カメは甲羅を脱げない!…博物倶楽部@渋谷区ふれあい植物センター
5/26(日) 博物バザールに行って、整理券の番号がコールされるまで、3階で『博物倶楽部』が何か出展してるらしいから、見に行ったら…
骨・骨・骨… 骨いっぱいで、骨のことを話しだしたら止まらない!って感じのお兄さんの話が面白かったよ(^o^)
その中で印象に残ってるお話が…
「カメは甲羅を脱げない」ってこと。
↓これがカメの甲羅
↓カメの甲羅の裏側/内側
ほら、背骨があるでしょ。
そして背骨から左右に伸びる肋骨と甲羅がくっついてますね!
これ、肋骨と甲羅がくっついたんじゃなくて、
肋骨が広がって甲羅になったんですって!w(*゚o゚*)w
だから、カメさんが甲羅を脱ぐには、背骨と肋骨を体から切り離すことになるので、そんなことできないんです。
なるほど~! 実物を間近に、手に取って見ると、よく分かりますね~
カメの甲羅が肋骨が変形したものというお話は、こちらもご覧ください。
⇒カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに|GIZMODO
カメは甲羅を脱ぐことはできないというお話はこちらにもありました。
⇒発生生物学者の渾身の一枚:カメは卵の中でもカメ 甲羅は肋骨?|日本発生生物学会 ←リンク切れ
この記事の中に『カメはアニメのように甲羅を脱ぐことはできません。』と書いてますが、私もそういうの見たことあるような気もするけど、そういう画像あるかな? 検索してみたら…
⇒亀って甲羅がとれたらどうなるの? - NAVER まとめ ←サービス終了
『それはコイツの影響が大きいかもしれない。踏まれてスッポリ抜けてしまっても、もう一度入れば元通り。は、ゲームの世界だけ。』
コイツは⇒「ノコノコ 甲羅」で画像検索
ん~、子供たちがゲームやアニメから知識を得るケースが増えてると思うんですが、それで間違ったイメージ/知識を得てしまうことあるから、実物を見る・触るってこと、とっても大事なことだと思う。
ところで、渋谷区ふれあい植物センターで 骨・骨・骨… 骨いっぱいの展示とお話をしていた人は、理科教師とらふずくさんです。(⇒トラフズク - Wikipedia)もしかして、フクロウ好き?
で、このカメさんは印旛沼で捕ってきたそうです。「おいしかった」そうです。(^o^)
「印旛沼 カメ」で検索すると…
特定外来生物の「カミツキガメ」のようです。
※2020/06/19 NHK チコちゃんに叱られる!で、「カメの甲羅ってなに?」
「カメの甲羅は、ろっ骨~!」ってやってました。
ろっ骨が太くなる
骨どうしがくっつく
カメの甲羅が肋骨であることは知っていたので、次の話の方が面白かった。
カメは腹側から甲羅が進化
カメの祖先は腹骨が腹甲(腹側の甲羅)へ進化
カメの甲羅ができたのは、海の中で動きやすくするため
防御のために役に立ったのは二次的なもの
最初は泳ぎやすくするために進化
お話は、理化学研究所 形態進化研究室 倉谷滋 博士
より詳しくは…
⇒カメの甲羅はどうやってできるか知っていますか(理化学研究所)|ブルーバックス
※関連記事
・日本で一番小さな植物園【渋谷区ふれあい植物センター】で【博物バザール】
・狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子
・『生き物屋図鑑』みんなスゴイ!そして変(^o^)
2020/12/14 ミネラルショー2020で購入した貝殻【キンギョガイ】を書いていて、2019年のミネラルショーでカメの甲羅を買ったのを思い出して、発掘してきました~😅
なんでカメの甲羅なんか買ったのかというと、この記事「カメは甲羅を脱げない!」を書いていて、いつかどこかの科学イベントで子供たちにカメの甲羅を見せて「ほら、… だからカメは甲羅を脱ぐことができないんだよ」って説明したら面白いだろうな~と思って😃
« 日本で一番小さな植物園【渋谷区ふれあい植物センター】で【博物バザール】 | トップページ | 狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ニョロニョロは Hattifnatt だけど、いつも群れているから Hattifnattar(2024.02.12)
- 【赭鞭一撻】ノートを牧野植物園ミュージアムショップでポッチっとな(2023.10.15)
- キンメダイを食べに銚子まで~ そして『鯛の鯛』ゲット!(2010.06.02)
- 【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩(2021.11.28)
- カラスの巣…白いハンガー使用(2021.03.25)
« 日本で一番小さな植物園【渋谷区ふれあい植物センター】で【博物バザール】 | トップページ | 狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子 »
コメント