初秋のビーチコーミング【カニ爪】【遊泳脚】…和田長浜海岸
博物ふぇすてぃばる!に出展してカニ爪ピアスが好評だったので、
9/14(土)初秋の貝殻拾いに和田長浜海岸(三浦半島)行って
カニ爪を拾ってきました~(^o^)w
そのカニ爪画像を並べておきますね。
これ、なんというカニなんでしょうね?
博物ふぇすてぃばる!に出展するなら「これは〇〇カニですよ」と言えるようになりたいのですが、
貝の本は何冊か持ってますけど、
カニの本は持ってない(まだカニ(甲殻類)にまで手を出してない)ので、
カニ爪だけで「これは~カニ」と同定するのは、かなり難易度高いですよね~(^^;
どなたか、このカニ爪が何カニか? お分かりでしたら、ご教示くださいませm(_ _)m
カニ爪じゃないけど…
この平べったいカニの足は何?
こちらは検索して分かりました。「ワタリガニ」または「キンセンガニ」のようです。
そして、この平べったいカニの足は「遊泳脚」と言うそうです。
『この遊泳脚を巧みに使うことによって、素早く砂の中に潜ったり、高速で泳ぐことができる。』
へ~ カニさんの脚は、爪(はさみ脚)だけじゃなくて、他の脚も面白いんですね~(^o^)
「遊泳脚」を検索してたら⇒ワタリガニ - 日本の旬・魚のお話というページの中に「へ~そうなんですか!」という面白いお話がありました。引用させていただきます…
『自切 敵から身を守るのに、自ら脚を切り落として逃げることを自切といい、数ヶ月で再生する。ワタリガニは自切しやすく、活きがよいものほど自切する。そこで、輸送中に自切しないようにカニをゴムなどで縛っておく。』…あ~!カニがゴムなどで縛って売られているのはそのためなんですか~
この段々に毛の生えているカニ爪は何カニ?
見つけたときは「うゎ~!へんなものみっけ!」とテンション上がっちゃいましたよ(^^;
何カニなのか知りたくて、図書館でエビ・カニの本を調べたんですが、
カニの画像の中には似たようなものがない。
あれ~? 『海辺のエビ・ヤドカリ・カニハンドブック』を見てたんですが、こんなカニ爪のカニいないよ。
あ、カニのとこだけ見てたけど、もしかして、これヤドカリ?
ヤドカリのとこをペラペラめくると… いた!毛の生えたヤドカリが。
「オニヤドカリ」のようです。
「オニヤドカリ」で画像検索して、その中からカニ爪(ヤドカリ爪)がよく分かる画像を探して、見つけました…
⇒オニヤドカリ ( その他趣味 ) - 極!泳がせ道 - Yahoo!ブログ
あ~これです!このヤドカニ爪です(^o^?
『海辺のエビ・ヤドカリ・カニハンドブック』買おうかな~
でも、10/25に発売される『ウニハンドブック』は絶対買わなきゃ!だし~
« 初秋の貝殻拾い…和田長浜海岸(つづき) | トップページ | 秋の貝殻拾い【ベニフデ】【アヤメダカラ】【ナツモモ】【チドリマスオガイ】…三戸浜・エビカの浜 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 初秋の貝殻拾い…和田長浜海岸(つづき) | トップページ | 秋の貝殻拾い【ベニフデ】【アヤメダカラ】【ナツモモ】【チドリマスオガイ】…三戸浜・エビカの浜 »
コメント