ユリカモメの群~鎌倉・由比ヶ浜
1/26に鎌倉・由比ヶ浜に行って微小貝拾いしていたら…
この鳥(カモメ?それともウミネコ?)が群れをなして飛んできた~
あとで調べたら、これはユリカモメ(チドリ目カモメ科)でした。
東側から波打ち際付近に群れをなし…
次々と海の中にダイブ!
…ということは、そこに小魚(イワシ?)の群とかいるんですよね?
ユリカモメの群に追われ、波打ち際に追い詰められた小魚の群れが、東から西へ移動するのを追って、
ユリカモメの群も波打ち際近くを、東から西へ移動してゆき、
微小貝拾いをしてる私のすぐそばで、ユリカモメの群れが乱舞してる~w(*゚o゚*)w
ウミネコの鳴き声はミャーミャーでしたが、
ユリカモメの鳴き声はギャーギャーと騒がしかった。
そしてユリカモメとウミネコを見分けるポイント…
ユリカモメはクチバシと足が赤い↓
この画像ではクチバシの色は分かりづらいですが、足は赤いのが分かりますね。
由比ヶ浜の西の方に移動したユリカモメの群れは、魚をそこそこ食べて満足したのか、海の上を漂ってましたが…
そのうち浜辺に上がってきて…
あ~!人がそんなに近づいても逃げないよ!
そして、みんな足が赤いですね(^^)
クチバシも赤い? 目いっぱいズームで撮ってるから、はっきりとは識別できませんね(^^;
ウミネコとユリカモメの違いについては、こちらの記事が分かりやすかったです。
⇒ウミネコとユリカモメの違い | 月島・佃あたり探検隊 によりますと…
『真夏にカモメを見たら、それはほぼ「ウミネコ」です。
ユリカモメ:冬から初夏までしかいない。』あ、そうなんだ~!
ウミネコは留鳥で、ユリカモメは渡り鳥(冬鳥)なんですね。
※関連記事…貝殻拾い/木の実拾いをしながら、こんなにバードウォッチングもしてたんだ~!
2018/09/19 ウミネコ?カモメ?観察…南房総・岩井海岸と原岡海岸
2018/09/21 ウミネコ/カモメと「かっぱえびせん」…仙台・松島と三浦・城ヶ島で遊覧船
2013/01/06 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜! (シメ)
2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
2014/02/11 貝殻拾い…雪はふるふる 城ヶ島の磯に♪ (ウミウ)
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015 (ヒヨドリ、ムクドリ )
2015/02/15 貝殻拾い【河津桜】【黒ネコさん】…和田長浜海岸(三浦半島) (トンビ)
2015/09/01 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
2017/01/29 冬の新宿御苑2017…木の実と野鳥 (メジロ、シジュウカラ)
2017/12/23 大輪のシダーローズ(Cedar Rose)…野川公園2017 (イカル)
2018/09/25 暑さ寒さも彼岸まで…なのに暑かった貝殻拾い…黒崎の鼻 (カワウ)
« 微小貝拾いにハマる?…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | 貝殻拾い【オオシイノミガイ】と【コシイノミガイ】…鎌倉・由比ヶ浜 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 微小貝拾いにハマる?…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | 貝殻拾い【オオシイノミガイ】と【コシイノミガイ】…鎌倉・由比ヶ浜 »
コメント