダタマガイをいっぱい拾ってネックレスにしたら…」と思ったんですが、3個だけだったので、
カイコガイを10個以上拾ったから、今度はどうだ!?と思ったけど、50個ぐらいないとネックレスにはなりませんね~
それに殻が薄いから、糸を挟み込んで樹脂を流し込んだら… できるかな?

ところで、カイコガイという名前は、蚕(カイコ)の(まゆ)に見立てたんですよね? たぶん。
その形を観賞~
Kaikogai181122c

「カイコガイ」で検索すると…約 717 件 ←あれ?少ないですね~「あうるの森 レアもの判定基準」では千件未満はレアものなんですが、カイコガイ(ブドウガイ科)|月刊 沖縄と貝 with 光によりますと…『採集場所は沖縄の砂浜・ビーチならどこでもOK。』だそうですから、レアものじゃないと思うんですよ。
「カイコガイ」で検索しなおしたら…約 1,310 件 あれ?Google先生~(^^;



※関連記事
2018/11/21 沖縄 貝殻拾いの旅(読谷村・残波岬~)
2018/11/22 沖縄 貝殻拾いの旅(恩納村・仲泊ビーチ~)
2018/11/23 沖縄 木の実拾いの旅
2018/12/24 沖縄 貝殻拾いの旅(ラソール ガーデン・アリビラ クリスティア教会)ニライビーチ

2018年12月24日 (月)

沖縄 貝殻拾いの旅(ラソール ガーデン・アリビラ クリスティア教会)ニライビーチ

クリスマス・イブなので、教会の画像でも…
11/21 沖縄 貝殻拾いの旅での宿泊地 ホテル日航アリビラ にチェックインしたのが午後6時。残波岬から貝殻拾いしながら歩いてきて、夕暮れ時、そこに佇む…
ラソール ガーデン・アリビラ クリスティア教会
Alivila181121d
正面から…
Alivila181121e
白い建物の中に暖色系の照明が灯る・・・素敵ですね~
Alivila181121c
あ~沖縄の青い海、青い空をバックにした純白の教会の画像は公式サイトをご覧くださいね。

ところで、この教会の建物、中央に大きな尖塔があって、屋根の両サイドには小さな尖塔が並んでいて…
ホグワーツ魔法学校を思い出してしまいました(^^;
『ファンタスティック・ビースト』の魔法動物たちが可愛くて、大好き~(^o^)
あ、話を戻しまして…

ニライビーチ
Alivila181123a
ホテルの目の前は人が入れ代わり立ち代わりいますから、貝殻は…拾われちゃってます。
上の画像の手前の方、ホテルからちょっと離れたところは、まだ拾われていなかった貝殻がいくつか…

キヌカツギイモ(イモガイ科)とマガキガイ(ソデボラ科)
Nirai181122c
マガキガイって、イモガイ科じゃないんだ~。イモガイみたいな形してるのにね。

ナツメガイ(ナツメガイ科)
Nirai181122d

クモガイ(ソデボラ科)のカケラ
Nirai181122e

ナガウニ(ナガウニ科)のカケラ
Nirai181122f

▼この貝何でしょ?
Nirai181122g

ニシキウズ?(ニシキウズ科)
Nirai181122h

▼ヤドカリさん
Nirai181122i
沖縄の巻貝の殻は、入居率が高くて、空屋率が低かった(^^;

そして、ニライビーチでの逸品!初物!
チリメンフウリンチドリ(スズメガイ科)
Nirai181122jNirai181122l

キノコ岩
Alivila181123d
↑これホテル前の海岸の岩なんですけど、キノコみたいですよね!
沖縄の海岸のあちこで、こういうキノコみたいな岩を見かけました。
私は勝手に「キノコ岩」と呼んでいたのですが、「沖縄 キノコ岩」で検索すると…
あ~!「キノコ岩」って言うんですね(^o^) ⇒「沖縄 キノコ岩」で画像検索

沖縄の青い海、青い空
Alivila181123e
11/21(水)22(木)23(金)の3日間の貝殻拾いの旅で、21(水)~22(木)はちょっと雨予報(´Д`)
21(水)の夜眠っていたら、水の流れる音がする。何?と起きて、窓をちょっと開けて見ると… 雨ザァザァの雨量が多すぎて、ザァザァ降る雨の音より、降った雨が流れる音の方が大きく聞こえたのでした。ビックリ!w(゚o゚)w
雨を降らせた前線は夜のうちに沖縄を抜けて、朝はもう降ってなかった。ヨカッタ~(^o^)
でも22(木)は曇り空で、時々ポツポツ天気。
最終日23(金)の朝、やっと沖縄の青い海、青い空が見えたので、ホテルのベランダでティータイム(^_^)
Alivila181123f
ん~ リゾートホテルに泊まったんだね(^^)
ところで、ホテルとそれに付随する教会を見て「リゾート婚」なる挙式の形態があることを知りました。
そういえば…初日に残波ビーチ→宇座海岸で「貝殻無いね~」「あそこにある純白の建物は教会かな?」と貝殻拾いをしていたら…その建物は アクアグレイス・チャペルだったのですが、そこから女性の方が走ってきて「すみませ~ん!今あちらで挙式しておりまして… 大変申し訳ありませんが、移動をお願いできますか」って。ありゃ、リゾート婚のハイライトの写真のバックに私が入ってしまっては(^o^;
…なんてこともあった貝殻拾の旅でした(^o^)



関連記事
2018/11/21 沖縄 貝殻拾いの旅(読谷村・残波岬~)
2018/11/22 沖縄 貝殻拾いの旅(恩納村・仲泊ビーチ~)
2018/11/23 沖縄 木の実拾いの旅

2018年12月10日 (月)

貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】…このコースは3回目だけど…

12/9(日)大和市・冬のおもしろ科学館2018『くるくる回る種の標本と模型作り』の出展が終わったので、その翌日は貝殻拾いに行ってきました~
今回は千葉・南房総・岩井海岸原岡海岸。このコースは3回目だけど「また」このコースにしたのは、館山駅→南房パラダイスのバスの本数が減って、貝殻が拾える坂田や塩見に行けなくなっちゃったから(涙;)
で、岩井海岸と原岡海岸で貝殻が拾えたかというと・・・
あんまり無いね~(´Д`)

それでも拾った貝殻は…
クロスジグルマ
Iwai181210a
岩井海岸の北側から入って、早速クロスジグルマを拾ったので、これは幸先イイかも~と、

前回はこの辺でルリガイを見つけたんだよね~と、そこに打ち上がっていたものは…
マイクロプラスチック
Iwai181210b
小さな1mm~2mmのプラスチックのかけらがいっぱい。
これって、生態系に忍び寄る脅威とされる「マイクロプラスチック」ですよね?
海に漂う“見えないゴミ” ~マイクロプラスチックの脅威~|NHKクローズアップ現代
ん~貝殻拾えず、環境問題を心配する私。。。

ムラサキウニ
Iwai181210c
これ紫色が濃いですね。

ミスガイ(御簾貝)
Iwai181210d
小さいです。ちょっと欠けていたので、欠けてるとこは見えないように撮影(^^;

▼「何にも無いね~」な岩井海岸
Iwai181210e
この日は曇りで寒かった~

▼この日の💛な漂着物
Iwai181210f
Iwai181210g
貝殻無いから、漂着物ウォッチ(^^;
この緑色のハートマークのペットボトルキャップは?
「ペットボトル キャップ ハート」で画像検索したら出てきました。
サントリー『GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶』の金色キャップ|KUMAの日記風ボトルキャップ通信
ペットボトルキャップをテーマにブログ書いてる人がいるんだね!
ペットボトルキャップ|メルカリ
メルカリでトイレットペーパーの芯を売ってるのが話題になってたけど、ペットボトルキャップも売ってるんだ~!
あ、メルカリにはトイレットペーパーの芯が多数出品されてます。
ピンクのハート型はボタンのようでした。

11:50岩井海岸をあがって、12:17岩井駅から電車に乗らないといけないのですが、岩井海岸の南端でミゾガイとカバザクラが打ち上げられているのを見つけてしまい… 拾いたい。でも電車に乗らないと(電車は1時間に1本しかないの)あ~でも、ミゾガイがここにも、あっちにも… 迫る電車の時間!
はい、ここまで!と岩井海岸をあがったのが11:55で予定より5分遅れ。その遅れを挽回すべく、岩井駅まで早足で… はぁはぁ、息切れする~ 12:15岩井駅着。間に合いました(^^)v

いつもは海岸でランチタイムなのですが、この日は寒くて~
原岡海岸に入る手前の南房総市立富岡小学校の手前で八洲軒の「らーめん」の看板に惹かれ、ラーメン食べて温まっていこうか~(^o^)

さて、ラーメン食べて体も温まったし、原岡海岸で貝殻が拾えれば心も温まるんですけど。
原岡海岸で拾った貝殻は…
イヨスダレ
Haraoka181210a
拾った時は「この貝何?」
スダレガイに似てるけど模様が違う。マルスダレガイ科の~何でしょう?
「スダレガイ 網目」で画像検索すると
イヨスダレ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑の画像が似てる。
イヨスダレだと「あうるの森」では「初物」です(^_^)

バイ
Haraoka181210b Haraoka181210b2
いつも欠けたものしか見かけないバイですが、珍しく完品です。

クサイロアオガイ
Haraoka181210c2 Haraoka181210c
摩耗してますけど、クサイロアオガイの青緑色が好き。

イナミガイ?アサリ
Haraoka181210d Haraoka181210d2
「イナミガイ」の画像検索結果を見ると、似てるようで違う… アサリでした💧こちらの記事で判明

原岡桟橋
Haraoka181210e
寒いよ~
Haraoka181210f
原岡桟橋の南側には貝殻ぜんぜん無かった。
多田良海岸の方にも無いとは思いつつ、それでも一応行ってみる。
やっぱり無かった。
ますます寒いよ~ ブルブル…
15:28のバスまでまだ時間はあるけど、とみうら枇杷倶楽部に行って、道の駅をふらぶらしながらバスを待ちましょ。
そして、とみうら枇杷倶楽部のお店の前に↓これがあった!
オキナワスズメウリ
Okinawasuzumeuri181210a
かわいい~(^o^)
Okinawasuzumeuri181210a2 Okinawasuzumeuri181210a3



※関連記事
2017/11/17 貝殻拾いの旅…桜貝【カバザクラ】を500個も!…千葉・富浦・原岡海岸
2018/02/27 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】
2018/03/13 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】
2018/09/07 【ルリガイ】みっけ!…南房総・岩井海岸
2018/09/08 へんなものみっけ!【ギンカクラゲ】…南房総・岩井海岸

2018年12月 9日 (日)

大和市・冬のおもしろ科学館2018『くるくる回る種の標本と模型作り』

12/9(日)冬のおもしろ科学館2018が神奈川県大和市の文化創造拠点シリウスにて開催されました。
「あうるの森」はこのイベントに『くるくる回る種の標本と模型作り』で出展しました。
おもしろ科学館への出展はこれで4回目となります。
今回の出展のねらいは…
『植物は自分が根を張った場所から動くことができません。でも種になると、いろんな形になって遠く離れた場所に移動しようとします。そして「飛ぶ種」の中には、くるくる回る種が多いのです。種がくるくる回る秘密は何でしょう?
くるくる回るタネの標本と模型作って、その仕組みを考えましょう。』

くるくる回るタネの秘密を考えてもらうには、まずタネがくるくる回るのを見てもらうために…
Yamatoomosirokagakukan2018wowlswood
入口を入ったところで『くるくる回る種のホバリング装置』(右端の赤矢印)でタネがくるくる回って浮いているのを見てもらい「何コレ? おもしろ~い(^o^)」と、子供たち & お母さん・お父さんの興味を高め、そのあとさらに「世界の木の実」の展示で「何コレ? 本物?」「ぜんぶ本物ですよ!」
特に(中央赤矢印の)世界一大きな豆!モダマ(藻玉)は一番ウケてました。
このモダマ、サヤの長さが約70cmもあるので段ボール箱に入れて宅配便で送れないんです。送料高くなるし(^^;
だから、いつも大きな紙袋に入れて(紙袋からチョットはみ出して)手持ちで電車に乗ってます(^o^;

それと、↓コレ見て…
Hasunomi181209a
「ハチの巣?」って聞く子が何人もいた。
「ちがうよ。これはハスの実だよ。」って… ハスの実を知らない大人も多いですね。
みんなレンコンは知ってると思うから、今度ハスの実を展示するときはレンコンも並べておこうかな(^^)

今回は7種類の『くるくる回るタネ』の標本を作りましたが、
Kurukuruseeds
これ作るのに10分ぐらいかかる。さらにフタバガキの模型作りに5分ぐらい。
Futabagaki12
1人につき15分ぐらい。当初、1人10分で、120人対応予定としていたけど、そんなにはできないか?と思ったら…
今回の出展でも主催者の大和市教育研究所にお願いして、お手伝いのスタッフ4人(和光大学の学生さん7人が交代で)子供たちに作り方指導をしていただき、110人の子供たちに対応できました。(冬のおもしろ科学館への参加者は632人だったとのこと。)
10時オープンから暫くは、抽選定員制の出展アイテム(UMOマシーン(ういて まわせる おもしろ マシーン)や、コップロボット)の方に行列ができて、こちらにはさっぱり人が来ない状態だったのですが、11時頃から人が増え、午後には部屋の外にまで行列してるよ!状態に。
終わりは何時だっけ?と、15時終了という基本的なところを失念し、2時半ごろになって「受付はここまでね」と締め切ったのですが、待ち行列に並んでいた最後の子が作り終わったのが16時。
みなさんゴメンね。※次回のための反省点:終了前の受付締切タイミングの見極めに注意すること。

今回も、大和市教育研究所と和光大学の学生さんたちには大変お世話になりました。そのおかげで今回も達成感のある出展ができました。みなさん、ありがとうございました m(_ _)m

※これまでの大和市おもしろ科学館への出展記録
2017/08/19 大和市・夏のおもしろ科学館2017でタカラガイのストラップを作った子…250人!
2017/12/03 大和市・冬のおもしろ科学館2017…飛ぶ種の模型を作った子…170人
2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像


※大和市教育研究所から「冬のおもしろ科学館2018」参加者アンケート抜粋が届きました。その中から『くるくる回る種の標本と模型作り』の感想を2件転記しておきます。
・あうるの森のくるくる回る種が面白かったです。種の模型作りが楽しかったです。
・種の工夫がよくわかりました。仲間を増やすためにいろいろな形があるということと、くるくる回る秘密を知ることができました。

2018年12月 8日 (土)

大和市・冬のおもしろ科学館2018に『くるくる回る種の標本と模型作り』で出展します

12/9(日)神奈川県大和市の文化創造拠点シリウスにて、
冬のおもしろ科学館2018が開催されます。
Yamatoomosirokagakukan2018w
「あうるの森」は今回は…
くるくる回る種の標本と模型作り』で出展します。
↓こんな標本を作ります。
Kurukuruseeds
イヌシデ(カバノキ科)
ヒマラヤスギ(マツ科)
ニワウルシ(ニガキ科)
イロハモミジ(ムクロジ科)
トウカエデ(ムクロジ科)
イタヤカエデ(ムクロジ科)
ユリノキ(モクレン科)
…これらはみんな『くるくる回る種』なんですよ。
イヌシデの種なんて「天使の羽」のような形してますけど、二枚の羽を広げて滑空するのではありません。二つの種がペアになってるものは、それぞれ一つずつに分かれて『くるくる回る』んです。
種が『くるくる回る』のを見せると、子供たちは「わ!面白い(^o^)」と種に興味を持ってくれますから、そこから…
『植物は自分が根を張った場所から動くことができません。でも種になると、いろんな形になって遠く離れた場所に移動しようとします。そして「飛ぶ種」の中には、くるくる回る種が多いのです。種がくるくる回る秘密は何でしょう?
くるくる回るタネの標本と模型作って、その仕組みを考えましょう。』
…というのが、今回の出展のねらい。
模型作りは↓フタバガキ
Futabagaki12
左側が本物、右側が模型。

会場の部屋の入り口で子供たちを『くるくる回る種』の世界にグイッと惹きこむために…
まず種がくるくる回って飛んでいるのを見せようと、『くるくる回る種のホバリング装置』を「あうるの森サイエンスラボ」で開発中です。
昨日「ヒマラヤスギの種がホバリングした~!」とのこと。まだ見せてもらっていないので、それは会場で(^o^)

※当日は、でんじろう先生のサイエンスショーが14:00~15:30で行われるので、この時間帯はかなりヒマになりそうな予感 (^^;

※これまでの大和市おもしろ科学館への出展記録
2017/08/19 大和市・夏のおもしろ科学館2017でタカラガイのストラップを作った子…250人!
2017/12/03 大和市・冬のおもしろ科学館2017…飛ぶ種の模型を作った子…170人
2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus