貝殻拾い【キムスメダカラ】…城ヶ島・赤羽根海岸
休日の城ヶ島は人が多いんだけど、久しぶりに城ヶ島に行ってみようか~ と、城ヶ島に貝殻拾い&マクロ丼食べに行ってきました~
そして、赤羽根海岸で拾ったこの日の逸品!
▼キムスメダカラ
初物です(^_^)
拾った時は… このタカラガイ何? こんなの見たことないね。帰って調べよ…
もしや、これは…!キムスメダカラ? 貝の先生にも見てもらったら… キムスメダカラです!
わ~い\(^o^)/ 初物の逸品です!
タカラガイ・ブックによりますと…『歯は強く刻まれ、歯間が黄色から橙色に彩色されることが特徴である。』
ん、私が拾ったのも歯間が黄色いですね。
また『殻の背面は乳白色から茶褐色で、中央に赤褐色紋が現れる。まれに無紋の個体も現れる。』とこことで、私が拾ったのは無紋の個体なのね。
「キムスメダカラ」で画像検索すると… 斑紋のある画像より無いのが多いよ。
⇒キムスメダカラ - 道草ネイチャーウォッチングによりますと…『キムスメダカラの最大の特徴であり、魅力でもある背中の大きめの斑紋(ブロッチと呼ばれます)は、打ち上げではたいてい消えちゃってます。』だそうです。
『希少価値を除いて、「で、それって可愛いの?」とか聞かれると苦しい。』…ですよね~ 大きな擦れたメダカラって感じですもんね(^^;
それと…『三浦房総以外ではあまり打ち上げ採集はできないようで、ある意味南関東の名産といえるのかも。』へ~ そうなんだ。
⇒一日一宝:11.キムスメダカラPart.1|Asaの気まぐれビーチコーミング日記にも…『ある意味関東(房総・三浦半島)名産とも言えるタカラガイで、他の地域では滅多に拾えないです。』…私はレアものをゲットできたってことね(^_^)v
キムスメダカラの見分け方で参考になったページ…
⇒キムスメダカラ - 道草ネイチャーウォッチング
⇒1. メダカラ | Asaの気まぐれビーチコーミング日記(後半にキムスメダカラ)
⇒カノコダカラ、キムスメダカラ - きいこのビーチコーミング日記
…いずれもメダカラと比較してますので、私もメダカラと比較して…
左端がキムスメダカラで、他はメダカラ
右端のは目玉の大きいメダカラ。これも赤羽根海岸で拾った。こんなに斑紋の大きいメダカラを拾ったのは初めてかな。
↑こっち向きで転がっていたら、メダカラか…とスルーしてしまいますよね。
キムスメダカラと目玉の大きいメダカラを並べて…
腹(殻口)側を見ると…
・キムスメダカラの前後端は尖って/絞られている。
・殻口はメダカラの様に広がらない。
・殻口の前後端はメダカラの様に黒くはならない。
ふ~ん、これらの特徴を確認してたら、キムスメダカラがそうなっているということより、メダカラってそうなってたんだ~!と改めて学びました(^^;
※タカラガイストラップを作るとき、メダカラの様に殻口の広い/狭いがあると、ひもの結び目を押し込んで抜けなくなるのですが、キムスメダカラの様に殻口の幅が一定で狭いとストラップにしにくいな~ しませんけど(^^;
ところで、キムスメダカラは何で「生娘宝」なの?
これで「生娘(キムスメ)」をイメージします? メダカラはとっても素直なネーミングだと思うのですが。
「キムスメダカラ 由来」で検索して…
⇒Origin / Cypraea / GASTROPODA / 腹足綱|Memory of far sea..
ん~ 生娘をイメージして…って言われてもね~ ↑こちらも、この名前には納得していないようで。
面白いの見つけた…
⇒キムスメダカラという貝|風雲!コネタ城
鳥羽水族館のタカラガイ展示室で… ミカンダカラから始まり…『ダカラといって…。
キムスメダカラはないと思います。』(^o^)
こちらのキムスメダカラはずいぶん綺麗ですね~
もしかして、貝殻からイメージしたんじゃなくて、生態からイメージしたとか?
「キムスメダカラ 生態」で画像検索すると… ほとんど無いね~
こちら⇒『日本の貝』のページを開き、
サムネイル画像の3番目にキムスメダカラの生態写真が出てきます。
キムスメダカラはオレンジ色の外套膜なんですね。でも、オレンジ色で生娘をイメージしないし、同じページの カバホシダカラ、アジロダカラ、ツマムラサキメダカラの外套膜もオレンジ色だし~
誰がキムスメダカラと名付けたのでしょう?
こちらのページのキムスメダカラの画像、キレイですね~
⇒キムスメ|雉猫の宝
こちらのサイト『雉猫の宝』の⇒日本に産するタカラガイ(Cowries of Japan)このページ、凄いw(*゚o゚*)w
※関連記事
2019/05/01 『日本の貝 629種』を手に取ったら「あとがき」を是非読んでください
2017/09/17 タカラガイ・ブック(改訂版)は緑・黒
2018/05/02 GWのビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸
« 逗子海岸で【タカノハガイ】拾った~ | トップページ | 鎌倉・由比ヶ浜で【タカノハガイ】拾った~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント