« 貝殻拾い【ニセサバダカラ】…大潮の和田長浜(三浦半島) | トップページ | 【ネズミブンブク】博物バザール in 渋谷区ふれあい植物センター »

2019年5月25日 (土)

貝殻拾い…巻貝(スガイ)の【蓋】…大潮の和田長浜海岸(三浦半島)

大潮の和田長浜海岸に貝殻拾いに行って、拾った逸品はニセサバダカラでしたが、
他に「いっぱい拾えた~!」ものがありまして、それが…
Futa190520b
…巻貝の蓋!
Futa190520a
和田長浜の矢作入口側の潮溜まりに…
Futa190520c
磯の巻貝の殻がごちゃっと溜まってた。
スガイ、クボガイ、イシダタミ、コシダカサザエなどの殻でした。
その一角を見ると…
Futa190520d  
巻貝の蓋がいっぱい!w(*゚o゚*)w
微小貝拾い用の竹ピンセットでひょいひょいつまみ上げたら、たちまち50個!
帰ってから検索してみたら、この蓋は「スガイの蓋」でした。
ここに溜まってた殻もスガイが一番多かったですし、クボガイやイシダタミの蓋はフィルム状の薄い蓋だから、この丸くて厚いモスグリーンのグラデーションの蓋はスガイの蓋ですね。

蓋だまりのとこだけで50個も拾えたんですが、貝だまりの中もかき回してみると、まだまだ蓋があるある!
さらに50個拾って、全部で100個も拾っちゃった(^o^)/ この蓋、何に使おうかな~

この貝だまりをかき回していたら、その中から…
ホウシュノタマ見っけ!
Hosyunotama190520a
蓋とは別の袋に入れるから、ちょっとここに置いといて… と蓋拾いを続けていたら、ホウシュノタマがポチャッと潮溜まりに落ちた。
あ~!ヤドカリさんがお住まいだったのですね。ホウシュノタマは3つほど見つけたんですが、どれもヤドカリさんがお住まいで。そして不思議なことにヤドカリさん人気物件だと思っていたイシダタミやスガイの殻はほとんど空室なのです。なんで?
そういえば、磯の石をひっくり返して見ると、そこには微小貝の殻に入ったヤドカリさんがびっしりいました。
Wadanagahama190520a
ということは~
ヤドカリさんたち、まだ小さいんですね。育ちの早い者でもホウシュノタマの大きさ程度。これから夏に向かって育ってくると、イシダタミやスガイの殻の人気が急上昇するのですね。

※「スガイ」や「蓋」を検索していて、面白い記事を見つけました。
へ~!巻貝を茹でて、その身を先端まで千切れずに取り出すと、美しい~ かも(^o^;
「磯もの」食べてアラレちゃん - 野食ハンマープライス
磯の巻貝|サバイバル節約術



※関連記事
2013/12/25 貝殻拾い【スガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2013/06/13 貝殻拾い【サザエの蓋】…歩くとき蓋はどうするの?
2015/09/24 アマオブネの蓋~
2018/04/11 ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型?
2015/05/13 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~


※貝殻で動物を作るとき、スガイの蓋を目にするという使い方があるらしい。

« 貝殻拾い【ニセサバダカラ】…大潮の和田長浜(三浦半島) | トップページ | 【ネズミブンブク】博物バザール in 渋谷区ふれあい植物センター »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

「スガイのふた」まさに私が今求めているもの!
昨日、書店でたまたま手に取った本が「かいのどうぶつえん」という湘南の貝殻で可愛い動物を作っていらっしゃる方の本でした。
一目で虜になり、ホームページの方も拝見して、動物たちの目玉に「スガイのふた」が使われていることを知りました。
欲しい!と思って問い合わせをさせていただいたら、4~5月のタイドプールでよく採れると教えてくださいました。
2週間後に娘が学校で自分が仕事休み(年に2回ぐらいしかない)があるので、捜索に行こうかと思っていました。
和田長浜ですか…候補地の一つにしようかな。

こっこさん、こんにちは。
「昨日送信したコメントが消えてる!?」は(私は何もしてないので)消えてませんから、「消えてる!?」コメントの方を消しておきますね。

「かいのどうぶつえん」は…↓こちらですね。
http://www.zoo-shell.com/index.html
動物たちの目玉に「スガイのふた」が使われていのを見てみようと、
私の好きなフクロウさんを探すと…
ミミズクさんがいた~↓
http://www.zoo-shell.com/zoo-shell_bird25.html
あ、ミミズクの目はスガイの蓋だ~(^o^)
お腹のモフモフ羽毛はフジノハナガイかな。
ミミズクがとまっている木の根元にネズミがいるんですけど、
そんなところにいたら、絶対ミミズクにつかまっちゃうよ!と思った(^^;

私も以前、貝殻でフクロウさんを作ってみました。↓
https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-7ca7.html
ん~↑目がかわいくない(汗;)
スガイの蓋を目にすると、クリクリまん丸お目めになるんだ~

コメント、今は見られます!昨日、一時的になんでしょうか?書き込んでも「この記事にコメントはありません」の表示になってしまっていて、再起動してもダメで焦りました(^_^;)
ちゃんと書けていて良かったです!お騒がせしました…。

あうるの森さん作の子も可愛いです。貝を何に見立てるか、センスが問われますね…。
とりあえず私は真似して作るにも、どうぶつえんの園長さんがよく使っているスガイもツメガイも、そして微小な巻貝も持っていないので(ナデシコやキンチャクなどが本来好きなので)探しに行かないと…。
暑くなってきましたね。秋まで待たないと厳しいかな(-o-;)
なかなか休みと大潮が重なりません。小や中でも多少は採れるのでしょうか?

こっこさん、こんばんは。
ココログはこの前リニューアルしてから「なんかちょっと変」という動きをすることがあります。そのためかも知れません。

> なかなか休みと大潮が重なりません。小や中でも多少は採れるのでしょうか?
最近のブログでは大潮の日に行ってますが、大潮と拾える数にはあんまり関係ありません。
貝殻は満潮時のラインから干潮時のラインの間に打ち上がってるわけで、大潮の時だとこの幅が広くなるから、打ち上げられるのも多いかというと… そんなことはなくて(^^;
狙い目は「海の荒れた翌日」です。
イイもの拾える確率は、たぶん皆に等しいんだと思います。
拾える数は、海に行った回数と時間に比例するのでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【ニセサバダカラ】…大潮の和田長浜(三浦半島) | トップページ | 【ネズミブンブク】博物バザール in 渋谷区ふれあい植物センター »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus