« フクロウとんぼ玉を作ったの、久々すぎて… | トップページ | 貝殻拾い【ベニシボリ】2個目…和田長浜海岸(三浦半島) »

2019年1月 4日 (金)

2019貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜

2019年の貝殻拾い初めは、通い慣れた三戸浜へ。
「通い慣れた」って、私これまでどんだけ三戸浜に行ってるのでしょう?
…数えてみたら、39回でした!
2018年の貝殻拾い初めは三戸浜の上諏訪神社にお参りしたら御利益あったので、
今年も上諏訪神社に初詣(^o^)
Mitohama190104b
上諏訪神社の祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)
どんな神様なの?
タケミナカタ - Wikipedia 説明が長すぎる~!ので、こっち↓
建御名方神|八百万の神大図鑑
こちらの解説も短くはないですが、Wikipediaより分かりやすい。
『タケミナカタノカミの「ミナカタ」は「水潟」に通ずるとされ、水神である竜神や蛇神の姿で描かれている。』
あ~水の神様なのね。と思ったら、【神格】には…
『軍神、狩猟の神、山の神、農耕神、五穀豊穣の神、風の神』あれ?「水」が無いよ?
まぁ、神様はオールマイティーですから、何でもお願いしておきましょ(^_^)
「今年も楽しく貝殻拾いができますように。新しい(レアもの)貝殻が色々拾えますように。」
さぁ、今年はどんな貝殻が拾えるかな~
Mitohama190104c
鳥居のその先の三戸浜へ
Mitohama190104d
この日は風もなく太陽ポカポカの穏やかな天気。
穏やかな天気ということは、海が荒れてないから貝殻の打ち上げは少ないってことですが、
探せば何かありますよ。
あった!
Mitohama190104e
ミスガイです。小っちゃいけど
Mitohama190104e2

フロガイダマシ さらに小っちゃい。
Mitohama190104f
砂粒の大きさと比べて大きさをご推察ください。

イタヤガイ
Mitohama190104g
放射肋に縦筋があります。これまで拾ったイタヤガイにはこんな筋なかったよ。
→どうやらこれ「ハナイタヤ」のようです。
「ハナイタヤ」の画像検索結果をよ~く見ると、放射肋に縦筋がありますね。
自分が拾ったハナイタヤを見直して見ると…放射肋に縦筋あった~

▼微小貝
Mitohama190104h
貝殻あんまり無いときは、微小貝探しモードになっちゃうので、
「こんなに小っちゃい!」のみっけ!というだけです(^o^;

▼甲殻類?
Mitohama190104i
何でしょう? これも小っちゃいです。

ムシボタル
Mitohama190104j
ホタルガイ科の何でしょう?

ナツメガイ
Mitohama190104k

サラサバイ
Mitohama190104l
サラサバイを見つけると嬉しい~のですが、これは小っちゃすぎる~(^^;

チグサガイ
Mitohama190104m
またまた小っちゃい~

▼砂浜には既に足跡が~
Mitohama190104n
既に目ぼしい貝殻は拾われちゃってるので、残るは微小貝。。。

▼黄色系のサラサバイ
Mitohama190104o
砂粒の大きさで、さっきのサラサバイよりは大きいことが分かります(^o^;

プレッェル形のオオヘビガイ
Mitohama190104p
オオヘビガイは生で食べると美味しいらしい!⇒オオヘビガイも海のミルク|ざざむし

ここから先はエビカの浜
以前は、三戸浜とエビカの浜の間の岩場を「こんな岩場、怖くて無理(≧σ≦)」と言ってたのに、何度か通ううちに慣れてきました。ただし、干潮時に行くこと!

ミミズガイ
Ebika190104a
ミミズガイの画像検索結果に出てくるコレすごい!⇒Habuprinovolva on Twitter: "ミミズガイSiliquaria cumingii (Morch, 1860)" 『茹で前の「マルちゃん製麺」感』←ん!そんな感じです(^o^)

ナデシコガイ
Ebika190104b

▼ピンクのヒメアサリ
Ebika190104c

アシヤガイ
Ebika190104d
アシヤガイは内側の真珠光沢 キラキラ~が綺麗なのですが、今回撮った画像は白く飛んじゃってたので、以前の画像が→2017/01/22 冬の貝殻拾いで色々キラキラ~☆…和田長浜海岸・三戸浜・黒崎の鼻

エビスガイ
Ebika190104e
お正月はコレ!恵比寿貝ですね(^o^)
お正月だから、ホウシュノタマ(宝珠の玉)も拾いたかったのですが、それはなかった(^^;

ヒライボ
Ebika190104f
これまで拾ったヒライボの中では大きい!と思ったのですが、画像検索結果を見ると、もっと大きいのありますね~

▼割れてるけどキレイ~(*゚o゚*)
Ebika190104g4
この貝何でしょう?
Ebika190104g5
私の貝の先生に、お正月のご挨拶がてら質問したら「アシガイ」とのこと。赤やオレンジ色は珍しいって。
割れてるけど(^^)v
「アシガイ 貝」で画像検索して最初に出てきた⇒オゴクダの貝 アシガイにも『通常は…やや紫色をしたものが多いですが、たまに…オレンジ色の物が見つかります。』とのこと。
そして、2番目に出ているのは→貝殻拾い【アシガイ】…和田長浜海岸(三浦半島): あうるの森ではありませんか!
そして「アシガイ 貝」の検索結果は約 299 件のレアものです。

▼エビカの浜の澄んだ水
Ebika190104h

ハナビラダカラ
Ebika190104i
ちょっと大きめ

アコヤガイ
Ebika190104j
小さいけど合弁で、片側は黄色
三重県|水産研究所:養殖・環境研究科の概要に殻が白と黄色のアコヤガイの画像があって…『品種改良された白色系アコヤガイ(左)と真珠。右は通常の黄色系アコヤガイ。』…へ~通常の黄色系アコヤガイだと、真珠の色も黄色味をおびるんですね。

アオサギ
Ebika190104k
ランチタイムに海を見てたら、アオサギがいた。
画像検索結果の中に人のすぐそばに立つアオサギの画像があったので開いて見たら、へ~面白い!
人馴れするアオサギ|アオサギを議論するページ

▼三戸浜のノラ猫さん
Mitohama190104q

さて、初声漁港のとこまで戻ってきて、午後2時。まだ時間あるし、次は~
黒崎の鼻~和田長浜というのがいつものコース。
でも潮が満ちてきているから、黒崎の鼻へ行けるか?
あ~ダメだ。でも・・・ えい!と飛び降りれば… 行けた(^o^)v
新たな行き方を開拓しました。
三戸浜→黒崎の鼻:えい!と飛び降りればOK
黒崎の鼻→三戸浜:岩場を上れないからダメ(ロープあるけど、小学生の時うんていできなかった私には無理)

黒崎の鼻には貝殻無し。
カインズホームで休憩して、「なんか、かったるい~ 和田長浜まで行くのはキツイな~」
だって、年末から昨日まで風邪ひいてて、昨日「風邪は治った」宣言して貝殻拾いに来てるので、体力的にいつものようには行かないみたい。貝殻拾い初めはここまでにして帰りましょ。

三崎口駅で電車が発車するの待ってたら、隣のホームに青い京急が入ってきた。あ「けいきゅん号」かな?と見たら…
Misakiguchi190104a
北海道ほたて号』またまた京急さん楽しませてくれますね(^o^)

帰りの電車で咳が出て、暫く咳が止まらず、お茶飲んで、のど飴なめて、やっと止まった。
あそこで帰って正解だったね(^^; 翌日、風邪がぶり返すことはありませんでした。



※「貝殻拾い初め」の記事
2018/01/03 貝殻拾いの初詣…三浦市初声町三戸 上諏訪神社…御利益あったよ~
2017/01/04 2017貝殻拾い初め…鎌倉・材木座海岸…逗子海岸
2016/01/02 2016貝殻拾い初め…千葉・館山・平砂浦が強風で~波の華!?
2015/01/05 2015貝殻拾い初め…和田長浜(三浦半島)
2014/01/25 貝殻拾い初め…和田長浜海岸で、ハナマルユキとハナビラダカラ

« フクロウとんぼ玉を作ったの、久々すぎて… | トップページ | 貝殻拾い【ベニシボリ】2個目…和田長浜海岸(三浦半島) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

こんばんは‼
貝殻拾い初め、私も三戸浜にしました (^^;
穏やかな天気で 風もほとんどなく 日だまりは 暖かい‼ あ❕ ロープが 張ってある!? 失礼して エビカの浜へ…!
すでに足跡 あるある!! ボロの ヤナギシボリダカラ みっけ! あとは カモンダカラ、ナシジダカラぐらい

黒崎の鼻 方面 飛び降りなくても 左側から降りれた‼ やはり 黒崎の鼻何もありません(-_-;) その先 飛び降りポイント!?
少し高いが 波引き際ねらって ポーンと飛び降り またも カモンダカラ あったぁ〜!! (^-^;

京急 ほたて号 先月、乗りましたぁ〜(^-^)
車内は 美味しそうな ほたてのポスターだらけでした
北海道のほたて 食べたくなりましたぁ〜
そんな事、思い起こさせる 車内 でしたねぇ 〜 (*^^*)

ややねこさん
おはようございます。
> あ❕ ロープが 張ってある!?
そう、あのロープ何なのでしょうね?
ロープはまたがず、堤防のコンクリートの端っこと看板の隙間を、体を横にしてカニ歩きで抜けて、エビカの浜へ行ってきました(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« フクロウとんぼ玉を作ったの、久々すぎて… | トップページ | 貝殻拾い【ベニシボリ】2個目…和田長浜海岸(三浦半島) »

フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus