« 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング »

2019年2月 4日 (月)

モミジバスズカケノキの実…冬の新宿御苑2019

毎年今頃になると「ハンカチノキの実」のことを思い出し、新宿御苑に行ってます。
(あ、去年は新宿御苑に行ってなかったっけ? ブログに記録がない。)
今年は 2/3(日)に新宿御苑に行ってみた。
そして、今回の発見は… モミジバスズカケノキの実
Shinjukugyoen190203a
↑これは普通に見る「篠懸(すずかけ)」状態の実ですが、
あれ~? 篠懸(すずかけ)は山伏が着る衣装の胸のボンボンだと思ってたんですが、
山伏|日本服飾史 資料|風俗博物館を見たら、ボンボンは『結袈裟(ゆいげさ)の梵天(ぼんてん)[房]』となってる。篠懸(すずかけ)はボンボンじゃなかったんだ~!(^^;
↓スズカケの実が落ちて、半分にちぎれてる実があった。
Shinjukugyoen190203e
え~! スズカケの実の中心部はこんなんだったの~!
Shinjukugyoen190203e2 Shinjukugyoen190203f
綿毛と種子は、ギュッと詰まってるんですね~
でも、中心部がネット状で中空だとは思いませんでしたよ。←これ勘違い。(^^;
でも、こちらの記事⇒モミジバスズカケノキ(プラタナス)の実を半分に切ってみた : 風のとおる家から の画像を見ると、中心部に空洞は見られない。
ん~どういうこと?→スズカケの実の中心部には核があったのでした。今それが手元にないから、Webで検索⇒私の拾いもの: すずかけの実
そうだ、私「木の実を半分に切ってみました~」色々やってるのに、スズカケの実は切ってみてなかったね。
綿毛になってほぐれた後は見かけるから、あえて切ってみようと思わなかった。
秋になったら、まだ緑色のスズカケの実を切ってみよ~(^o^)

※関連記事
2013/09/22 モミジバスズカケノキの大木!実も大っきい~野川公園
2016/02/19 冬の新宿御苑探索~

« 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜 | トップページ | 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus