【マテバシイ】の双葉…雲に生える?
ほら、マテバシイの双葉が雲に生えてるでしょ(^^? 青空に映えると言うべきかな。
なんでこんな写真撮ってるかというと~
博物ふぇすてぃばる!のイメージ博物が「どんぐり」なので、出展したい! → 出展しま~す(^o^)
で、ドングリで何か・・・と考えていて、
ドングリの双葉ってカワイイよね(=^ェ^=) ドングリじゃなくても植物の双葉はカワイイのですが。
ドングリの双葉を採りに行こ。と、「どんぐりのじゅうたん」の所に行って…
マテバシイの双葉があったよ~(^^)v
せっかく芽を出したのに、それを採っちゃっていいの?
ん~ですよね。
でもね、この双葉が大きなマテバシイの木になることはないの。
周りに親のマテバシイの葉がいっぱい落ちてるでしょ。
この写真を撮ったのは朝だから、双葉に日があたってるけど、昼になったら親のマテバシイの木陰になってしまうのです。だから、この双葉は大きく育つことができないんです。
ドングリの木の下にはドングリコロコロ、いっぱい落ちてますよね。そのドングリが芽を出して大きく育つためには、誰かに日当たりのいい場所に運んでもらわないと。。。
誰に運んでもらうの? それは~
↓この講演を聞くと分かると思うよ。
講演紹介
— 博物ふぇすてぃばる!公式@科学技術館 (@hakubutufes) July 7, 2019
7/20(土)
13:00〜13:30
16:00〜16:30
7/21(日)
13:00〜13:30
16:00〜16:30
【講演名】ドングリの戦略・蓄えてコロコロ忘れてね
【講演者】多田 多恵子https://t.co/ebGVwZKBTl
2019年 7/20(土) 21(日)
九段下 科学技術館にて開催!https://t.co/YiOPfROhRZ pic.twitter.com/3ljhkrW64Y
私もこの講演を聞きたいのですが、出展者だから自分のブースを離れられない(^^;
マテバシイはドングリを誰かに運んでもらうために、今年もドングリをいっぱい実らせますよ(^_^)
先端のモアモアしてるのが雄花で、その奥は去年の雌花。がまだ小っちゃい!
マテバシイの実は2年かけて大きくなります。
↓このくらいがカワイイ盛り(^o^)
↓秋には「どんぐりコロコロ」です。
さて、採ってきたマテバシイの双葉を博物ふぇすでどうするか?… 生物の扱いは難しくて、まだ商品化できてません。プランターに植えといたら虫に食われてるし(^^;;
※マテバシイは ブナ科マテバシイ属の常緑高木
「待てば椎のように美味しくなる」から「マテバシイ」だったんですか~!
でも漢字では「馬刀葉椎」または「全手葉椎」ですよ。
これは「諸説あります」というやつでしょうか?
それを調べた記事がありました。
⇒マテバシイの名前の不思議 - ichanが行く
ところで、シイ(椎)の由来は?
⇒木の名前の由来 マテバシイ(全手葉椎/馬刀葉椎): 役立つ?お庭ブログ-北山造園によりますと…『「椎(シイ)」とは、実が自然に落下して木の下にあることから、「下」=「シ」と「実」=「ヒ」が合体した名前が「シヒ」→「シイ」となったようです。』
« 海と森の創想【カニ爪 ピアス】博物ふぇすてぃばる!6 | トップページ | 海と森の創想【海の福箱】【森の福箱】博物ふぇすてぃばる!6 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
« 海と森の創想【カニ爪 ピアス】博物ふぇすてぃばる!6 | トップページ | 海と森の創想【海の福箱】【森の福箱】博物ふぇすてぃばる!6 »
コメント