« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月29日 (水)

狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子

狛亀(こまかめ)さんとは?!
↓こちらです。
Komakame190506aKomakame190506b
神社にはたいてい狛犬(こまいぬ)さんがいますよね。
その「犬」が「亀」になったのが、狛亀(こまかめ)さん(^o^)
逗子の亀岡八幡宮に鎮座されてました。

狛亀さん発見!に至るお話…
鎌倉で貝殻拾いした後、バスで逗子に移動する途中「次は亀ケ岡~」って!
「亀ヶ丘」
「鶴ヶ丘」
…で、鶴・亀なの?
「亀ヶ丘」で検索すると鹿児島の亀ヶ丘が出てくるのですが、バスの中で検索したときは逗子の亀岡八幡宮が出てきた。Googleで場所を検索すると、自分が今いる場所に近いものが検索上位に出てくるんですね!
逗子にいるときは鹿児島の亀ヶ丘より、逗子の亀岡八幡宮を探しているのだろうと、Google先生が気を利かせてくれてるんですね~

で、
逗子・亀岡八幡宮 と聞いたら、
鎌倉・鶴岡八幡宮 を思い出しますよね。
でも、鎌倉の鶴岡八幡宮は有名ですけど、
逗子に亀岡八幡宮なんてあったの!知らなかった~ ので、ちょっと行ってみましょうか。駅から200メートルぐらいだから。

▼亀岡八幡宮の鳥居
Kamegaoka190503a

▼亀岡八幡宮の社殿
Kamegaoka190503b
社殿の手前、階段の両脇には狛犬さんがいるんですよ。
狛亀さんがいるのは、もっと社殿の近く。階段上がって、灯篭の後ろです。
亀岡八幡宮は狛犬さんと狛亀さんの二段構えなんですね~! 豪華?

ところで、狛亀さんがいる神社は他にもあるんでしょうか?
「狛亀」で画像検索すると… いる、いる!(^o^) でも「亀」と言うより、甲羅のある「龍」みたいなのが多いですね。

狛犬さん、狛亀さんがこんなにいるなら、狛猫ちゃんもいるかな~(^o^?
「狛猫」で画像検索すると… いたいた! 「狛猫まんじゅう」もあるよ(^O^)
でも、かわいい猫ちゃんと言うより、化け猫タイプが多いな~(^^;
それと、稲荷神社は「狛狐」のようですね。

犬・亀・猫・狐 といるなら、他にも…
狛豚」は?←いるんかい!(^o^)
狛兎」←いたよ~!
狛狸」・・・
狛動物シリーズ検索はこの辺で止めときます。興味のある人は「夏休みの自由研究」にどうぞ(^o^;
あ~研究するときは「視点を変えて見る」と面白い発見があるかも。
例えば…「狛犬のいない神社はあるのか?」←あるんですね。そして、そこから狛犬の新たな事実が見えてきます。
狛犬がいない神社 | 崖っぷちチャレンジャーのブログによりますと…狛犬は『神社が置く物では無くて氏子が奉納する物なのだそうです。』だから、誰も奉納してくれないと狛犬は無いんだそうです。
そういえば、亀岡八幡宮の狛亀は「奉納 〇〇〇〇」と刻んでありました。
ということは、あなたも「狛〇〇」を奉納できるってことですね! 自分のお気に入りの動物の「狛〇〇」を! だだし、お金があったらね。
明治神宮には狛犬がないのですか?|明治神宮Q&A Q10
狛犬の起源を古代オリエントにさかのぼって解説しています。
へ~これ⇒「王家 紋章 獅子」狛犬と遠縁なんですか~!
それと…『ちなみに神社に置いてある狛犬は神前に向かって右側で口を開けてるのを「獅子(しし)」(阿・あ・攻)と呼び、左側の一角で口を結んでるのを「狛犬(こまいぬ)」(吽・うん・護)と区別していますので覚えておきましょう。』
すると… 左側の一角で口を結んでるの(最初の画像)が「狛亀」で、口を開けてる亀さんは…何でしょね?

※関連記事
カメは甲羅を脱げない!…博物倶楽部@渋谷区ふれあい植物センター

※あ~ もしかして、「狛〇」は十二支全部いるんじゃない? と気になったので検索してみました~
 狛子 狛鼠
 狛丑 狛牛
 狛寅 狛虎
 狛卯 狛兎
 狛辰 狛龍
 狛巳 狛蛇
 狛午 狛馬
 狛未 狛羊
 狛申 狛猿
 狛酉 狛鳥
 狛戌 狛犬
 狛亥 狛猪
…十二支全部いるんですね~(^o^)
検索してたら↓こんなのも出てきました。
 狛蛙
 狛象

2019年5月28日 (火)

カメは甲羅を脱げない!…博物倶楽部@渋谷区ふれあい植物センター

5/26(日) 博物バザールに行って、整理券の番号がコールされるまで、3階で『博物倶楽部』が何か出展してるらしいから、見に行ったら…
骨・骨・骨… 骨いっぱいで、骨のことを話しだしたら止まらない!って感じのお兄さんの話が面白かったよ(^o^)
その中で印象に残ってるお話が…
「カメは甲羅を脱げない」ってこと。
↓これがカメの甲羅
Kame190526c
↓カメの甲羅の裏側/内側
Kame190526a
ほら、背骨があるでしょ。
そして背骨から左右に伸びる肋骨と甲羅がくっついてますね!
Kame190526b
これ、肋骨と甲羅がくっついたんじゃなくて、
肋骨が広がって甲羅になったんですって!w(*゚o゚*)w
だから、カメさんが甲羅を脱ぐには、背骨と肋骨を体から切り離すことになるので、そんなことできないんです。
なるほど~! 実物を間近に、手に取って見ると、よく分かりますね~

カメの甲羅が肋骨が変形したものというお話は、こちらもご覧ください。
カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに|GIZMODO

カメは甲羅を脱ぐことはできないというお話はこちらにもありました。
発生生物学者の渾身の一枚:カメは卵の中でもカメ 甲羅は肋骨?|日本発生生物学会 ←リンク切れ
この記事の中に『カメはアニメのように甲羅を脱ぐことはできません。』と書いてますが、私もそういうの見たことあるような気もするけど、そういう画像あるかな? 検索してみたら…
亀って甲羅がとれたらどうなるの? - NAVER まとめ ←サービス終了
『それはコイツの影響が大きいかもしれない。踏まれてスッポリ抜けてしまっても、もう一度入れば元通り。は、ゲームの世界だけ。』
コイツは⇒「ノコノコ 甲羅」で画像検索

ん~、子供たちがゲームやアニメから知識を得るケースが増えてると思うんですが、それで間違ったイメージ/知識を得てしまうことあるから、実物を見る・触るってこと、とっても大事なことだと思う。

ところで、渋谷区ふれあい植物センターで 骨・骨・骨… 骨いっぱいの展示とお話をしていた人は、理科教師とらふずくさんです。(⇒トラフズク - Wikipedia)もしかして、フクロウ好き?

で、このカメさんは印旛沼で捕ってきたそうです。「おいしかった」そうです。(^o^)
「印旛沼 カメ」で検索すると…
特定外来生物の「カミツキガメ」のようです。



※2020/06/19 NHK チコちゃんに叱られる!で、「カメの甲羅ってなに?
Chiko_kame01
カメの甲羅は、ろっ骨~!」ってやってました。
Chiko_kame02
ろっ骨が太くなる
Chiko_kame03
骨どうしがくっつく
Chiko_kame04

カメの甲羅が肋骨であることは知っていたので、次の話の方が面白かった。

カメは腹側から甲羅が進化
カメの祖先は腹骨が腹甲(腹側の甲羅)へ進化
カメの甲羅ができたのは、海の中で動きやすくするため
防御のために役に立ったのは二次的なもの
最初は泳ぎやすくするために進化

お話は、理化学研究所 形態進化研究室 倉谷滋 博士
より詳しくは…
カメの甲羅はどうやってできるか知っていますか(理化学研究所)|ブルーバックス

※関連記事
日本で一番小さな植物園【渋谷区ふれあい植物センター】で【博物バザール】
Botanicalfureai190526

狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子
Komakame190506a Komakame190506b

『生き物屋図鑑』みんなスゴイ!そして変(^o^)
Ikinomoyazukan


2020/12/14 ミネラルショー2020で購入した貝殻【キンギョガイ】を書いていて、2019年のミネラルショーでカメの甲羅を買ったのを思い出して、発掘してきました~😅
カメの甲羅Kamekoura02
なんでカメの甲羅なんか買ったのかというと、この記事「カメは甲羅を脱げない!」を書いていて、いつかどこかの科学イベントで子供たちにカメの甲羅を見せて「ほら、… だからカメは甲羅を脱ぐことができないんだよ」って説明したら面白いだろうな~と思って😃

2019年5月27日 (月)

日本で一番小さな植物園【渋谷区ふれあい植物センター】で【博物バザール】

5/26(日) 博物バザールに行ったんですが、
場所が渋谷区ふれあい植物センター
え?渋谷に植物センターなんてあったの!って、ちょっと意外。
アクセスは渋谷駅東口より徒歩12分で、明治通りを恵比寿方向へ直進だから、迷ったりはしない。井の頭線の改札から東口に出る方が迷ったな(^^;

渋谷区ふれあい植物センターはホームページにも書いてありますが『日本で一番小さな植物園』です。
▼渋谷区ふれあい植物センターの外観
Botanicalfureai190526
建物の角に咲いている黄色い花は【チュウキンレン】
Botanicalfureai190526b
建物の外にあって、黄色い大きな花が目立つから、多くの人がこの花の写真を撮ってるみたい。
「渋谷区ふれあい植物センター 黄色い花 チュウキンレン」で画像検索

日本で一番小さな植物園でのイベントなので、会場は狭い。そこに「博物好き」の人たちが来ると入りきれないから、整理券で順番待ち。私は10時半ごろ植物園に入って、博物バザールは11時~、私の整理番号 94 で会場に入れたのは11:45。待ち疲れました~
でも、待っている間、3階でやってた『博物倶楽部』の骨・骨・骨…のお話が面白かったです。
それと、2階では「お待ちの間ハーブティーをどうぞ」と、ふれあい植物センターで育てているハーブを使ったハーブティーを無料でサービスしていただきました。ハーブティー美味しかったです。ありがとうございました。
ハーブティーは、ふれあい植物センターで活動しているボランティアの? おばちゃんたちがサーブしてくれたんですが、そのおばちゃんが「今日はこんなにたくさんの大人の人が来てくれて、びっくりだわ」とおっしゃる。
「いつもは小さい子が多くて、来る人も少ないんだけど、こんなに それなりの歳の大人が来たのは初めて。
以前、ハクメイと何とかのイベントの時は、もっと若い人たちがおおぜい来たんだけど、その時が一番、今日は二番目にびっくりだわ。w(^o^)w」
私も「それなりの歳の大人」の一人ですね(^o^;
それと「ハクメイと何とかのイベント」は、これですね。
「渋谷区ふれあい植物センター ハクメイとミコチ」で検索



※関連記事
2019/05/26 【ネズミブンブク】博物バザール in 渋谷区ふれあい植物センター
2019/05/28 カメは甲羅を脱げない!…博物倶楽部@渋谷区ふれあい植物センター

2019年5月26日 (日)

【ネズミブンブク】博物バザール in 渋谷区ふれあい植物センター

5/26(日) 博物バザール[PDF]渋谷区ふれあい植物センターで開催されました。
出展者は…
道草 michikusa 苔テラリウム
うみねこ博物堂 昆虫・骨・ウニ殻などの標本
dubhe(ドゥーベ)博物図版
小林商会 世界の木の実

世界の木の実』と言えば『ジャムこばやし』・『小林商会』なんですが、小林商会さん最近は木の実だけじゃなくて、ウニ殻、貝殻、ダチョウの卵、蝶 にも手を広げていて、ウニ殻好きな私は「何か面白いウニ殻ないかな~?」と行ってきました。
そして、『植物園で宝物探し』で私が見つけたものは…
【ネズミブンブク】です!
Nezumibunbuku190526b Nezumibunbuku190526c
Nezumibunbuku190526d Nezumibunbuku190526dd 
ネズミブンブクは「ネズミ」という名前の通り小さなブンブクですけど、
「ネズミブンブク」で画像検索すると…白い毛(じゃない、棘)が もふもふ?(じゃないとは思いますが)カワイイ~(^o^)
1個 1,500円! ん~どうしようかな~と、しげしげと手に取って見ていたら「小さいのなら2個で 1,500円でいいよ。」と言うので、じゃ「これ(2つ)くださ~い」(^o^)v
Nezumibunbuku190526a
2つあると、背側と腹側を並べて見ることできるもんね。
小さくても、デジカメで撮影すれば大きく見えます!(^o^;
Nezumibunbuku190526e
Nezumibunbuku190526f
ネズミブンブクの花紋(管足孔の列)をアップで見ると…
Nezumibunbuku190526f2
それと、脇腹のところに見える↓この2つの丸い凹みは何でしょうね?
Nezumibunbuku190526f3
腹側(下側、口側)のも造形美ですよ~
Nezumibunbuku190526g

さらに、ウニ殻観賞するときは「ウニ殻ライト」してみましょう。
Nezumibunbuku190526i
Nezumibunbuku190526j
Nezumibunbuku190526h Nezumibunbuku190526k
あれ? 脇腹の丸い凹み、2個のと3個のがある。
Nezumibunbuku190526l Nezumibunbuku190526m
棘の根元のブツブツの並びをさらにアップで!
Nezumibunbuku190526n
ん~ネズミブンブク観賞を堪能しました(^o^)

※関連記事
2015/08/01 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~
2018/01/22 ウニ殻拾い【オカメブンブク】…三戸浜(三浦半島)
2018/01/26 ウニ殻観察【タコノマクラ】の殻を水平に切ってみました~
2018/01/26 ウニ殻観察【タコノマクラ】の★ランタン

2019年5月25日 (土)

貝殻拾い…巻貝(スガイ)の【蓋】…大潮の和田長浜海岸(三浦半島)

大潮の和田長浜海岸に貝殻拾いに行って、拾った逸品はニセサバダカラでしたが、
他に「いっぱい拾えた~!」ものがありまして、それが…
Futa190520b
…巻貝の蓋!
Futa190520a
和田長浜の矢作入口側の潮溜まりに…
Futa190520c
磯の巻貝の殻がごちゃっと溜まってた。
スガイ、クボガイ、イシダタミ、コシダカサザエなどの殻でした。
その一角を見ると…
Futa190520d  
巻貝の蓋がいっぱい!w(*゚o゚*)w
微小貝拾い用の竹ピンセットでひょいひょいつまみ上げたら、たちまち50個!
帰ってから検索してみたら、この蓋は「スガイの蓋」でした。
ここに溜まってた殻もスガイが一番多かったですし、クボガイやイシダタミの蓋はフィルム状の薄い蓋だから、この丸くて厚いモスグリーンのグラデーションの蓋はスガイの蓋ですね。

蓋だまりのとこだけで50個も拾えたんですが、貝だまりの中もかき回してみると、まだまだ蓋があるある!
さらに50個拾って、全部で100個も拾っちゃった(^o^)/ この蓋、何に使おうかな~

この貝だまりをかき回していたら、その中から…
ホウシュノタマ見っけ!
Hosyunotama190520a
蓋とは別の袋に入れるから、ちょっとここに置いといて… と蓋拾いを続けていたら、ホウシュノタマがポチャッと潮溜まりに落ちた。
あ~!ヤドカリさんがお住まいだったのですね。ホウシュノタマは3つほど見つけたんですが、どれもヤドカリさんがお住まいで。そして不思議なことにヤドカリさん人気物件だと思っていたイシダタミやスガイの殻はほとんど空室なのです。なんで?
そういえば、磯の石をひっくり返して見ると、そこには微小貝の殻に入ったヤドカリさんがびっしりいました。
Wadanagahama190520a
ということは~
ヤドカリさんたち、まだ小さいんですね。育ちの早い者でもホウシュノタマの大きさ程度。これから夏に向かって育ってくると、イシダタミやスガイの殻の人気が急上昇するのですね。

※「スガイ」や「蓋」を検索していて、面白い記事を見つけました。
へ~!巻貝を茹でて、その身を先端まで千切れずに取り出すと、美しい~ かも(^o^;
「磯もの」食べてアラレちゃん - 野食ハンマープライス
磯の巻貝|サバイバル節約術



※関連記事
2013/12/25 貝殻拾い【スガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2013/06/13 貝殻拾い【サザエの蓋】…歩くとき蓋はどうするの?
2015/09/24 アマオブネの蓋~
2018/04/11 ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型?
2015/05/13 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~


※『かいのどうぶつえん』貝殻で動物を作るとき、スガイの蓋を目にするという使い方があるらしい。

2019年5月20日 (月)

貝殻拾い【ニセサバダカラ】…大潮の和田長浜(三浦半島)

5/6に連休最後の貝殻拾い…大潮の長者ヶ崎~逗子海岸に行って、あんまり拾えなかったけど、その2週間後の5/20…また大潮で、11:50干潮で潮位は10cm。潮の引き具合にちょっと惹かれる~ 大潮だからって、貝殻がよく拾えるわけじゃありませんけど(^^; 貝殻拾いに行こうかな。
ここんとこ由比ヶ浜に行くのが多かったから、今回は和田長浜に行ってみよ!
そして…
やっぱり、貝殻ないね~
だったんですが、それでも何か拾えるのが和田長浜です。
潮が大きく引いた磯を歩いていたら…
サバ見っけ!
Saba190520a Saba190520b
これがサバダカラなのか、
ホンサバダカラなのか、
ニセサバダカラなのか?
「サバ系」を指折り数えるほどしか拾ってない私には、その場で即同定できません。
帰ってから検索して、サバ系の見分け方は⇒道草ネイチャーウォッチング: サバダカラの3種並べて特徴を記載した図を見て…ニセサバダカラは『ここにはっきりした白窓が出る』
▼その「白窓」
Saba190520f
だからこれは「ニセサバダカラ」ですね!
以前拾ったニセサバダカラはかなり擦れちゃってたから、今回拾ったのはちょっと状態いいです(^_^)v

※サバ系を拾った記事
2015/02/25 貝殻拾い【ホンサバダカラ】…三戸浜(三浦半島)
2015/03/25 貝殻拾い【サバダカラ】…三戸浜(三浦半島)
2018/06/28 梅雨明けの貝殻拾い【ニセサバダカラ】…和田長浜(三浦半島)

2019年5月 6日 (月)

連休最後の貝殻拾い…大潮の長者ヶ崎~逗子海岸

5/3に遅ればせながら令和最初の貝殻拾い…鎌倉・由比ヶ浜に行って、いまいちの成果だったので、連休中にもう一度(令和2回目の)貝殻拾いに行ってきました~
5/6の潮位表を見ると、干潮は 11:54 潮位 12cm わ~これだけ潮が引くと長者ヶ崎に楽々行けるよね!
ということで、逗子駅からバスで一色海岸バス停で降り、一色海岸→大浜海岸→長者ヶ崎→關根海岸→久留和海岸、久留和海岸バス停→逗子駅→逗子海岸… と歩いてきました。ふ~疲れた。
で、貝殻拾いの成果は… あんまりないね~ やっぱ、連休の最終日に海に行っても拾われちゃって無いよね(^^;

それでも何とか拾えたものを載せときます。
まずは、長者ヶ崎にて…
サンショウウニ
Chyojagasaki190506a Chyojagasaki190506b
サンショウウニは殻が山型に盛り上がってるので、
空にかざしてサンショウウニ~ UFO?
Chyojagasaki190506c
もう1個見つけたので…
Chyojagasaki190506d
サンショウウニお供え餅~(^o^;

▼掘り出したタカラガイ
長者ヶ崎でタカラガイを探すときは子砂利の浜をホリホリします。ここはスコップが必需品ですね。
掘り出したタカラガイは…
オミナエシダカラ、ハナマルユキ、カモンダカラ と普通のです。
Chyojagasaki190506g
Chyojagasaki190506g2

▼キイロダカラ
Chyojagasaki190506k
ちょっと大きめのキイロダカラです。
Chyojagasaki190506k2

▼磯の生き物観察~
大潮の干潮時に長者ヶ崎に行ったので(大潮の干潮時でないと歩いて行けませんが)
潮が引いた後の磯の石をひっくり返して、どんな生き物がいるかな~?って観察してみました。
そしたら、いるいる!

ニホンクモヒトデ
Chyojagasaki190506e
これまで打ち上げられたクモヒトデしか見たことないので、生きてる、腕足うにょうにょ~と動いてるのを見るのは初めて。私は「うにょうにょ」系はダメ(≧σ≦)と思ってたんですが、正体が分かってるから大丈夫でしたね。逆に動いてるのを見るの、面白かった(^o^)
観察した後は、ひっくり返した石をそっと元の位置に戻しておきます。
次の石をひっくり返すと~

ムラサキウニ
Chyojagasaki190506f

次の石をひっくり返すと…
▼クモヒトデ~
Chyojagasaki190506h
水の中の生き物を撮るの難しいですね。水面で光が反射するから。

次の石をひっくり返すと…
▼まっくろくろすけウニ~
Chyojagasaki190506i
ムラサキウニが集まってるの見ると「まっくろくろすけウニ~!」って思っちゃいます(^o^)
それと、ウニは石にくっついてるんですが、棘でくっつくわけないから、管足でくっついてるんですよね?

次の石をひっくり返すと…
▼ムラサキウニ と クモヒトデ
Chyojagasaki190506j
ん~ クモヒトデがこんなに普通にいるとは思いませんでした。
あ、それと、石をひっくり返すと「ナマコ」も普通にいたんですけど、ナマコはあんまりフォトジェニックじゃないので撮ってきませんでした(^^;

ウミガメの打ち上げ
Noimage
この日、大潮の長者ヶ崎には高校生物部?と思われる一団(生徒と先生)が来ていて、「うぉ!これスゲー!」と声がしたので見てみると…
ウミガメが打ち上げられていた~w(*゚o゚*)w 1メートルぐらいの大きいの!
腹側を上に、ひっくり返った状態で打ち上げられ死んでました。
生物部の皆さんは…「なかなか状態いいな」「持って帰れないかな?」「せめて足だけでも」…←生き物に対するその興味の持ち方、さすがです(^o^; 生物部の皆さん、ひっくり返っていたウミガメを甲羅が上になるようにひっくり返したら、甲羅は割れていて、「うぇ(≧σ≦) 腐敗臭がする」って。お持ち帰りは断念したようです。

私は長者ヶ崎の後、關根海岸→久留和海岸と歩き、「何にも無いね~ 疲れたから帰ろうか」と久留和海岸バス停からバスに乗り逗子駅へ。そしたら途中のバス停で先ほどの生物部御一行が乗ってきた~(^^)

逗子駅に2時半。まだ日も高いから、このまま帰るのもね~
逗子海岸では「逗子海岸映画祭」やってるから貝殻拾い向きじゃないんだけど、行ってみようか!
逗子海岸に行ったら…

▼ウィンドサーフィンのセイルがいっぱい!
Zushi190506a
そして人いっぱいの海岸を「貝殻無いよね~」と思いつつ歩いてみると…

▼キサガイ、ヤカドツノガイ、ちびネコガイ
Zushi190506b
キサガイを拾えるとは思ってなかったから、この日の逸品かな(^_^)

コメツブウニめっけ!
Zushi190506c Zushi190506d
逗子海岸でコメツブウニを拾えるとは!
逗子海岸にもいるんだね~

セキモリブドウガイ
Zushi190506e2
意外や意外! 人いっぱいで拾えないと思っていた逗子海岸で、ちょこっと逸品を色々拾えた~(=^ェ^=)

▼この日拾ったコメツブウニとイトカケ系(セキモリ、ネジガイ)
Zushi190506f
そして最後に…
ベニガイ
Zushi190506g
かなり色褪せてますけど、ベニガイです!

ん~逗子海岸に来てよかった。やっぱり貝殻拾いは「歩いてなんぼ」ですね~

2019年5月 3日 (金)

令和最初の貝殻拾い…鎌倉・由比ヶ浜

この連休中、平成最後の貝殻拾いに(雨だから)行けなかったので、お天気の回復を待って、「令和最初の貝殻拾い」に行ってきました~(^o^)
令和最初の貝殻拾いはどこに行こうかな~ 連休中はどこも混んでるよね~ 行楽地の道路は渋滞してるだろうからバスで行く海岸は避けた方がいいから、電車で行ける海岸と言ったら…
由比ヶ浜ですかね! twitterのツイートで、由比ヶ浜のイトカケガイ、コメツブウニはそろそろ終わりらしいのですが、今年のはじめから由比ヶ浜での微小貝拾いにハマってしまった私は「この時期には無い」ことを確認しに行こ! とか言いつつ、内心もしかしたら拾えるかも? とか期待しちゃってる(^o^;

そして、拾えたイトカケ系の綺麗どころ…
▼オダマキ,ネジガイ
Yuigahama190503f2 Yuigahama190503t
↑これ、由比ヶ浜に行って簡単に拾えたわけじゃありませんよ。3時間かけて探した中の写真写りがキレイなもの(^^)v
以下、令和最初の貝殻拾いレポです。



▼この雲は… 飛行機雲が広がったの?
Yuigahama190503a
滑川橋の横のベンチでデリフランスで買ってきたパンを食べて、貝殻拾い前の朝ごはん(^_^)
トンビに注意!するため空を仰ぐと、春の良い天気。
※以前は材木座→由比ヶ浜コースだったので、日進堂のカレーパンが定番だったのですが、今年になってからイトカケ系・コメツブウニ狙いで由比ヶ浜に直行する様になったので、日進堂のカレーパンを食べてないな~ と思い出した。
※そうだ、鎌倉での朝ごはんと言えば「卵かけごはん」の、朝食屋 コバカバがあるんですが、連休中だからか、朝から行列ができてましたよ~!

▼この日の由比ヶ浜~
Yuigahama190503b
9時半、既に人がそこそこいます。
1月2月ごろの朝の由比ヶ浜は人影まばらだったのに。
Yuigahama190126a

▼潮が引いた浜で…
Yuigahama190503c
何か探しているようなんですが、潮干狩りの熊手をもった人が多かったですね。
でも、由比ヶ浜でアサリ採れるの? アサリの貝殻の打ち上げはあんまり無いのですけど。
熊手で掘ってる人を暫く観察していると… 掘ってるばかりで、そこから何かを拾い上げる動作をすることが無いのですが。。。

あ、人の心配するより、私はイトカケガイ系を拾うことができるのか?
拾えないね~・・・
あまりにも無いので…
クチベニガイを撮る
Yuigahama190503d
この日の由比ヶ浜には合弁(中身入り)のクチベニガイがころころしてたので、上下前後から撮影してみた。
クチベニガイの紅色は生態では見えないのですが、打ち上げられた直後も外套膜の残り滓か紅色ではないので、適度に洗い流されて紅色鮮やかなものが拾い時。
Yuigahama190503d1 Yuigahama190503d6
左(上):合弁のクチベニガイ:由比ヶ浜
右(下):クチベニガイの内側:材木座
あ~ 由比ヶ浜と材木座で砂の粒度と色が違う!
材木座の砂は黒くて細かいけど、由比ヶ浜のは粒が荒くて白いのも混じってますね~
今日の発見! でも、なぜ?

▼メカブ
Yuigahama190503e
あまりにも貝殻拾えないので、メカブの~ひだひだ~を撮ってみました(^^;
メカブ - Wikipedia によりますと…『メカブ(和布蕪)は、ワカメの付着器の上にある、葉状部の中で厚く折り重なってひだ状になった部分である。生殖細胞が集まった部位で、成実葉や胞子葉に相当する』
和布蕪⇒和布(ワカメ)蕪(カブ)⇒和布(メ)蕪(カブ)←ん~ なんで「和布」が「メ」なの?
ワカメ - Wikipedia によりますと…『和語では古くは、藻類の「も」に対し、食用の海草一般を「め」と呼んでいた。… 古代に食されていた海藻の主体はワカメであったらしく、この「め」は、特にワカメを指していた。』…なるほど。
『ワカメは日本列島周辺などに自然分布するが、他の地域では世界の侵略的外来種ワースト100 選定種の1つである。』…そうなんですか~

▼イトカケ系…
Yuigahama190503f
やっと拾えた~ イトカケ系以外の微小貝もありますけど、とにかく何か拾えた~(^^)

オダマキも拾えた~
Yuigahama190503f3
微小貝を撮るとき、たいていピントがボケてるんですけど、これはピントがばっちり合ってます(^^)v

▼彼方に見えるあれは?
Yuigahama190503g
並んでる人が後ろへ後ろへと動き、また前に戻っていく… という動きをしてる。
あ、もしかして「地引網」してるのかな?
近くに行って見よ…
Yuigahama190503g2
やっぱり地引網でした。
地引網にかかった獲物を人垣の隙間から見せてもらうと…
大物が獲れてますね!
Yuigahama190503g4
誰かが「スズキだよ」と言ってました。
それと、イワシは大漁!
Yuigahama190503g5
この地引網をしていたのは…『鎌倉稲門会』でした。

▼地引網のおこぼれを狙うトンビの群
Yuigahama190503g6
地引網が浜にあがると、上空にはおこぼれを狙うトンビの群れが~!
時々サーっと浜に舞い降り、何かを掴んで(たぶん網からこぼれたイワシ)舞い上がってました。

▼トンビの後には、残り物を探すカラスの群
Yuigahama190503g7
由比ヶ浜の端まで貝殻探して歩いて、また地引網してたところに戻ってくると、トンビは去り、その後には残り物を探すカラスの群がいました。
私も「地引網で貝殻もあがってないかな~?」と見たんですが… 鳥の糞しか落ちてなかった(^^;

シロアオリ
Yuigahama190503h
由比ヶ浜にもシロアオリがいるんですね~

コニクダケ
Yuigahama190503j
季節柄、タケノコを2本並べてみた(^o^;

スカシガイ
Yuigahama190503k

オトメガサ
Yuigahama190503n

▼魚の顎の骨?
Yuigahama190503l
歯が並んでいるから顎の骨だと思うのですが、なんという魚の骨でしょう?

▼ヒトデのエンボス加工
Yuigahama190503o
潮が引いた砂浜に★形のエンボス加工のような凹凸を見つけることがあります。
この下にはヒトデがいるので、ちょっとヒトデさんがお休みのところを失礼して、掘り返すと…
Yuigahama190503o2
モミジガイだ~ 管足うにょうにょしてる~!
モミジガイの背側と腹側も観察…
Yuigahama190503o4 Yuigahama190503o5
★☆だね~
モミジガイさん、お疲れさまでした。またお休みください。
※以前見たヒトデのエンボス加工
2013/05/18 材木座海岸でヒトデ〜


▼五放射?のアカフジツボ
Yuigahama190503p
このアカフジツボをひっくり返して見たら…
Yuigahama190503p2
ツルツル・スベスベ… パイプに付着していたのでしょうか?
ところで、アカフジツボの底が↑のようになっているのもあれば、
↓このように歯が歯茎に埋もれている部分のような根のあるタイプもあるんですけど~
Yuigahama190503m
この違いは何でしょう?

ネジガイ
Yuigahama190503q

▼赤色グラデーションのチグサガイ
Yuigahama190503r2

▼カニ爪
Yuigahama190503s
最近、カニ爪でアクセサリーを作ろうと拾ってるんですが、
全部右手なのはなぜ?
左手の鋏や、カニの甲羅はどこ行っちゃったの?
そもそも、これ右手(脚)かな~?
カニの鋏の動く部分は外側?内側? ⇒「カニ鋏 可動部分」で画像検索してみたら、外側/内側じゃなくて、上側のようです。
すると上の画像のカニ爪は左手?
ん~「カニ 体のつくり」をもっと調べないと、博物ふぇすてぃばるカニ爪アクセサリーを出展するとき説明できないじゃん(^^;

キセルガイシロハリゴウナ
Yuigahama190503u
Yuigahama190503v
このキセルガイは、これまで私が拾った中では一番大きい。
シロハリゴウナは材木座海産貝類|翼舌目によりますと…『材木座では簡単には拾えません。』とのこと。あれ~ では何でしょうね? その下に掲載されてる「カシパンヤドリニナ」ん~ どっちか分かりません。
カシパンヤドリニナ - Izuzuki海の生き物大図鑑(笑)を見ていたら… カシパンヤドリニナの「目」が出てますよ! 黒い目が白い貝殻の中に透けて見えてる~ ちょっとカワイイかも(^o^)

さて、この日の収穫は…
Yuigahama190503z2
やっぱ少ないですね。
あとで「あの日、何拾ったっけ?」と分かるように大きな画像で↓
Yuigahama190503z
「イトカケ系はこの時期はもう無いよね?」と確認しに行ったのですが、少しは拾えました。(上の画像のセンターに10個ほど)でも、コメツブウニはありませんでした。また冬を待ちましょう。

2019年5月 1日 (水)

『日本の貝 629種』を手に取ったら「あとがき」を是非読んでください

Nipponnokai629
ネイチャーウォッチングガイドブック
温帯域・浅海で見られる種の生態写真+貝殻標本
日本の貝 629種
髙重博 解説&生態写真, 武井哲史 標本写真
ほぼすべての種について海中の生態写真と標本写真を掲載!というスゴイ本です。
貝殻拾いしてると時々「この貝、生きてるときはどんなんだろね~?」と思うことがあるのですが、それがこの本で見られるんです。そして、写真はどれも美しいです。
「うわぁ~スゴ~イ! 生きてるとときの姿はこんななんだ~」と楽しめます。

私が気になった1ページ…
Nipponnokai629a
「イイジマフクロウニヤドリニナ」が
「イイジマフクロウニヤドリニナ」と「フクロウ」に反応してしまい、
貝の名前に「フクロウ」がつくのあるんだ~! と思いましたが、
あ、「イイジマ フクロウニ ヤドリニナ」ね。フクロウじゃなかったのね(^^;
ところで、この後のページに…
 オーストンフクロウニヤドリニナ
 カシパンヤドリニナ
 ヤツヒトデヤドリニナ
 タコノマクラヤドリニナ
 ガンガゼヤドリニナ
…と続くのですが、「ヤドリニナ」って棘皮動物に寄生する貝なんですか~! この本を読んで知りました。
フクロウニ」は『硬い殻をもたず、上下に平たくて、いくらか変形可能な革袋状の殻をもつ』ウニなんだ~。それじゃウニ殻として拾えることはなさそうですね。と思ったら、漁労屑から拾ってる人がいた~
フクロウニ | hiroimono
え!フクロウには宇宙怪獣ゼブラにも寄生されてるんですか?
宇宙怪獣ゼブラ!? | hiroimono
このカニ面白~い(^o^)
ウニに潜む迷彩ガニ ゼブラガニ(ゴカクガニ科)Zebrida adamsii|長崎・五島列島 福江島の博物誌

あ、本「日本の貝」に戻りまして…
「シロハリゴウナ」の解説には…『水深10m以深の砂底に生息する。夜間に砂底で這っている姿が見られる。』…ということは、この生態写真を撮るために、夜間水深10m以深の砂底に潜って撮影したってことですよね!

日本の貝 629種の標本写真と生態写真を見て、解説を読んで、あ~面白かった(^_^)と
「あとがき」を読んだら…(一部抜粋)
『しかし再度、普通種の撮影を試みると、過去10年を振り返るだけでも、多くの貝類が激減している事に気が付きます。過去の撮影データを参考に、同シーズン同じ場所へ調査に行っても目的の貝は見つかりません。
 海の中で何が起きているのか? ・・・』
みなさま、この本を手に取ったら、是非「あとがき」を読んでくださいませ。
この本に出ている貝の生態写真が「過去のもの」となってしまわないようにするにはどうしたらいいのか? 考えさせられます。



※関連記事
サイエンスアゴラ2016『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展してきました~
大和市・夏のおもしろ科学館2017でタカラガイのストラップを作った子…250人!
タカラガイ・ブック(改訂版)は緑・黒
『美しき貝の博物図鑑』…同じ種でもこんなにバリエーションがあるんだ~!

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus