初秋の貝殻拾い…和田長浜海岸(つづき)
9/14(土)初秋の貝殻拾いに和田長浜海岸(三浦半島)行って拾った逸品
はブログに載せましたので、
その他、色々拾った貝殻を載せときます。
▼ネジガイ(捻貝:イトカケガイ科)
▼ツルピカ ハナマルユキ(タカラガイ科)とホウシュノタマ(タマガイ科)
▼ツルピカ チャイロキヌタ(タカラガイ科)
拾った時は乾燥状態でもツルピカだったんですが、撮影した画像はツルピカに見えないよ(^^;
やっぱ濡らしてから撮影しないとツルピカに撮れませんね~
▼サラサバイとヤクシマダカラ幼貝
サラサバイの科名を書こうとして検索したんですが…
ニシキウズ科、サラサバイ科、リュウテン科、サザエ科 … どれなの?
▼チグサガイ(ニシキウズガイ科)とサラサバイ
和田長浜で貝殻探してホリホリしてると、ほぼ必ず出てきます。
▼タマエガイ(イガイ科)
合弁だった(^^)v
▼オニアサリ(マルスダレガイ科)
合弁で殻の内側がほんのり紫色(^^)v
▼クロマキアゲエビス(ニシキウズガイ科)
▼エビスガイ(ニシキウズガイ科)
▼ミスガイ(ミスガイ科)
ミスガイ(御簾貝)の貝殻の模様を見ていて、ふと思ったんですけど…
この線 何本あるのかな?
撮影した画像を大きくトリミングして数えてみた。
約60本。濃い太い線と、薄い線が交互になってるのが多いです。
この貝殻がもっと小さかった時は何本?
この線はぐる~っと繋がっているんだから、小さい時にも本数は変わらず?
約40数本。小さい時の方が本数が少ない。
濃い太い線の間の薄い線がだんだんと濃くなってるみたい。
この日拾った目ぼしい貝殻はこれくらい。
その他、ウニ殻、カニ爪など、貝殻以外の拾い物は改めて…つづく
« 初秋の貝殻拾いの逸品は…【タワシウニ】【ウキダカラ】【小瓶】…和田長浜海岸 | トップページ | 初秋のビーチコーミング【カニ爪】【遊泳脚】…和田長浜海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻の標本作り2022…標本箱をクリアケースに変えてみた(2022.08.13)
- 山の日の富津海岸で【イボキサゴ】祭り~(2022.08.11)
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
« 初秋の貝殻拾いの逸品は…【タワシウニ】【ウキダカラ】【小瓶】…和田長浜海岸 | トップページ | 初秋のビーチコーミング【カニ爪】【遊泳脚】…和田長浜海岸 »
コメント