ウニ殻観賞~【コメツブウニ】…不正形類ウニの「花紋」
1/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜 で拾ったコメツブウニの画像は、現場で掌にのせて撮ったら、皮膚の角質感まで撮れてて… いや、そこまで明瞭に撮れなくいいんだけど(^^; 数ミリの小さなコメツブウニだから、そうなっちゃう。
では改めて、いつもの黒い紙の上で撮った画像を…
コメツブウニを5個、五放射相称に並べて撮ってみた(^o^)
コメツブウニは楕円形で、腹側に2つの穴(口と肛門)があり、不正形類のウニです。
この日拾ったコメツブウニは16個。
あ、この内 2個は由比ヶ浜で微小貝拾いをしていたお兄さんとお話したときに頂いたものです。
そのお兄さんによりますと、今がコメツブウニが打ち上げられる時期らしいです。
私は「由比ヶ浜といえば桜貝(カバザクラ)」というイメージだったので、由比ヶ浜でコメツブウニが拾えるのが意外だったし、その他にも微小貝が色々拾えて、由比ヶ浜のイメージが変わりました! 近々また由比ヶ浜に行きた~い(^o^)
16個のコメツブウニを丸く並べてみましたが…
…パッとしませんね。4個はてっぺんに穴開いてるし~
それより、パラパラっと集めて置いて、実寸大で…
…この方が「米粒」感がありますね(^_^)
あ、↑この距離(普通に物を見る距離)から撮った方が、コメツブウニの細部が良く撮れてる↓ カメラのレンズを近づけて撮ると、なかなかピントが合わなくて苦労してたの(^^;
この五放射に並んだ穴は「管足」の穴?
「コメツブウニ 管足」で画像検索しても、その画像は出てこない。
「コメツブウニ 生態」で画像検索すると、生態画像は無く、(2019/01/20)トップに出てくるのがあうるの森のコメツブウニ殻の画像です。困った(^^;
じゃぁ、コメツブウニはタコノマクラ目マメウニ科だから、タコノマクラと共通点はあるよね?
「タコノマクラ 管足」で画像検索… そこに出てきた…
⇒海と骨 openthepkk さんが教えてくれたタコノマクラの触手(?)の本当のところ|togetter からリンクしているこちら…
⇒ブンブク|チームてづるもづるによりますと…
『不正形類の一つの特徴は,この花紋と呼ばれる管足孔の列です.
4つの管足孔が列を成していますが,実はここから4つの管足が伸びるわけでなく,2つの孔から1つの管足が出ます.実はこれは呼吸用に発達した管足です.
これらのウニは砂に潜って暮らすため,呼吸用管足で効率よくガス交換する必要があります.そのために管足内で効率的に水を循環させなければなりません.
1つの管足の中に2つの仕切りとなる孔があると,双方で別の方向の流れを作ることで,管足内の水の対流をよくするという仕組みということです.
詳しくは上の手書きの芸術的なイラストをご覧ください.』←あ~!非常によく分かりました(^o^)。こちらのページ、ウニの仕組みに興味のある方は是非お読みください。
…ということで、コメツブウニ殻の上の五放射の穴の列は「花紋と呼ばれる管足孔の列」で「呼吸用に発達した管足」のようです。
p>⇒「コーヒーマメウニ」のツイートの画像を見ると、管足フサフサ~です。
記載論文が公表されました.世界最小の殻 (> 10 mm) を持つマメウニ属の分類学的再検討を行い,新種コーヒーマメウニFibularia coffeaを記載しました.殻長10 mm以下の小さなウニです.ちなみにウニ綱約37年ぶりの日本からの新種です.https://t.co/CjaLvepSYP pic.twitter.com/A2lZwNH4rS
— たなっちょ (@echiuni) 2019年1月7日
コメツブウニもこれと似てるんですよね?
花紋の所だけじゃなくて、全身から管足フサフサ~ふわふわ~って生えてるんですよね? 数ミリの大きさしかないのに。カワイイ~(^o^)
※あ~「全身から管足フサフサ~ふわふわ~って生えてるんですよね? 」と書きましたが、管足のある「歩帯」と、管足の無い「間歩帯」があるんでした。
⇒管足と歩帯 | 雲丹専門 小林商店
では、コメツブウニの歩帯と間歩帯はどこ?
先ほど参照した⇒海と骨 openthepkk さんが教えてくれたタコノマクラの触手(?)の本当のところ|togetter の後半にタコノマクラの歩帯と間歩帯が解説されています。が、難易度高すぎますね~(^o^;
※あ、 「うみうさぎ堂」さんのウニの管足も撮れてる画像があった。
⇒えのすいウニ!|Ham* Log ~うみうさぎ堂の日常~
水族館に行って、ウニの管足の観察ができるのか~ ちょっと行ってみたい。
※関連記事
2015/08/01 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~
2020/03/22 ご飯茶碗一杯のコメツブウニ…(夢)
« ビーチコーミング長靴 | トップページ | 貝殻拾い【イソマイマイ】…鎌倉・由比ヶ浜 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント