« 貝殻拾い【ヒガイ】織機の杼(ひ)に見立てて【杼貝】 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅 »

2019年12月 7日 (土)

『どんぐりころころ標本作り』大和市2019冬のおもしろ科学館…準備中~

ドングリは「ドングリ」という名前の木の実ではありません。
これは「雑草という草はない。それぞれに名前がある」のとおなじ状況。
「ポケモン」という名前のポケモンがいないのと同じこと。
では君はポケモンの名前いくつ言える?
ポケモン言えるかな?♪を歌えたら、100以上言えるよね。
じゃぁ、ドングリの名前いくつ言える?
君がドングリの名前をあまり言えなかったら、それはなぜだろう?
ドングリの標本を作って考えてみよう。
…という出展を、12/14(土)大和市文化創造拠点シリウス6階で開催される『冬のおもしろ科学館』で行います。
題して『どんぐりころころ標本作り』(^o^)
↓こんな標本を作ります。
Dongricorocoro03Dongricorocoro04
Dongricorocoro01Dongricorocoro02
標本用に用意したドングリの種類…コナラ、マテバシイ、クヌギ、スダジイ、シラカシ、カシワ、ウバメガシ、ピンオーク…この中から4種類のドングリを選んで標本を作ります。
(参考までに、日本に自生するドングリは22種。ピンオークは外来種)

ドングリが木になっているときは帽子をかぶってるよね。
ドングリの帽子は「殻斗」(かくと)といいます。
ドングリを見分けるとき、殻斗の形や模様も大事な情報です。
だからドングリ標本は殻斗付でなくちゃ!
Matebashikakuto
でも、地面に落ちたドングリには殻斗は付いてないよね。
殻斗付のドングリ標本を作るために、ドングリが木になっているうちに採ってきました。
でも、乾燥すると殻斗が外れちゃうから、殻斗をボンドで着けてます。
8種類のドングリを150人分⇒1200個!
殻斗付と殻斗なし、小さいドングリは1人2~3個用意したから、全部で3千個はあるよ。
がんばってドングリ集めたから、ドングリ好きな子遊びに来てね。
そして、ドングリとお友達になってね(^_^)

↓どんぐり拾いのお伴に
Dongrihandbook

↓こちらは展示用のケースに入れたドングリ
Dongricorocoro05
上段左から…クヌギ、マテバシイ、ウバメガシ、スダジイ
下段…カシワ、コナラ、ピンオーク、シラカシ

※『おもしろ科学館』への出展記事
2017夏『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』
2017冬『飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅する形を考えよう~』
2018夏『たまごの謎を探る~卵殻の標本作り~』
2018冬『くるくる回る種の標本と模型作り』
2019夏『タカラガイを磨いてストラップ作り』
2019冬『どんぐりころころ標本作り』
2020夏(コロナ禍のため実施されず)
2020冬『アンモナイトの化石のレプリカ作り』
2021夏(コロナ禍のため実施されず)
2021冬『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』



※関連記事
2019/02/27 博物ふぇすてぃばる!のイメージ博物が「どんぐり」なので、出展したい!
2011/10/31 どんぐりストラップの作り方…コナラの実を茹でる
2011/10/08 どんぐりのじゅうたん

« 貝殻拾い【ヒガイ】織機の杼(ひ)に見立てて【杼貝】 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【ヒガイ】織機の杼(ひ)に見立てて【杼貝】 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus