« 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング | トップページ | カコボラにハマった【くまのプーさん】 »

2019年2月11日 (月)

イトカケガイ科の微小貝拾い…鎌倉・由比ヶ浜

1/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜
1/26 微小貝拾いにハマる?…鎌倉・由比ヶ浜
…と、由比ヶ浜で微小貝が拾えたので…

まぁ、何度も貝殻拾いに行っていると「そういう日もあるよ。」というのは分かっているので、
2/11 微小貝狙い4回目の由比ヶ浜に行ってきました~
そしたら、今回はまた微小貝が打ち上がってました~(^o^)v

▼イトカゲガイ科の綺麗どころ
Yuigahama190211n
クリンイトカケ:左から1番目と3番目
タテヨコイトカケかな?:2番目 それとも左3つはクリンイトカケ?
オダマキ:4番目
イトカケガイ科の貝が色々拾えたのは嬉しいのですが、
同定するのが難しくて・・・

▼由比ヶ浜の打ち上げライン
Yuigahama190211a
しっかり打ち上げラインがあって、これは期待できます!
この日は「関東でも雪」予報で、鎌倉駅に降りたときは雪がちらほら舞っていたのですが、これだけ打ち上げラインがあれば、寒さも何のその。テンション上がってます(^o^;
そして、早速…

▼コメツブウニ見っけ!
Yuigahama190211b Yuigahama190211q

▼イトカケガイ見っけ!
Yuigahama190211c

ところが、この日は由比ヶ浜に清掃が入っていた~
Yuigahama190211e
え~! そこ、これから貝殻拾い=お宝探しするんだから、掃除されちゃうと・・・
由比ヶ浜に打ち上げられているのは、プラスチックとかの人工物はほとんど無く、海藻や川から流れだした植物の茎や葉など、みんな生分解性のものばかりなのですが、ここを清掃する必要あるの?
貝殻拾いヤーとしては「そこ、清掃しないでよ~(≧σ≦)」と言いたい!
海岸掃除しているおじさんたちの脇で、一心不乱に微小貝拾いしてる私(^o^;

ほら、その打ち上げラインのゴミのように見えるものの中に、由比ヶ浜名物の…
▼桜貝があるんだから~
Yuigahama190211f

チヨノハナガイもあるし~
Yuigahama190211g

▼チグサガイ…いっぱい!
Yuigahama190211k Yuigahama190211r

▼イトカゲガイ色々~
Yuigahama190211i Yuigahama190211o Yuigahama190211p2 Yuigahama190211s

9時に由比ヶ浜に着いて、午後3時頃まで、約6時間の微小貝拾い。寒かった~(≧σ≦)ブルブル…
でも微小貝が色々打ち上がってたから、没頭してしまうのですよね~(^o^;

あまりの寒さに、途中一回コンビニで暖をとり、「ジューシー肉まん」…「只今蒸しております。」って、しかたないから「ピザまん」と、ホットお茶を買って、食べたのは由比ヶ浜のベンチ。寒い~
そして微小貝拾い再開したら… 微小貝を探すためにしゃがみこむ都度、胃が~ なんか消化不良な感じがして(^^;
寒いと胃の調子が悪くなるみたいですね。
帰りの電車に乗ったら、暖かかった~(^_^)

« 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング | トップページ | カコボラにハマった【くまのプーさん】 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

こんばんは‼
最近は健康の為、由比ヶ浜まで歩く🚶ことが多いですが この日(11日)私も海岸に いましたよ‼ 知人に タコマク 差し上げることになっていたため 行ってました

今日も行ってきたのですが、突然後から声を掛けられ 先日の知人の方でした‼
なんと! 以前ここの海岸で拾った「 オカメブンプク」と 「ヒラタブンプク」いただいてしまいました (*^^*)
以前は、たまに上がっていたそうですが 今は見なくなったそうですよ‼ 近くにお住まいだそうで うらやましい‼
今日やっと イトカケ類、コメツブウニ 拾えました(^^;
コメツブじゃないのが 一個 混じってました まんまるで模様がコメツブウニと違う 何なのか?

これだけ極小だと 以前海岸で見掛けたピンセットに金網ざるで 微小貝拾われていた方のようなスタイルに しないと なかなか大変ですねぇ(^^;
極小の世界は 目が 疲れるよ〜 (*_*;

ややねこさん、11日に由比ヶ浜にいたんですか!
寒かったですよね~
> 以前海岸で見掛けたピンセットに金網ざるで 微小貝拾われていた方
そのスタイルの方、1/14と1/26の由比ヶ浜で「何かいいもの拾えましたか?」と声をかけれられ、ちょっとお話しして、微小貝を見つけるコツとか教えてもらいました(^o^) その方の小さなタッパーを見せてもらったら…イトカケガイ科の貝と、コメツブウニがいっぱい! こんなにたくさん打ち上がってるけど、そんなにたくさん見つけられないのは、私の目が「コメツブウニ目」「イトカケガイ目」になってないからだと思い、精進中です(^^;
貝殻を見つけるには、何度もその貝殻「みっけ!」という体験をして、見つける目を養う(鍛える)必要あるね~と思うこのごろ。

こんにちは‼
そうですね‼ 「コメツブウニ目」「イトカケガイ目」になって 体験を積み重ねないと なかなか 見つけられませんね タカラガイ目で 探すスタイルが染み付いてしまい せいぜい 中腰くらいにしか なってなかったですから 今まで見つけられるはずも ありませんね‼ しっかり腰をおとして 砂粒ひとつひとつ確認するくらいの目で見ないと コメツブウニは 難しいと わかりました‼

先日(7日) 安房崎と他の浜 まわってきました !!
安房崎は 地元の人らしき方に先をこされ これというものは ありませんでしたが、ウキダカラ、ツグチガイ、ウミナシジ 等々 … 赤羽根海岸は 最近上がらないのでスル―…!
他の浜は、ツルピカな キイロダカラ、ハナビラダカラ が 多少 いつもの冬らしく 拾えました (*^^*)
小さい潮溜まりに いくつも ひっくり返ってました! そこに 漂着して成長して 寒さにやられたのだと思います (--;)

ややねこさん、こんばんは。
「コメツブウニ目」「イトカケガイ目」 分かっていただけて(^o^)
そういえば私 「潮溜まり目」が無い。潮溜まりでタカラガイを生で見たことないんです(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の新宿御苑2019…寒桜にメジロ(バードウォッチング)と木の実ウォッチング | トップページ | カコボラにハマった【くまのプーさん】 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus