伊豆大島で貝殻拾えなかったから、貝の博物館『ぱれ・らめーる』で貝殻観賞~
7/28(日)~30(火) 式根島・大島めぐりの旅、2日目は大島に移動し、
貝殻は… やっぱり拾えないね~(^^;
元々「貝殻拾いの旅」ではなくて、夏の島めぐりの旅ですから、大島観光しましょうか。って、行ってきました 大島町貝の博物館『ぱれ・らめーる』
「伊豆大島 貝殻拾い」で検索すると…
⇒地味すぎる!貝の博物館 ぱれらめーる - ニッポン隅々観光というページが出てきます。事前にこのページを見ていたので、どんだけ地味なの? B級スポットなの? と、ちょっと期待して行ったんですけど…
4千種、5万点の展示はなかなか圧巻でしたよ。貝殻好きには楽しめる博物館です。お薦めです(^o^)
そして一番 w(*゚o゚*)w だった展示
▽ハチジョウダカラ 山盛り~
ハチジョウタカラガイ
方言:ハマグリ(八丈島)
採集地:八丈島 小笠原・父島 フィリピン:奄美
分布:伊豆半島南部・紀伊半島以南のインド・太平洋
その他の貝殻色々ピックアップ…
▽ホラガイ フジツガイ科
▽ダイオウトウカムリガイ ヤツシロガイ超科 トウカムリ科
▽ツノヤシガイ ヒタチオビガイ科
ヤシガイがどんだけ大きいか!参考⇒巨大な貝と記念撮影|千葉県立中央博物館
▽テングガイ アクキガイ科
▽カサガイの成長過程展示
カサガイは小笠原の天然記念物です。
⇒海洋島第62号 小笠原の天然記念物カサガイの研究報告1 - 東京都島しょ農林水産総合センター
⇒カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究|NAVERまとめ
へ~そうなんだ。ところで、このページのカサガイをひっくり返して歯舌を引っ張り出した画像!
歯舌ってこんなに長かったの~~!
あ、↑これカサガイの歯舌じゃなくて、ベッコウガサの歯舌でした。
出典はこちら⇒高知新聞夕刊 鉄の歯を持つ貝たち|黒潮実感センター
「殻長の約5倍にも達するベッコウガサの歯舌」の画像があります。
こんなに長い歯舌は軟体部の中にどうやって納まってるんでしょうね?
⇒貝のからだ|西宮市貝類館 ←このページ、子供たちに貝のお話するのにちょうどよさそう。
⇒歯舌|千葉県立中央博物館分館 海の博物館
あ、検索してたらまた「千葉県立中央博物館」です。
「海の博物館」という分館があるんだ~
今度行ってみよ。どこにあるの?⇒MAP 勝浦ですか~ 遠いな~
▽センニンショウジョウガイ ウミギクガイ科
↓いっぱい!
▽ネコジタウミギクガイ ウミギクガイ科
採集地:ハワイ
分布:ハワイ諸島沖
↓美しい~
▽リュウグウオキナエビス オキナエビスガイ科
採集地:沖縄
分布:四国・土佐沖 ~ 東シナ海、奄美大島 ~ 台湾沖、インドネシア
『ぱれ・らめーる』の「館の紹介」によりますと…
『中でも、オキナエビスガイは、オオムガイとともに"生きた化石"といわれ、深い海に生息している貴重な貝で、今までに世界で30種類ほど見つかっていますが、そのうちの26種類が展示してあります。』
↓オキナエビス いっぱい!
ザルに盛ってある小さいのでいいから一つ欲しい~(^o^;
▽「ぱれ・らめーる」展示室の様子
みなさまも伊豆大島に行ったら、ぱれ・らめーる=海の宮殿に是非どうぞ。
※関連記事
2019/07/28 式根島で貝殻拾い… 砂が白かった~
2019/07/30 『ゴバンノアシ』見っけ!…伊豆大島でビーチコーミング
« 式根島で貝殻拾い… 砂が白かった~ | トップページ | 『ゴバンノアシ』見っけ!…伊豆大島でビーチコーミング »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント