« ネコより大きいネズミ…貝殻拾い・三戸浜 | トップページ | 漂着物学会 柏崎大会に「初」参加して… 楽しかった~ »

2019年10月18日 (金)

漂着物学会 柏崎大会 前日の貝殻拾い…鯨波海岸でコメツブウニ80個!

第19回 漂着物学会 柏崎大会 2019/10/19(土)~20(日)に入会後5年目にして初参加してきました~(^o^)/
大会当日は漂着物学会のみなさん(今回の参加者は85名)が浜にくりだします。ビーチコーミングのオーソリティー/猛者/プロフェッショナルな人たちが、そんなに大勢行ったら貝殻無くなっちゃうんじゃない?
それに東京から新潟柏崎まで行くんだから1泊じゃもったいないよね。前日から行って貝殻拾いしなくちゃ!
大会には日本全国からビーチコーマーが来ますから、Twitterを見てると、私と同じように前日から柏崎入りしてる人、いるいる!
で、私は貝殻拾いの競合を避けるためと、その日の宿に海岸沿いを歩いて行くために、柏崎駅の一つ先の鯨波駅で下車し、鯨波海岸で貝殻拾い。
そして、貝殻拾いの成果は・・・
Kujiranami191018_
コメツブウニが約80個も拾えたよ~w(^o^)w
ここでコメツブウニを拾えるとは思ってもいなかった。大好きなコメツブウニをこんなにいっぱい(私としては過去最多)拾えて嬉しい~(=^ェ^=)
でも、鯨波海岸に行ってひょいひょいとコメツブウニが拾えたわけではありません。
そこには4時間の貝殻拾いの楽しい時間があったのです。
以下、コメツブウニに至る鯨波海岸のリポート(長い)です。

信越本線鯨波駅(くじらなみえき)は無人駅です。
Kujiranami191018a
電車は2両編成のワンマンカー。無人駅では1両目の先頭ドアしか開きません。運転席の横に運賃箱があって、そこに切符を入れて電車をおります。
Kujiranami191018a3
鯨波駅の駅舎の壁にはクジラくんが描かれています。
鯨波駅の様子はこちらのページに詳しく紹介されていました。⇒鯨波駅 | 海の見える駅
鯨波駅は「海の見える駅」なので、海岸まではすぐ。
Kujiranami191018b
広~い砂浜が広がっています。
砂の色は、関東の灰色の砂浜と違って、薄茶色です。
砂浜は広くて綺麗なんですが、何にも無いね~
Kujiranami191018b3
波打ち際まで行っても何にも無い。。。
え~ そんな~ (´Д`)
浜を見渡してもあるのは…

▼砂柱だけ。
Kujiranami191018b2
あ~!これ千葉・館山・沖ノ島でも見たことある
そのときの推理…『 小さな貝殻が散乱した濡れた砂浜があった。潮が引いた。太陽が照りつけ、砂が乾く。だけど貝殻の下の砂は濡れたまま。そこに強い風が吹く。乾いた砂は飛ばされる~ で、貝殻の下の砂だけ残り、貝殻の砂柱ができる。』…でも今回の砂柱の上にあるのは貝殻じゃなくて、プラスチック片が断然多い(^^;
Kujiranami191018b4
この砂柱は高さ5cmぐらいありますね~ ということは、この広い砂浜の砂が厚さ5cm分、風でどこかに飛ばされてったということですよね。スゴイな~!
ところで「砂柱」で検索したら…⇒何これって?(砂柱編)|鳥取砂丘レンジャー日記
…このページにキツネやカエルの形の砂柱がありますよ!(^o^)
砂柱は(すなばしら)じゃなくて(さちゅう)と言うんですね。

それより、貝殻はどこ?

オニグルミ
Kujiranami191018e
この前の台風で打ち上げられたと思われる流木と竹の中にあるのは、クルミばかり。
Kujiranami191018c Kujiranami191018c2
あ、これはアカネズミの食痕ですね。
リスさんはクルミのつなぎ目を一周かじって割って食べますが、アカネズミは両側をかじって食べるそうです。

ヒメグルミ
Kujiranami191018e2
ヒメグルミはハート形なので拾います(^o^)

ブナの殻斗
Kujiranami191018e3
この冬のおもしろ科学館で『どんぐりころころ標本作り』をやる予定なので、あうるの森では拾えないブナの殻斗が拾えて、ドングリコレクションがまた一つ増えました。

ん~ 木の実拾いに来たんじゃなくて、貝殻拾いに来たんですけど、貝殻はどこ?
あった!

▼桜貝
Kujiranami191018d
へ~ここにも桜貝(カバザクラ)がいるんだ~

▼貝殻の打ち上げライン
Kujiranami191018e4
流木と竹の打ち上げラインの横に、うっすらと貝殻の打ち上げラインがありました。
小さな貝殻しかないんですけど、ここまで貝殻ナッシングだったので、しゃがみこんで(砂浜20cmまで目を近づけて…這いつくばるまでしてませんけど)貝殻を探します。
そしたら、小っちゃいけど、色んな貝殻がありました~(^_^)

ベンケイガイ(タマキガイ科)のおチビさん
Kujiranami191018d2
ベンケイガイ/タマキガイどっちでしょ?と毎度悩む(^^;

ハナガイ(マルスダレガイ科)
Kujiranami191018f
ハナガイを拾ったの 久しぶり~

ヨツカドヒラフジツボ(クロフジツボ科)
Kujiranami191018f2
この後もヨツカドヒラフジツボをいくつも拾いました。
三浦半島で見かけるフジツボはアカフジツボやクロフジツボが多く、ヨツカドヒラフジツボはレアものっていう感じでいたのですが、こっちで拾ったのはヨツカドヒラフジツボばっかりでした。

ナデシコガイ(イタヤガイ科)
Kujiranami191018f3 Kujiranami191018h3
小っちゃいけど色鮮やか~
その後いくつもナデシコガイを拾いました。
Kujiranami191018h9

チリボタン(ウミギクカイ科)
Kujiranami191018f5
赤くないけど、このトゲトゲはチリボタンですよね?
赤いチリボタンはこのあといくつも拾いました。
貝殻拾い【チリボタン】…新潟・鯨波海岸

クサイロアオガイ(コガモガイ科)
Kujiranami191018f6 Kujiranami191018k2
これだけ緑色鮮やかなクサイロアオガイは初めてかも(^_^)
クサイロアオガイもこのあといくつも拾いました。

あ~拾ったものを順に載せてきましたが、まだ先は長い…
以後は名前と画像だけ並べて行きますね(^^;

ヒナガイ(マルスダレガイ科)
Kujiranami191018f7

マツヤマワスレ(マルスダレガイ科)
Kujiranami191018f8

コタマガイ(マルスダレガイ科)
Kujiranami191018f9
コタマガイ (コダマガイ) | 市場魚貝類図鑑によりますと…『ゆでると赤く変色する。』ですって。そして生の画像は青緑色ですよ~!
↓コタマガイ(合弁)
Kujiranami191018m Kujiranami191018m2
ところで、↓これもコタマガイかな?
Kujiranami191018j5

ちょっと貝殻以外で一休み…

▼流木
Kujiranami191018g
この流木、なかなか味わいありますよね~
青空にかざすと…
Kujiranami191018g2
空に昇ってゆく「龍木」?
流木の流れる木肌を観賞~
Kujiranami191018g3

▼流木の茂みから顔を出したクジラ?
Kujiranami191018g4

▼ヒメグルミとオニグルミ
Kujiranami191018g5
最初に拾ったヒメグルミは白くなっちゃってたけど、これはフレッシュでハート型

キンセンガニ(キンセンガニ科)の甲羅
Kujiranami191018h

▼カニ爪
Kujiranami191018h2
カニ爪はまだ初心者なので、同定するに至りません。

イタヤガイ(イタヤガイ科)
Kujiranami191018h4
薄っすらピンク色。

▼カバザクラ
Kujiranami191018h5
かなり色濃いです。

▼これ何でしょう?
Kujiranami191018h6

ダンダラマテ(マテガイ科)
Kujiranami191018h7
桜貝がいるんだからダンダラマテもいるんですね。ミゾガイもいましたけど写真撮ってこなかった。

ナミマガシワ(カキ目ナミマガシワ科)
Kujiranami191018h8
左側のナミマガシワはちょっと変わった模様です。
鯨波海岸に打ち上がっていた貝殻は全て小さくて、ナミマガシワも小さいから、その分殻も薄くて綺麗です。

すっとしゃがみこんでたから、ときたま立ち上がって背筋を伸ばし、海の彼方を眺むれば…
Kujiranami191018i

▼あれが柏崎刈羽原子力発電所ですね。
Kujiranami191018i2

ウグイスガイ科の…
Kujiranami191018j
何でしょう?
微小貝データベースのウグイスガイ超科ウグイスガイ科を見ると、モスソアコヤが似ているような。

コメツブウニ(マメウニ科)みっけ!
Kujiranami191018j3
13:17最初のコメツブウニを見つけてテンションアップ!(^o^)!
この後も続々コメツブウニを拾ってますが、午後になって海風が強くなり、砂の上に置いて写真を撮ってるとコメツブウニが風に飛ばされそうになるので、以後は拾うことに専念。

▼コメツブウニ サイズのカニ爪みっけ!
Kujiranami191018j4
微小貝拾いモードに入ってしまうと、こういう小さいものも見つかると楽しい~(^o^;

ネジガイ(イトカケガイ科)
Kujiranami191018j6 Kujiranami191018j7
コメツブウニとネジガイの生息環境って近いのでしょうか?

ムシロガイ(ムシロガイ科)
Kujiranami191018j9 Kujiranami191018j8

バイ(バイ科)
Kujiranami191018k

ブドウガイ(ブドウガイ科)
Kujiranami191018k4

▼ムシエビ?(フトコロガイ科)
Kujiranami191018k5 Kujiranami191018k9
拾った時は、これマツムシだよね~ でも三浦/房総で拾うマツムシとは模様が違うね。
「マツムシ 貝」で画像検索してみると…
マツムシ|福井の打ち上げ貝には、この模様でマツムシとしている。
フトコロガイ、マツムシ、ムシエビ、カムロガイ、ボサツガイ、ムギガイ|きいこのビーチコーミング日記では…『マツムシと形や大きさは似てます。私は、最初マツムシとの区別がつかなかったです。』と、ムシエビとしている。
「ムシエビ 貝」で検索すると
フトコロガイ・ムシロガイの仲間 - ギャラリー|鳥羽水族館のムシエビ[三重県]の画像は、こういう模様ですね。
ムシエビという貝 | ビーチコーミング記録(←Ayaさんのブログ)には…『房総エリアではありふれたフトコロガイの仲間で布良や根本でよく拾います。…磨耗するとエビ茶色と模様が薄れてピンク色になります。』あ~そうなるとムシエビに見えますね!(^o^)

カバザクラ(ニッコウガイ科 )
Kujiranami191018k6 Kujiranami191018l2

シボリザクラ(ニッコウガイ科 )
Kujiranami191018k7 Kujiranami191018l
カバザクラはこれまでにい~っぱい拾ってるけど、シボリザクラは僅か。拾って嬉しい(=^ェ^=)
貝殻拾い【シボリザクラ】【モモノハナガイ】…新潟・鯨波海岸

ベニガイ(ニッコウガイ科 )
Kujiranami191018l3
ベニガイは、カバザクラを数十個拾ってベニガイ1個ぐらいの割合でしか拾えませんね~

イナミガイ?→アサリ(マルスダレガイ科)
Kujiranami191018l6
「イナミガイ」で画像検索すると、ちょっと違うような気もする…
※2022/03/05追記 これイナミガイではありません💧 アサリです😅

スカシガイ(スカシガイ科)とネジガイ
Kujiranami191018l7

オオウヨウラク(アッキガイ科)
Kujiranami191018l8

▼内側の色鮮やかなモモノハナガイ(ニッコウガイ科 )
Kujiranami191018m3 Kujiranami191018m4
こんなに内側が色鮮やかなの初めて見たw(*゚o゚*)w

時刻は午後3時。11時ごろに鯨波海岸に入って4時間。最初は貝殻無いよ~(涙;)でしたが、あまり貝殻ありそうにない薄っすら打ち上げラインに意外にも多様な貝殻が打ち上がっていて、貝殻拾いに没頭。。。
楽しい貝殻拾いができました(^_^)
さて、そろそろ今回の宿 ホテルエリアワン番神岬を目指して歩きださねば。
鯨波と番神岬の間にある御野立公園の下を通る御野立トンネルはクジラのデザインです。
Kujiranami191018n
そして、そのクジラ(トンネル)の横に子クジラがいた~(^o^)
Kujiranami191018n2
この2つのトンネルには『ざっきー』と『かっしー』という名前が付いています
Kujiranami191018n3
子クジラ『ざっきー』トンネルに電灯はなく、小さなトンネルなので声がよく響きます。
Kujiranami191018n4
トンネルを抜けて…
Kujiranami191018n5
東の輪海水浴場の海岸
Kujiranami191018n6
ここにはたいした貝殻はありませんでした。
Kujiranami191018n7
カエル浮きがあったから、持って帰ろうかな~と思ったけど、ちょっと大きいからやめた(^o^;

上の海岸の画像の右側の建物が今回の宿 ホテルエリアワン番神岬
もう少しで宿に着きます。
今日は何キロ歩いたのかな…
Kujiranami191018o
4キロ。あれ、たったそれだけ? 4時間の貝殻拾いは歩いてる時間より、しゃがみこんでた時間の方が長かったのですね。
ふ~ お腹すいたよ~
そうだ、お昼食べてなかったんだ。
ホテルは素泊まりプランなので、食事は柏崎まで行って食べる予定。
ホテルにチェックインして、拾った貝殻を洗うのは明日の朝かな…
さぁ柏崎に行って「お疲れさま~乾杯!」しよ~
と、また歩き…
Kujiranami191018o2
途中、明日の漂着物学会 交流会会場の『シーユース雷音』の場所を確認しつつ、柏崎駅前まで4キロ。あれ、貝殻拾いで歩いた距離と同じくらい歩いてる。疲れたね~
お腹すいてたから、グルメ写真を撮っている余裕はありません(^^;
美味しくいただきました(=^ェ^=)
帰りは暗い夜道ですからタクシー使いました。
さて、明日は 漂着物学会大会「初」参加です。
漂着物学会 柏崎大会に「初」参加して… 楽しかった~


翌朝、前日拾った貝殻を洗って並べたら…
こんなにいっぱい拾ってた(^o^)
Kujiranami191018p
中央上のオレンジ色系がナデシコガイで、その右上の白い粒々がコメツブウニ。
微小貝が多いので、数は多いけど体積・重量的には軽い。



※またいつか柏崎に貝殻拾いに行くときのために、この日の行動記録…
06:36 あうるの森から行ってきま~す
06:42 分倍河原
06:52 (南武線)
06:55 府中本町
07:03 (武蔵野線)
07:37 武蔵浦和
07:42 (埼京線)
07:49 大宮
08:14 Maxとき305号
09:32 長岡
09:51 信越本線[直江津行]
10:35 柏崎
10:39 鯨波


※漂着物学会 柏崎大会に参加した2泊3日の貝殻拾いの旅のログ… 全7話
2019/10/18 漂着物学会 柏崎大会 前日の貝殻拾い…鯨波海岸でコメツブウニ80個!
2019/10/19 漂着物学会 柏崎大会に「初」参加して… 楽しかった~
2019/10/20 「マクラガイがドングリのようだ~!」漂着物学会 柏崎大会 高浜海岸ビーチコーミング
2019/10/21 漂着物学会 柏崎大会に行って見つけたもの(漂着物以外)
2019/10/22 貝殻拾い【チリボタン】…新潟・鯨波海岸
2019/10/23 貝殻拾い【シボリザクラ】【モモノハナガイ】…新潟・鯨波海岸
2019/10/24 貝殻拾い【クサイロアオガイ】【ヨツカドヒラフジツボ】…新潟・鯨波海岸

« ネコより大きいネズミ…貝殻拾い・三戸浜 | トップページ | 漂着物学会 柏崎大会に「初」参加して… 楽しかった~ »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!!
新潟遠征、漂着物学会出席 お疲れさまでした(^-^)/
日本海のイメージは じみ〜な色の二枚貝とアオイガイしかありませんでしたが、コメッブウニ、ナデシコガイが拾えるとは 思ってもいませんでしたね! ネジガイも南方系と思っていたので拾えるとはビックリです! 何より日本海でサクラガイが拾えることに 驚いています(/--)/
シボリザクラ 綺麗ですね🎵 由比ヶ浜でもまだ見たことないです!

「あうるの森」さんは いつもお元気で歩かれていいですね🎵 私は貝殻拾い初めの頃の様に 三戸和田長浜等渡り歩いたり、房総遠征もしなくなりました! ピンポイントで行くこと多くなりました(歳かなぁ〜!) (^^;

先月は三浦で初物、綺麗な カバフダカラ! 拾えました🎶 房総でもなかなか拾いにくいカバフが 三浦で拾えたのにはビックリしてます‼️
一昨日、束の間の秋晴れの日 安房崎へ行ってきました 度重なる台風で左側の入江の砂がほとんど流されてました!
続いて赤羽根浜、大きな変化はみられませんでしたね!
打ち上げラインが 何本かありました
ヒメホシダカラ、そして三浦ではなかなか珍しい ヤナギシボリダカラ 黒い髪すじは消えてましたが 38㎜の綺麗な個体が拾えました🎶

最近のこの(運)?は いったい何なの…?!
そういえば先月由比ヶ浜で かなりすれた小さな大黒様拾ったけど そのせいかぁ〜 なんてことはないよね〜(^^; …

ややねこさん、こんにちは。
> ピンポイントで行くこと多くなりました(歳かなぁ〜!) (^^;
歳じゃなくて、経験値が上がったってことですよね。無駄な動きがなくなる。
でも初めて行くところは経験値ゼロですから、とにかく歩き回ります。
あ、今回はしゃがんでいる時間の方が長かった。
歩いたのはタクシー代節約のため(^^;

> ヒメホシダカラ、そして三浦ではなかなか珍しい ヤナギシボリダカラ
イイもの拾ってますね~
柏崎の海岸ではタカラガイはメダカラぐらいしか見かけませんでした。

柏崎大会のことをブログに書かなくちゃ!とは思うんですが…
昨日10/26(土)は久々に由比ヶ浜に行きましたが、狙っていたコメツブウニは1個だけ、イトカケ系も数個でした。オオモモノハナガイだけがよく拾えました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ネコより大きいネズミ…貝殻拾い・三戸浜 | トップページ | 漂着物学会 柏崎大会に「初」参加して… 楽しかった~ »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus