貝殻あんまり無いね~と思っても、何か拾える千葉・館山・坂田海岸~波左間海岸
6/5今年初の千葉・館山・坂田海岸~波左間海岸へ貝殻拾いに行ってきました。
行けば何か拾える坂田(ばんだ)というイメージがあったけど、この日は「あんまり無いね~」
でも、あんまり無くても、何か拾うたびに写真撮ってたら、意外と色々拾ってた。
▼ツルピカのコモンダカラ(タカラガイ科)
脇腹の斑紋もクッキリ
▼ミクリガイ(エゾバイ科 ミクリガイ属)
ミクリガイ | 市場魚貝類図鑑によりますと…『地域による変異が大きい』そうで、6種類のミクリガイの画像が掲載されてます。参考になります。
市場に入ってくるのはフレッシュで蓋つきですね。←食用なんだからあたりまえか(^^;
私が拾ったのはかなり擦れてます。
▼ツツミガイ(タマガイ科)
そうだ、最近ブログに載せる貝殻に科名を添えるのを忘れてた。科名を書かないと覚えないから、科名も調べて書くようにしよね。←自分に言い聞かせてます(^^;
ところで、ツツミガイってタマガイ科だったの~
こんな平たいのにタマガイ科とは!
タマガイ科の貝は「くりっと丸い」のに~
▼フロガイダマシ(タマガイ科)
▼ホウシュノタマ(タマガイ科)
▼ヨフバイ(ムシロガイ科)
ムシロガイの様に殻表にブツブツはないけど、ヨフバイはムシロガイ科なんだ~
「ムシロガイ」で画像検索したら…
なにこのネズミみたいなムシロガイは!
⇒リュウキュウムシロガイ かわいい~w(*゚o゚*)w
このネズミの尻尾みたいに見えるもの、これは水管なのかな? だからこっちが前ですよね(^o^;
検索してたらこのページを見つけました。⇒タマクラゲとムシロガイ – きらら舎
ムシロガイに白い毛が生えてる~!
毛じゃなくて、タマクラゲのポリプがムシロガイの貝殻に付着しているんですって。
ところで、「きらら舎」と言えば「鉱物」ですよね? あら、「生物」も扱ってたんですか~「きらら舎のこと」によりますと…『最近ではカオス化に拍車がかかり、ヴンダーカンマーの色合いが濃厚となってきておりますが・・・』だそうです。(^o^)
そうだ、神保町ヴンダーカンマーはいつだっけ? 7/13~8/18ね。
…と、脇道に逸れてしまったので、貝殻拾に戻ります。(^^;
▼コロモガイ(コロモガイ科)
▼チグサガイ(ニシキウズガイ科)
ん~やっぱり、三浦で拾うチグサガイは赤くて小さいのに、房総で拾うチグサガイは黄色系で大きい気がする。
▼ブンブク(ウニ綱ブンブク目)
割れちゃってるけど、ブンブクの殻です! 棘が白くて短いからネズミブンブクかな?
▼ベッコウガサ(ヨメガカサ科)
坂田海岸の一角にいつも砂鉄が集積している所があって、その砂鉄の上で撮ったら、貝殻が映えますね~(^^)
▼ヒライボ(紅藻植物門 サンゴモ目 イシゴロモ科)
ヒライボは植物なんです。一見サンゴの様にも見えますが、サンゴは動物、ヒライボは植物です。
今年の夏もまた渋谷子ども科学センター・ハチラボでワークショップ 「海辺の教室」を行う予定なので、ヒライボを拾ってます。
▼陶片
「蛸唐草(たこからくさ)文様」
「二つ巴」
▼キイロダカラ(タカラガイ科)
毎度のことですが、擦れて黄色じゃありません。
▼ハツユキダカラ 幼貝(タカラガイ科)
▼クロダカラ 幼貝(タカラガイ科)
▼オミナエシダカラ(タカラガイ科)
目玉じゃありませんよ。殻が擦れて穴の開いたオミナエシダカラです。
タカラガイの殻は擦れるとたいてい紫色が出てきます。何で紫色なんでしょう?
この夏は、大和市おもしろ科学館で『タカラガイを磨いてストラップ作り』をするので、なぜタカラガイを磨くと紫色が出て来るのか?説明用(^o^)v
この日(6/5)は大潮で、館山の干潮時の水位は-2センチ
こんなに潮が引いていた。
坂田海岸でちょっとお話した人が「今日は大潮だから波左間の方に海岸伝いに行けるよ。」と言うし、そのあと「こんにちは~」と挨拶しただけですけど夫婦二人が波左間の方に抜けて行った。じゃぁ、私も!
ちょっと険しく狭く滑りそうなところを何とか抜けて、波左間港の裏側に出られました(^^)v
つづきはこちら→ 貝殻拾い@千葉・館山・坂田→波左間で微小貝
ところで、地図を見ていて今更ながらに気づいたのですが、私が「坂田で貝殻拾える」と言ってたところは「波左間」なの?
赤矢印のところですけど、地図では「坂田」じゃなくて「波左間」ですよね。
「B」のところが坂田バス停で、いつもそこから海岸に入るので坂田海岸だと思ってたんですけど~??
« 貝殻拾い@千葉・館山・坂田→波左間で微小貝 | トップページ | 映画『きみと、波にのれたら』予告←ここ原岡桟橋だよね!聖地巡礼 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【アズマニシキ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.26)
- 貝殻拾い【クロヅケガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.25)
- 貝殻拾い【エゾアワビ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.24)
- 貝殻拾い【ユキノカサガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.23)
- 貝殻拾い【コウダカスカシガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.22)
コメント
« 貝殻拾い@千葉・館山・坂田→波左間で微小貝 | トップページ | 映画『きみと、波にのれたら』予告←ここ原岡桟橋だよね!聖地巡礼 »
こんばんは!!
房総は昨年一度だけ4月に行っただけで 今年は一回も行けてないですね(^^;
あの駅前のパン屋さん、もう無いんですね
さびしいですね⤵ 昨年の時 買えなかったので もう一度食べたかったです(-_-;)
今頃になって、古い情報ですが 昨年の11月半ば頃、内房でタコブネフィーバーだったらしいです(最近知りました)
三浦では今年全く拾えてません!
拾えないと よけい拾えたい〜!!
由比ヶ浜では最近よくミスガイが 上がってます 全く上がらない日もありますが、先日も大きめのミスガイ5個、春から30個こえてしまいました⤴ 黒い漂着ゴミの中に見つかりずらく混じっていることが多いですね!
横の縞模様、それぞれ個性があって面白いものです(^-^)
縦の縞模様のヒメヤカタガイ 上がらないかなぁ〜と思っているのですが 無理かなぁ〜!?
先週、今年初めて 荒崎から佃嵐崎(ソレイユの丘)歩いてきましたが、拾うに値する貝殻なかなか無いですねぇ〜 (-_-;)
また、フェリーに乗って房総行ってみょうかなぁ〜 (*^^*)
投稿: ややねこ | 2019年6月24日 (月) 22時09分
ややねこさん、こんばんは。
> あの駅前のパン屋さん、もう無いんですね
> さびしいですね⤵
そーなんですよ。モンフルニエで「半熟卵入りカレーパン」を買って、海岸で食べるの楽しみにしてたのに~(涙)
ミスガイ 春から30個ですか~!
最近ミスガイをよく見かけるなと思ってましたけど、私が見つけたのは小さいのばかりで、中身入りも多かった。
ヒメヤカタガイ は… 私は館山で1個拾っただけですね。
投稿: あうるの森 | 2019年6月26日 (水) 19時08分