へんなものみっけ!【カサネカンザシ】の群体…
あけましておめでとうございます。
今年も貝殻拾いに行って、「キレイ~」と「へんなものみっけ!」するぞ~(^o^)
で、ブログ初めは「へんなものみっけ!」です。
2018年〆の貝殻拾いで、久里浜の長瀬海岸でみつけたものです。
何コレ~w(*゚o゚*)w
あ~この「うねうね」した白くて細い管はベビーホタテを食べたときに見たことある!
「ホタテ 付着物」で画像検索すると…
「カサネカンザシ」だ!
このページが詳しく書かれている⇒【帆立稚貝の白いウネウネの正体はコレ!】食べ太郎.com
でも、カサネカンザシがたくさん集まって、こんな塊になることがあるのでしょうか?
「カサネカンザシ 塊」で画像検索すると… ありました!
⇒浜辺を歩いているとサンゴ?穴の空いた白滝?のような…|Yahoo!知恵袋
『カサネカンザシというゴカイの仲間の棲管の群体でしょうかね^^』
この質問者さんは『…よく見つけるのですが…』と書いてますが、私は初めて見たよ~
拾ったカサネカンザシの群体を拡大して見ると…
迷宮/ダンジョンって感じ。
このカサネカンザシの群体の大きさは… 長径7cm
裏側には凹みがあって、中に貝殻の欠片みたいなものが見えますから、ここで付着していて、群体がぐんぐん大きくなっていったのでしょうね。
ところで「カサネカンザシ」は「重ね簪」ですよね?
まず「簪(かんざし)」は、どこか簪なの?
⇒カンザシゴカイとは - コトバンクによりますと…『頭部の鰓冠(さいかん)にある1個の殻ぶたをかんざし(簪)にみたててこの名がある。』
「カサネカンザシ 鰓冠」で画像検索すると、ゴカイの仲間のケヤリの画像が多く出てくるのですが、こんな感じなのかな?
では「重ね」は?
「カサネカンザシ 重ね」で画像検索して、
⇒三番瀬で出会った生き物たちーその2ー|気ままに自然観察
このページの中ほどより下に『カサネカンザシの仲間が、たぶん酸素を求めて、棲管からえらを出している姿が目につきました。』という画像がありました。あ~この姿が「簪」なのですね(^^)!
そして『蓋の部分が2段重ねになっています。』という画像があります。
それで「重ね簪」なのですね。
このページの観察記録、すごいな~と見ていたら…
あ!その下にある「コケムシの仲間」の「フサコケムシの1種」の画像←これ、富津岬の海岸にいっぱい打ち上げられていた謎の生物に一番似てる!
三番瀬と富津岬の北側は海の生物の生息環境として似てるでしょうし、
「これ何だろう?」と調べ回ってまだ未解決/迷宮入り寸前だった「謎の生物」は【フサコケムシ】らしい。
⇒「フサコケムシ」で画像検索
ん、あの謎の生物はフサコケムシでほぼ確定!
「ところで、…これ何? それ何?…」とブログ書きながら検索してると、とっても時間がかかって、ブログはもっとお手軽に書こうかな~と思っていたのですが、こういう発見をすると、やっぱり疑問に思ったことは検索・検索しなくちゃね!
「発見!」があると楽しいもん(^o^)
※『へんなものみっけ!3』も楽しかったですよ。
※関連記事
2018/09/02 『へんなものみっけ!』たら、持ち帰らなくちゃ!
2018/09/22 科博・企画展・講演会『標本づくりの技(ワザ)を語る』
※これまでの元旦ブログ初めの記事…
2018/01/01 青緑色の卵…エミューの卵
2017/01/01 ふくろうトンボ玉、にゃんこの肉球トンボ玉
2016/01/01 【ハネガイ】の薄造り…千葉・館山・平砂浦…貝殻拾いの旅2
2015/01/01 ガラスのフクロウさん(フラワーベース)
2014/01/01 フクロウ腕時計…クラウス・ハーパニエミ&ピエールラニエ
2013/01/01 ふくろうハンコ「あうるの森」…邪悪なハンコ屋 しにものぐるい
« 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸~三戸浜 | トップページ | 貝殻拾い【カミスジダカラ】3個目…和田長浜海岸(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【コウダカスカシガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.22)
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
コメント
« 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸~三戸浜 | トップページ | 貝殻拾い【カミスジダカラ】3個目…和田長浜海岸(三浦半島) »
明けましておめでとうございます。
今年も三浦や地元鎌倉中心のビーチコ―ミングの拾えた 変な話ばかりになってしまうと思いますが サラリ〜…と 読み流して下さい。 タカラガイが好きなので いつもながら タカラガイ中心にコメントさせていただけたら 嬉しいです🎵
かぜ ですか!? 私も水没した時 かぜ気味でしたが 生姜をなるべく料理に使うようにしていたら 治りましたね🎵
おだいじにしてください(^-^)
拾い初めは、人が多いので 休み明けに やっぱり通いなれた三浦に なるかなぁ〜!!
暖かい時期になったら 東京湾フェリーで 房総に ビーチコミング行きたいと思います(^-^;
アジロダカラは 安房崎で拾えたから カノコダカラはやっぱり 房総でしょうねぇ〜!! (*^^*)
投稿: ややねこ | 2019年1月 1日 (火) 09時47分
明けましておめでとうごうざいます。
フサコケムシで確定とのことで、「やっとか…」と感無量です。
2018年に貝殻拾いヤーを始めて計13回も海に行きました。
今年は串本再訪と、御前崎の初訪問を計画しています。
夜行バスで横浜まで向かっての三浦半島遠征もしたいですが、いつになるやら。
それでは今年もよろしくお願いいたします。
投稿: EVA | 2019年1月 2日 (水) 12時03分
ややねこさん
あけましておめでとうございます。
風邪が治らないので「貝殻拾い初め」に行けません(^^;
拾い初めは、三戸浜の上諏訪神社にお礼参りしてからの予定です(^_^) 風邪が治ったらね。
「カノコダカラ」で検索すると…きいこさんのブログが出てくるのですが、その中に「モダ系の貝」というのがありまして、面白かったです(^o^)
投稿: あうるの森 | 2019年1月 2日 (水) 18時58分
EVAさん
あけましておめでとうございます。
はい、やっと、謎が解けました!
お正月ブログを書いていて謎が解けると、今年は何かイイものが拾える予感(^o^;
> 2018年に貝殻拾いヤーを始めて計13回も海に行きました。
ハマると月に1回は海に行かないと落ち着かないですよね。
海に行きたくてムズムズしてるんですが、風邪が治らない(´Д`)
投稿: あうるの森 | 2019年1月 2日 (水) 19時00分