« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月31日 (金)

貝殻拾い…根本海岸・布良 階段下

2020年の貝殻拾いは
1月4日に三浦の三戸浜・エビカの浜へ貝殻拾い初めに行って、
1月13日(成人の日)に鎌倉・由比ヶ浜~逗子海岸へ行ったから、次は~
千葉だよね。どこ行こうかな?
館山まで高速バスで行って、そこから路線バスで行ける所は…
一昨年(2018年)に行った、布良根本に行ってみよ。
…と、行ってきた、根本海岸~布良海岸の貝殻拾いログです。



根本海岸バス停(10時過ぎ)
Nemoto200131a

根本海岸
Nemoto200131b
前回はあんまり拾えなかったけど、今回は…
Nemoto200131b2
ちょっと期待できそうな打ち上げ状態?

エビスガイ
Nemoto200131cNemoto200131c2
恵比寿さまは拾います(^^)

トコブシ
Nemoto200131dNemoto200131d2
外側の赤鮮やかで、内側キラキラ~

ん~ 目ぼしいもの無いね~(^^;
あ!これ何?
へんなものみっけ!
Nemoto200131eNemoto200131e2
この黒くてクルクル巻いてるのは ネジレカラマツで、
針金みたいに長いのは ムチカラマツです。
これが打ち上げられてるの見たら、海藻? 海の植物だよね~ と思うのですが、
これ『腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱ツノサンゴ目ウミカラマツ科に属する海産動物』なんです。(コトバンクより)
え~!これが動物?と思うんですけど、サンゴの仲間と聞いて、ネジレカラマツムチカラマツ を画像検索してみると、あ~ 個虫が集まった動物なのね。

これは「いいものみっけ!」ですね。本日の逸品です。(^o^)

アヤメダカラ
Nemoto200131f2Nemoto200131f

あ、なんか運が向いてきたかも~
打ち上げラインも、さっきの海藻いっぱい状態から、貝殻溜まりになってるし。
Nemoto200131g

魚の骨格標本
Nemoto200131h
「いいもの」でも「へんなもの」でもなくて、すみません(^^;
でも、この魚の骨、胸鰭、腹鰭、背鰭がちゃんと付いてて「骨格標本」としてはなかなかイイね!
アジの開きを食べて、このレベルの骨格標本は作れませんしね。(^o^;
ところで、この骨はなんていう魚なのでしょうね? 大きさは小アジぐらいですけど。
「アジ 骨格標本」で画像検索したら…
ミルワームを使って魚の『骨格標本』を作ろう 夏休みの自由研究にも|TSURINEWS(釣りして遊ぼうWebマガジン!)
へ~ 自宅で骨格標本が作れるんだ。この骨格標本の作成方法は、和歌山県立自然博物館で行われた「骨格標本を作ろう」というイベントで教えて貰ったものだそうです。

サメダカラ
Nemoto200131iNemoto200131i2

ナデシコガイ
Nemoto200131j

またまた、
ネジレカラマツ そして…
Nemoto200131l
ウミウチワ
Nemoto200131l2
ウミウチワで画像検索すると、トップに⇒海藻図鑑 ウミウチワが出てきて、これは海藻ですが、私がひろったのはサンゴの仲間のウミウチワです。(刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ヤギ目トゲヤギ科)
ん~このウチワ(団扇)も私にとっては逸品(^o^;

サラサバイ
Nemoto200131mNemoto200131m2
デジカメで撮って拡大すると見えてくる <<<<<< 模様がお気に入り。

アワビ
Nemoto200131n
この内側の真珠光沢は、これまで拾ったアワビの中でも逸品です(^^)v

また
サラサバイ
Nemoto200131p

シボリダカラ
Nemoto200131q

ホシキヌタ
Nemoto200131r

根本海岸、最初は目ぼしいもの無いね~と思ったけど、そこそこ色々拾ってた。
では、次は白浜の屏風岩へ~
Sirahama200130c
前回(2018年)に来たときは、ここ(白浜フラワーパーク前の海岸)でバケツにタカラガイ!で感動したんですが、今回はタカラガイないね~ ウズイチモンジもないし。

ところで、この黒い軽石は何?
Nemoto200131s
伊豆大島から流れ着いたスコリアでしょうか?
2018/2/8 ビーチコーミング | Asaの気まぐれビーチコーミング日記にも『伊豆大島の三原山と同じようなスコリアでしょうか。』と書いてある。「流れ着いた」とは書いてないですけどね。でも、千葉に火山は無いから、どこから来たかと考えると、一番近いのは伊豆大島だよね。
これは面白い漂着物だ!と思ったので、拾ってきた(^o^)

で、白浜屏風岩の海岸をあがって布良海岸を目指して歩いていたら…
Sirahama200130e
道の脇の山側に鹿威しがあった~!
なんでこんなところに鹿威し?
鹿威し発見!が午後3時ごろで、
布良海岸(阿由戸の浜)に着いたのは3時15分ごろ。
でも今日はあんまり無いね~
じゃぁ、階段下に行ってみましょうか。
Mera200131k
前回、メラーノカフェのマスターに案内していただいたときは、普通のタカラガイしか拾えなかったんですけど、
今回は…

ウキダカラアリソンエダカラ みっけ!
Mera200131aMera200131a2
嬉し~(^_^)
あ!やった!今日の一番みっけ!

アジロダカラ~w(*゚o゚*)w
Mera200131bMera200131dMera200131g
超嬉しい~(=^ェ^=)

午後4時。日も傾いてきたし、そろそろ帰らなくちゃね。
階段上から海を望めば…
Mera200131l
あ~ 大島の上に光芒(天使の梯子)が射してる~
そして、大島の左側にちょこんと見えるあの島は?
Mera200131m
利島ですよね。
布良から利島 見えるのかな?
地図の上で線を引いてみた…
Mera200131o2
大島の隣に利島が見えますね。
で、三浦半島からだと大島に隠れて利島は見えないんだ~
Mera200131p2

さて、階段下でいいもの拾えたから、最後はメラーノカフェに寄っていきましょう。と思ってたんですが、バスの時間が16:24で、あと10分ぐらいしかないよ~(^^;
メラーノカフェの奥様にご挨拶だけして、帰りのバスに。
次に行くときは帰りのバスの時間を事前に調べておかなくては。
1時間に1本のバスだから。
Mera200131q

※この日のタイムテーブル(当初予定)
07:50 バスタ新宿
09:37 館山駅着
09:45 館山駅発
10:09 根本海岸
~~貝殻拾い~~
15:30 布良
16:04 館山駅着
16:45 館山駅発
18:34 バスタ新宿

あ、そうだ、思い出した。白浜フラワーパークのとこから海岸伝いに布良に出られるかな~? と試して、
あ~ダメだ。行けない(≧σ≦)と、来た道を戻ってたりしたから、予定より遅れてしまったのでした。

それと、この日(2020/1/31)根本~布良を歩いていて、あちこちでブルーシート…台風の傷跡を目にしました。台風19号から4カ月経ちますが、まだ復旧しきっていないのですね。一日も早い復旧をお祈りします。

2020年1月23日 (木)

子どもと一緒に覚えたい『貝殻の名前』に「あうるの森」の「砂茶碗」画像

ザ!鉄腕!DASH!! に「あうるの森」の「砂茶碗」が登場~!で思い出しました。
↓この本にも「あうるの森」の「砂茶碗」の画像が載ってるんです。
Kaigaranonamae
子どもと一緒に覚えたい 貝殻の名前 (子どもと一緒に覚えたいシリーズ)
東海大学海洋学部・海洋科学博物館 監修
加古川利彦 絵

「ツメタガイ」のページに「あうるの森」の砂茶碗の画像が載ってます。
Kaigaranonamae046

それともう一つ、「これも貝の仲間」というページの「ツノガイ」の画像も「あうるの森」の画像です。
Kaigaranonamae140

この本(子どもと一緒でなくても)読んでいて面白いです。
貝殻拾いヤーなら、読んでいて「ん、そう!そう!」と思うとこや、「え~!そうだったんですか~」ってお話が色々楽しい。
例えば「はじめに」の、この一文…
『それにしても、よく考えてみれば、貝殻はとても不思議です。
いわば生物の死骸なのに、動物の骨や昆虫標本のように
怖いとか触りたくない、と思う人は少ないでしょう。
むしろ拾わずにはいられない。』←私はこの「拾わずにはいられない」タイプですね(^o^;


※この記事を書くために『子どもと一緒に覚えたい 貝殻の名前』を見返していたら、
他にも3つ「あうるの森」の画像が載ってました~

「イシダタミ」のページで「間違えやすい貝殻」の【クボガイ】の画像が…
Kaigaranonamae038
2013/04/30 貝殻拾い【イシダタミ】【クボガイ】【キサゴ】一色海岸(葉山町)のクボガイの画像
この記事で、私はクボガイをイシダタミと間違えています(汗;)
だって、2013/04/04に貝殻拾いを始めて、まだ1カ月も経ってない初心者だったんだもん(^o^;

「ルリガイ」のページの画像が…
Kaigaranonamae061
2018/09/07 【ルリガイ】みっけ!…南房総・岩井海岸

「ヨメガカサ」のページで「間違えやすい貝殻」の【ベッコウガサ】の画像が…
Kaigaranonamae066
2019/06/06 貝殻あんまり無いね~と思っても、何か拾える千葉・館山・坂田海岸~波左間海岸のベッコウガサの画像

あれ~ 砂茶碗の画像を使わせてという依頼だったのに、その他に4つも画像が使われてたのね。
まぁ「あうるの森」の画像が貝殻の本で使われるのは嬉しいからいいけど(^_^)
あ、『出典 https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/』と表記されてるんですけど、
URL見てそれを打ち込む人なんていないでしょうから、『出典 あうるの森』としてもらった方がよかったな~

2020年1月19日 (日)

ザ!鉄腕!DASH!! に「あうるの森」の「砂茶碗」が登場~!

2020/01/19 ザ!鉄腕!DASH!!DASH海岸で「ツメタガイ」と「砂茶碗」が登場しました。
でも冬は砂茶碗の季節じゃないから、「あうるの森」の砂茶碗の画像を番組で使用させて~とコメントで問い合わせがありまして、
番組の中で『ブログ あうるの森』の砂茶碗の画像が放送されました~w(^o^)w
Dash_beach200119
この画像の記事はこちら…
2018/07/08 ツメタガイの卵塊【砂茶碗】はどうやって作られるの?

隣の画像は『富戸の波』だから、こちらですね…
砂茶碗 - ツメタガイの卵|onsenmaru blog(富戸の波)
富戸の波』は貝殻検索/海の生き物検索してるとよくヒットするサイトです。
これまで「あうるの森」で2回ほどリンク張ってました~
↓以下の2つの記事です。リンク先の『富戸の波』の画像と記事、面白いです。

2013/07/31 貝殻拾い【ウズイチモンジ】【ウラウズガイ】…三戸浜(三浦半島)
「ウズイチモンジ」で画像検索していたら… この画像なに?
ウラウズガイの放卵|富戸の波 ←お~!これは貴重な写真です。
「富戸」ってどこ? →東伊豆か~
何て読むの? →「ふと」ですか~

2015/02/27 貝殻拾い【サワラビガイ】…三戸浜(三浦半島)
そして、こちらのページが「へ~!」と面白かったです。
卵を守るサワラビガイ|富戸の波



▼鉄腕DASHに出てきた ツメタガイが足を ぬべ~~って出して移動してる画像
Dash_beach200119c2

▼ツメタガイは食べると美味しく、千葉内房では「イチゴ貝」として売られているんだって!
Dash_beach200119d

2020年1月17日 (金)

貝殻拾い【ウキヅツガイ】…鎌倉・由比ヶ浜

去年から冬の鎌倉・由比ヶ浜での微小貝拾いにハマってて、今年も1/13(成人の日)に鎌倉・由比ヶ浜→材木座海岸→逗子海岸に行ってきました。
そして、由比ヶ浜で拾った初物・逸品の貝殻…

ウキヅツガイ【浮筒貝】(腹足綱 ウキヅツガイ科)です。
Ukizutugai200113c
小っちゃい!(^_^)
Ukizutugai200113d
この筒が貝だとは思えませんよね~
しかも腹足綱(巻貝の仲間)なんだ。あ~ この筒が長くなって巻けば巻貝か~

「ウキヅツガイ」で画像検索すると、透明なウキヅツガイの殻の画像が出てきます。私が拾ったウキヅツガイの殻は擦れて…すりガラス状態になっちゃてるんですね。
こちらのウキヅツガイの画像は美しい~
1月31日 ウキヅツガイ ヒラカメガイ属 | 駿河湾おさかなログ
ウキヅツガイって、殻のあるクリオネって感じですね。
クリオネはハダカカメガイ科
ハダカじゃない「カメガイ」を検索すると、「有殻翼足亜目」というのが出てきた。
「有殻翼足亜目」で検索すると… そのものズバリのページはなくて、
裸殻翼足類 - Wikipedia が出てきた。その代表がクリオネなんですね。
で、『同じ後鰓類に属する有殻翼足類 (Thecosomata) とよく似ており、同じ翼足類に分類することもあったが、近縁ではない。』だそうです。
Biological Information System for Marine Life より
Gymnosomata 裸殻翼足目の分類ツリー
Thecosomata 有殻翼足目の分類ツリー
腹足綱 - 異鰓上目 までは同じですが、その下が違ってますね。だから近縁ではないんだ。



※成人の日(冬)に行く鎌倉・由比ヶ浜の貝殻拾い
2019/01/14 【コメツブウニ】みっけ!…鎌倉・由比ヶ浜

※鎌倉散策もしてた貝殻拾い
2017/02/10 貝殻拾い…鎌倉散策
2017/09/11 鎌倉散策…【シマトネリコ】の種と、レトロな建物【THE BANK】
2017/01/04 2017貝殻拾い初め…鎌倉・材木座海岸…逗子海岸
2019/04/29 鶴岡八幡宮大鳥居(一ノ鳥居)は国宝なの?『鶴岡八幡宮國寶大鳥居重修の記』

2020年1月16日 (木)

貝殻拾い【クレハガイ】…鎌倉・由比ヶ浜

去年から冬の鎌倉・由比ヶ浜での微小貝拾いにハマってて、今年も1/13(成人の日)に鎌倉・由比ヶ浜→材木座海岸→逗子海岸に行ってきました。
そして、由比ヶ浜で拾った初物・逸品の貝殻…

クレハガイ【呉羽貝】(イトカケガイ科)です。
Kurehagai200113h
クレハガイは同じくイトカケガイ科のセキモリと似ていますが、螺層の茶色の帯の本数が違います。
クレハガイの茶色の帯は体層(一番下の層、ここに軟体部の大部分が入っている)に三本、それより上の螺塔の部分では二本です。(貝の部位名については⇒貝とは|西表島貝類館を参照)
体層では三本ですが、殻を成長させて次の層を作るとき、前の層の一番下の帯の上に螺管が重なるので、螺塔の部分の帯は二本になるんですね。
こちらが以前 由比ヶ浜で拾った→セキモリ ←って、二本の茶色帯が薄っすらとしか見えない(^^;
そうか~ このセキモリは摩耗しちゃってたんですね。
↓こちらはその後(2/10)に 由比ヶ浜でイトカケ系大収穫~だった中のセキモリ
Sekimori200210a
二本の茶色帯がちゃんと見えますね(^^)v
ところで、「クレハガイ」で画像検索すると…「月刊 沖縄と貝」と「hiroimono」さんのクレハガイの画像が美しすぎる~!
クレハガイ (イトカケガイ科) | 月刊 沖縄と貝 with 光
クレハガイ | hiroimono

あ~美しいクレハガイ画像観賞もいいけど、自分が拾ったクレハガイも鑑賞しましょう。
Kurehagai200113bKurehagai200113dKurehagai200113fKurehagai200113e
私が拾ったクレハガイの大きさは…
Kurehagai200113a

※関連記事
2019/01/26 微小貝拾いにハマる?…鎌倉・由比ヶ浜
2019/02/03 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜

2020年1月15日 (水)

【サメザラ】奄美大島で拾った貝殻

奄美大島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物・逸品の貝殻(その6)
サメザラ【鮫皿】(ニッコウガイ科)です。
Samezara191211s
わ~w(*゚o゚*)w サメ肌ですよ~
Samezara191211t
「サメ肌」というより、
Samezara191211t2
「おろし金」だね~(^o^)

「サメザラ」で検索すると… 約 226 件←レアものだ~w(^o^)w
そのレアものを3つ拾った~
Samezara191211a
その内の一つは合弁(^^)v
Samezara191211d

では、いつものように色んなアングルで観賞~
Samezara191211e
Samezara191211g
Samezara191211k
ん~ このサメ肌/おろし金模様をもっと際立たせて観るには~
光にかざして観る…
Samezara191211l
光が足りないから、バックライトを…
Samezara191211n
わ!すご~い(*゚o゚*)
薄っすら黄色なのは、内側を見ると薄っすら黄色。
Samezara191211r
こっちから観ると、おろし金の目が立ってますよ! 匠の技ですね~
Samezara191211p
いや「成長肋に沿って細かい鱗片状突起が密に並ぶ」と言うのがそれらしい記述かな(^^;
いいもの拾って、ネットの画像検索では出てこないサメザラの美を見つけることができました(=^ェ^=)



※関連記事
2013/12/05 【サメハダヒノデガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2019/10/23 貝殻拾い【シボリザクラ】【モモノハナガイ】…新潟・鯨波海岸

2020年1月14日 (火)

【キマダライガレイシ】奄美大島で拾った貝殻

奄美大島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物・逸品の貝殻(その5)
キマダライガレイシ【黄斑毬茘枝】(アクキガイ科)です。「」っていろんな読みがあるんですね~!
Kmir191211j
2個拾いました。
大きさは…3cm弱
Kmir191211a3
殻口の色鮮やかなキマダライガレイシを色んなアングルで観賞~
Kmir191211dKmir191211e
Kmir191211fKmir191211h
Kmir191211iKmir191211k
Kmir191211oKmir191211r
昨日紹介したムラサキイガレイシの殻口は紫色でしたが、キマダライガレイシは黄色というかオレンジ色ですね~
ムラサキイガレイシとキマダライガレイシを並べて見ましょう。
Mir_kmir191211

「アクキガイ科」といえば「貝紫」なんですが、キマダライガレイシの殻口は何で黄色なんでしょうね?
あ、そもそも『アッキガイ科の巻貝の鰓下腺(パープル腺)から得られたプルプラという分泌液』と殻口の色とは関係あるのかな?
プルプラは体内では黄色で、日光に当てると紫に変色するとのことですが。。。 この探索はこの辺でおしまい。

あ、貝紫染めのワークショップなんてあるんですね~!
アカニシを使った、染めて食べる貝紫ワークショップ開催|tezomeya(手染メ屋)
そういえば、アカニシ(アクキガイ科)の殻口はオレンジ色だった。
Akanishi170810



※関連記事…奄美で拾った貝殻
チリメンダカラ
コゲチドリダカラ
クチムラサキレイシダマシ
ムラサキイガレイシ
サメザラ

2020年1月12日 (日)

【ムラサキイガレイシ】奄美大島で拾った貝殻 … そして「貝紫」

奄美大島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物・逸品の貝殻(その4)
ムラサキイガレイシ【紫毬茘枝】(アクキガイ科)です。
Mir191211j
殻口が紫色ですね~
昨日のブログの【クチムラサキレイシダマシ】も殻口が紫色でしたが、ムラサキレイシガイの方が殻口が大きいので「紫」の印象が強くて、なかなかの逸品(=^ェ^=)
それを奄美大島で4個拾いました~v(^o^)v
Mir191211c
ムラサキイガレイシの大きさは… 3cmほど
Mir191211a2
Mir191211a
この中の、殻口の紫色鮮やかな一つを色々なアングルで観賞~
Mir191211dMir191211e
Mir191211gMir191211h
Mir191211fMir191211l
Mir191211kMir191211m
殻口が鬼の口~って感じですよね。
でもアクキガイ科の「悪鬼貝」の由来は…
アッキガイ|軟体|市場魚貝類図鑑によりますと…『「六百介品」(1804〜1829)より。無数の棘が鬼を思わせるため。』
あ~殻口の形じゃなくて、棘の方なんだ~

アクキガイ科の紫色については⇒貝紫色 - Wikipedia が興味深いです。
この貝紫の技術を再現した人がいるんだ~!
世界で最も高貴な色「大和貝紫」|綾の手紬染織工房
その人が…
秋山眞和さん(綾の手紬染織工房主宰・現代の名工)|みやざきWEBチャンネル
このインタビュー記事も面白い(興味深い)
特にここ↓(引用させていただきます。)
「染料ってもともと漢方薬だったんですよ」
『もともと人間が色の付いた服を着るようになったのは、体を守るためだったんです。それが漢方薬の始まり。例えば藍はは虫類除けとして伝わりました。藍染めの服を野良着として着るとヒルとかマムシが近づかない。それが漢方の始まりで、薬として飲むようになったのはそれから後のことです。ほら、薬は「服用」っていうでしょ。』へ~!そうなんだ(*゚o゚*)
「服用 語源」で検索すると… そうだったのか~

2020年1月11日 (土)

【クチムラサキレイシダマシ】奄美大島で拾った貝殻

奄美大島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物・逸品の貝殻(その3)
クチムラサキレイシダマシ(アクキガイ科)です。
Kmrd191211i2
「クチムラサキ」ですね~
「レイシダマシ」は、レイシガイに似た貝ってことでしょうけど、
じゃぁ「レイシ」の由来は?
レイシガイ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑によりますと…『ニガウリ(ゴーヤ)をツルレイシ(蔓茘枝)といい。疣状の突起が多いことなど外見が似ているので、レイシとなった。』
へ~ ゴーヤのでこぼこに見立てたんですね。
ツルレイシ(蔓茘枝)はゴーヤで、
レイシ(茘枝)はライチなんだ~

あ~また検索ダンジョンに赴く前に…
クチムラサキレイシダマシを色んなアングルで鑑賞しておきましょうね。
Kmrd191211cKmrd191211d
Kmrd191211eKmrd191211g
Kmrd191211fKmrd191211h
「クチムラサキ」ですね~
あ、殻口に砂が一つ挟まってた(^^;
ん~この殻口の形、アクキガイ科の「悪鬼」のイメージありますね~(^o^)

このクチムラサキレイシダマシの大きさは… 2cmほど
Kmrd191211a


「クチムラサキレイシダマシ」で画像検索すると、同じカッティングマット上で撮った画像が多数並んでるんですけど、何のサイト?
Aucfree オークフリーというオークション落札価格検索サイト…そんなのがあるんだ~
でも「クチムラサキレイシダマシ」なんて買う人いるの?
石垣島☆貝☆貝殻☆標本☆クチムラサキレイシダマシ? の落札情報詳細 …落札されてた~!(平均落札価格 412 円)

「クチムラサキレイシダマシ」で検索しても、あまり面白いネタが見つからなかったので、
「アクキガイ科」で検索したら
これ何だろ…
肉食貝(アクキガイ科)の生態(貝の研究 PART8)|自然科学観察コンクール(シゼコン)
わ~! 中学生の研究でこのレベル!すごいですw(*゚o゚*)w

シゼコンとは…『昭和35年から半世紀を超えて続く、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクール』
私が貝殻拾いや木の実拾い関係の検索をしていると時々ヒットします。『どんぐりころころ標本作り』の準備で ハイイロチョッキリ と コナラシギゾウムシ を調べていたら…
シギゾウムシとくらべてわかった!ハイイロチョッキリ7つのなぞ
この研究もすごかった!小学3年ですよ!『調査で集めた枝つきの穴のあいたドングリは合計668個。』スゴイ!

あ、貝に戻ります。
先ほどの研究は、中学2年で 継続研究奨励賞
そして、その研究でまだ疑問点があったので研究を続け、中学3年で中学校の部 1等賞~
肉食貝(アクキガイ科)の生態Ⅱ(貝の研究 PART9)|自然科学観察コンクール(シゼコン)
で、この中に「インポセックス現象」というのが出て来たんですよ。
インポセックス現象」って何?
あ!検索トップに出てきたのが貝旅さんだ!
インポセックス | 貝旅貝暦
『インポセックスとはどのような現象かというと、一言で言ってしまうと、ある物質によって巻貝のメスがオス化してしまう現象。 その結果、種としての繁殖力が弱まり、個体数が激減してしまいます… ある物質とは、有機スズのこと。』
船底防汚塗料・有機スズによる海洋汚染と腹足類(巻貝)のインポセックス|国立環境研究所
え~!これ、とっても問題じゃん!
対策はとられているの?
巻き貝におきるインポセックス現象……有機スズ類環境ホルモンについて考える!nature net
『日本では、1997年、日本塗料工業会が有機スズ化合物を含む塗料の製造を禁止しましたが、欧米では大型船に対する使用の規制はなく、発展途上国では規制措置がまったく取られていないのが現状です。』
ありゃ~ こういう問題って日本だけの対応じゃダメで、ワールドワイドで対策しなくちゃ!なんですよね。
「有機スズ 規制」で検索すると、規制はされてるみたい。
でも、環境中に放出された環境汚染物質はそうそうなくならないのですよね。

はぁ~ クチムラサキレイシダマシのブログを書いていて、環境問題に至るとは予想外でした。



※関連記事
2016/11/06 サイエンスアゴラ2016『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展してきました~
Shellst40

2020年1月10日 (金)

【コゲチドリダカラ】奄美大島で拾った貝殻

2019/12/10~12に奄美大島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物・逸品の貝殻
2番目は…
コゲチドリダカラ【焦千鳥宝】(タカラガイ科 コモンダカラ亜科 チドリダカラ属)です。
初物の逸品だから、色んなアングルで観賞~
Kogechidori191211bKogechidori191211d
Kogechidori191211eKogechidori191211f
Kogechidori191211gKogechidori191211h
Kogechidori191211jKogechidori191211b
大きさは…十数ミリ
Kogechidori191211a

コゲチドリダカラ|雉猫の宝によりますと…『背線を中心に褐色斑が前・中・後部と2つずつ並ぶのが特徴。』だそうで、その特徴は見てとれますが、『腹面には4つの褐色斑があらわれる。』こちらは無いですね~ 摩耗しちゃったのかな?

コゲチドリダカラ (タカラガイ科) | 月刊 沖縄と貝 with 光には…『この丸さといい、色といい、こいつのことは「おっとっと」と呼んでいます。』(^O^) ん!「おっとっと」にこんなのあったよね~



※関連記事
2019/12/10 奄美大島 貝殻拾いの旅
2020/01/09 【チリメンダカラ】奄美大島で拾った貝殻…縮緬宝と織物の「ちりめん」

2020年1月 9日 (木)

【チリメンダカラ】奄美大島で拾った貝殻…縮緬宝と織物の「ちりめん」

2019/12/10~12に奄美大島 貝殻拾いの旅に行って拾った初物・逸品の貝殻を載せときます。
まず一番は…
チリメンダカラ(タカラガイ科)です。
レアもの、初物の逸品だから、色んなアングルで観賞~
Chirimendakara191211aChirimendakara191211d
Chirimendakara191211eChirimendakara191211f
Chirimendakara191211hChirimendakara191211i
はぁ~ チリメンダカラの縮緬シワシワを堪能しました~(^o^)
チリメンダカラの大きさは… 2cmほど。
Chirimendakara191211b
色が濃いのと薄いの(たぶん磨耗したもの) 2個拾いました。
Chirimendakara191211c

ちりめん - Wikipedia によりますと…『縦糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、横糸に強い撚りをかけた右より(右回りにねじる)と左より(左回りにねじる)の糸を交互に織ったものである。そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。』
ここで、
縦糸→経糸
横糸→緯糸 じゃぁないんですかね?
「精練すると」ってどんなことするんだろう?
「そのため精練すると布が縮み生地の表面にシボ(凹凸)が現れる」の「そのため」って、因果関係がいまいち分からないんですけど~
生地の表面の凸凹をなんで「シボ」って言うの?
…と、疑問点???満載だ~(^^;

丹後ちりめんの種類|丹後織物工業組合によりますと…『丹後ちりめんは経糸(たていと)に撚りのない生糸、緯糸(よこいと)に1メートルあたり3,000回前後の強い撚りをかけた生糸を交互に織り込み生地にし、その後、精練することによって糸が収縮し、緯糸の撚りがもどり、生地全面に細かい凸凹状の「シボ」がでた織物のことをいいます。』とのこと。
あ~やっぱり、織物業界では経糸(たていと)緯糸(よこいと)ですよね。縦糸/横糸じゃなくて。

「精練」とは?
ちりめんの出来るまで | 丹後織物工業組合によりますと…『織りあがったちりめんのセリシン(ニカワ質) や汚れを洗い流します。』
「セリシン」て何?
高田精練株式会社 セリシンとは?によりますと…『繭(まゆ)から製糸された糸は生糸(きいと)と呼ばれ、固くてごわごわしています。精練といわれる工程を経ることによって、あの美しい、光沢のある絹糸となるのです。』
あ~そうなんだ。そして…
『セリシンは、これまで廃水として流されてきましたが、最近の研究により、非常に人の体に良いことが解ってきました。
セリシンは、十数種の高純度のアミノ酸系タンパク質で構成され、保湿機能・抗酸化作用・紫外線吸収作用があります。』
なんか、お肌にとっても良さそうですよ!
「セリシン 化粧品」で検索すると…
セリシンとは…成分効果と毒性を解説 | 化粧品成分オンライン
へ~ お肌が気になる人は⇒チロシナーゼ活性阻害による色素沈着抑制作用 を読んでおくといいかも。
セリシン - Wikipedia によりますと…『絹のセリシンは、3500年以上前から、富裕層が髪や皮膚を若返らせるために用いてきた。』そうなんだ~

生地の表面の凸凹をなんで「シボ」って言うの?
シボ加工 - Wikipedia によりますと…『シボ加工(シボかこう)とは、表面処理のひとつで、物理的にシワ模様(シボ)をつけることである。
皮革製品の表面のシワ模様を「皺(しぼ)」と呼び、皮革業界では革にシワを付けることを「皺を付ける」という。
繊維業界では、ちりめんを揉んだり絞ったりしてシワを付けることを「シボ付け」と呼び、ちりめんやジョーゼット、クレープなどを「シボ織物」と呼ぶ。』
シボ=皺(しわ)なんですね。

ふ~ ちりめん - Wikipedia の疑問点調査にえらく時間を費やしてしまった~(^o^;
ちなみに、ちりめん - Wikipedia には、↓こんなことも書いてありました。
『テレビドラマ『水戸黄門』では、主人公水戸光圀は「越後の縮緬問屋の隠居で光右衛門」と名乗っている。』
あ~そうでしたね。
『クレープ - フランス発祥のパンケーキ。焼き上がった表面がちりめん(クレープ織り)を思わせることから、この名がついた。』
へ~!そうなんだ~

そうだ、チリメンダカラで織物の「ちりめん」の方を調べてきましたが、「ちりめん」でまず連想したのは織物じゃなくて「ちりめんじゃこ」の方でした(^^;
ちりめんじゃこ - Wikipedia によりますと…『ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからこの名前がついた』
「ちりめんじゃこ」といえば、年末にチコちゃんに叱られる!で「ちりめんじゃこってなに?」をやってましたね。その答えは~
『イワシの子ども 時々いろんな海洋生物の子~』でした。そして…
原料は、主にイワシ類、特にカタクチイワシの子ども
取れたばかりの状態のものを 生しらす
浜ゆでして水を切り水分量がおよそ75%のものを 釜揚げしらす
さらに乾燥させ水分量がおよそ40%のものを ちりめんじゃこ
…でもさ~ 釜揚げしらすを乾燥させたものって「しらす干し」じゃぁないの?
私が小さい頃は「しらす干し」って言ってたよ~
またまた、ちりめんじゃこ - Wikipedia によりますと…『ちりめんじゃこは関西での呼び名』『関東ではシラス干し』
シラス干しをみて「ちりめん」を連想するのは、縮緬の産地が、京都丹後地方(丹後縮緬)、滋賀県長浜市(浜縮緬)など関西にあるからなんでしょうね。

あ~ チリメンダカラのブログ記事が、縮緬(ちりめん)検索記事になってしまった~
ここまで読んでいただき、お疲れさまでした(^o^;
最後にもう一度タカラガイ観賞を…

タカラガイの殻口には「歯」が形成されます。
Hanamaruyukihanabiradakarab
↑これは、ハナビラダカラとハナマルユキの殻口の歯
↓サメダカラは殻口の歯がお腹いっぱいに広がります。
Samedakara140623c
↓イボダカラはお腹のシワシワが背中にまで続き、背中はイボイボ~
Ibodakara1805e Ibodakara1805h2
で、チリメンダカラはお腹のシワシワがそのまま背中にまで続いてる~って感じですね。
Chirimendakara191211iChirimendakara191211g
ん~すると、サメダカラ、イボダカラ、チリメンダカラは近縁なんですかね?
タカラガイの形態分類 分類基礎知識編|Asaの気まぐれビーチコーミング日記によりますと…
サメダカラ…サメダカラ属
イボダカラ…イボダカラ属
チリメンダカラ…チリメンダカラ属
ということで、近縁じゃないみたい。
ところで、Asaの気まぐれビーチコーミング日記のAsaさんのこの記事、よくここまで調べてまとめましたね!すごいです。2019-06-14の記事で『僕もまだビーチコーミングを始めて3年目で』って、3年目でこのレベルに達しているのは(若いって)すごいな~
私なんて貝殻拾い6年生ですが、まだまだ… でも4月からは貝殻拾いの中学生です(^o^;



※関連記事
2019/12/10 奄美大島 貝殻拾いの旅
2018/06/02 Twitterで【イボダカラ】をいただきました~!
2014/07/17 貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…サメダカラ,ハナマルユキ幼貝,ハツユキダカラ…など色々
2014/01/25 貝殻拾い初め…和田長浜海岸で、ハナマルユキとハナビラダカラ
※タカラガイを調べるのに便利なページ
日本に産するタカラガイ(Cowries of Japan)雉猫の宝


「チリメンダカラ」で検索すると、鳥羽水族館オンラインショップで¥3000とかでてきます。レアものだけあって、まぁそこそこの値段かな。
雉猫の宝にも『価格はあちこちのサイトなどで見た上での、あくまでも自分の印象です。』と価格が出ていて、チリメンダカラは30$~

2020年1月 4日 (土)

2020貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜

ここ2年ほど貝殻拾い初めは三戸浜の上諏訪神社にお参りしてから。というパターンになっているので、今年も
Mitohama200104a
上諏訪神社にお参りして…
「今年も楽しく貝殻拾いができますように。初物/レアもの貝殻が色々拾えますように。」とお願い(^_^)
Mitohama200104a2
いざ三戸浜へ~

以下、時系列に拾ったもの/見つけたものを載せときますね。
「ん~、あんまり打ち上がってないね~」
初声漁港の南側…「ここも以前はあんなに貝殻打ち上がってたのにね~」
と歩いていたら、
小瓶みっけ!
Mitohama200104bMitohama200104b2
「海辺に佇む小瓶」(^^;

▼擦れ擦れハナマルユキ
Mitohama200104c
こんだけ擦れてるタカラガイは、私の中では「研磨工場行」という分類になります。
科学イベントで『タカラガイを磨いてストラップ作り』に使います(^^)v

ナツモモみっけ!(ニシキウズガイ科)
Mitohama200104eMitohama200104e2
なかなか状態の良いナツモモです。今日の逸品かな(^o^)

▼このウニ殻は何でしょう?
Mitohama200104fMitohama200104f2

トンビの羽
Mitohama200104h2Mitohama200104h3
なかなか状態が良くて、キレイです。
あれ?「トンビの羽」で画像検索したら、縞模様になってる。じゃぁ、これはトンビの羽じゃないの? この辺で飛んでる鳥ってトンビとカラスしか知らないんだけど(^^?

サメダカラホウシュノタマ(タマガイ科)かな?
Mitohama200104i

只今、エビカの浜
▼ここまでに拾った貝殻/ウニ殻 タッパーの中
Mitohama200104i2
中央の丸っこいのがネズミガイ(タマガイ科)で、今年は子年
お正月に縁起の良い貝殻を拾えました(^o^)

サメダカラ
Mitohama200104jMitohama200104j2
サメ肌のザラザラ感まで撮るのは難しい

ひょうたん池~(^o^;
Mitohama200104k

今日の漂着物…
サカサクラゲ
Mitohama200104l
サカサクラゲ褐虫藻と共生していて、褐虫藻が光合成する光を受けやすいように逆さまになっているんだって。
で、これストラップなんですけど、何でサカサクラゲのストラップが打ち上げられてるの?
「サカサクラゲ ストラップ」で検索すると…
あ~!クラゲのストラップ 売ってる~(^o^;

貝殻の「お年玉」
エビカの浜から三戸浜に戻る途中で、貝殻拾いをしている親子(お母さんと小学生ぐらいの娘さん。お父さんと息子さんは釣り)と、「こんにちは。何かいいもの拾えました?」とちょっとお話し、(あ、これは貝殻拾を始めて「楽し~(^o^)」とハマり始めたところかな? じゃぁ…)「これあげる。ネズミガイ。今年はネズミ年だから(^o^)」と。その親子が拾った貝殻の中に擦れたハナマルユキがあったので、「お年玉にこれも。ツルピカのハナマルユキ」「わ~w(*゚o゚*)w こんなにキレイなのあるんだ!」とすごく感動してました。貝殻拾いを通して生き物や自然への興味を育ててくれればいいな~と思いました(^_^)

シロアオリ(白障泥)(マクガイ科)
Mitohama200104m
これまでに拾ったシロアオリの中でもかなり大きい。

タマガイ科何でしょね?
Mitohama200104nMitohama200104n2
これまでに拾った中ではハギノツユ?が近いような気がするのですが… 只今同定中~
これも同じく…
Mitohama200104q2Mitohama200104q4

ベニフデ(フデガイ科)
Mitohama200104o
このベニフデは色鮮やか~(^_^)

クロダカラ
Mitohama200104pMitohama200104p2
クロダカラを拾ったの久しぶり~

ヤグラシロネズミ
Mitohama200104r2
殻頂のところに櫓(やぐら)の小窓が見えますね。

アケガイ(マルスダレガイ科)
Mitohama200104s
アケガイ(朱貝)は足が朱色なんですね~⇒「アケガイ 朱貝」で画像検索

トマヤガイ(苫屋貝)(トヤマガイ科)
かなり大きな合弁のトマヤガイだったので、四方から観察…
Mitohama200104tMitohama200104t2Mitohama200104t3Mitohama200104t4
放射肋がゴツゴツしてますね。
トマヤガイ|千葉の県立博物館デジタルミュージアムによりますと…『石の下や岩のすき間に足糸(そくし)で付着しています。』とのこと。
苫屋」とは、『苫で屋根を葺 (ふ) いた家』
「苫屋」の出てくる和歌
見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮』藤原定家
この歌を思い描いてトマヤガイを見れば「苫で屋根を葺いた粗末な家」じゃなくて、趣のある家になりますよね。寒そうだけど(^^;

エビスガイ(ニシキウズガイ科)
Mitohama200104u
お正月に恵比寿貝を拾うと、めでたい(^o^)

▼三戸浜から黒崎の鼻へ…
Mitohama200104v2
岩がむき出しで海藻が生えてる~!
以前はこの岩は砂に埋もれていたのに、この前の台風で砂がごっそり持ち去られちゃったのですね。
これじゃ黒崎の鼻に行けないよ~(≧σ≦)
Mitohama200104v
時間は午後4時頃。日も傾いてきたし、Uターンして帰りましょ。
この日の午前中はお日様ぽかぽかで、冬の海の寒さ対策バッチリで来たから、汗かくくらい暖かでした。
まぁ、そこそこ色んな貝殻拾えたし、楽しい貝殻拾い初めでした(=^ェ^=)



※関連記事
2018/01/03 貝殻拾いの初詣…三浦市初声町三戸 上諏訪神社…御利益あったよ~
2019/01/04 2019貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜

2020年1月 3日 (金)

貝殻拾い【アミメザクラ】【アコヤザクラ】…千葉・館山・坂田で拾ったレアもの逸品!

去年11月26日に千葉・館山・塩見→坂田に行って、レアもの逸品の貝殻をいくつか拾っていて…
その内の一番→ 小さいけど割れてない【アオイガイ】拾った~
二番目→【ヒガイ】織機の杼(ひ)に見立てて【杼貝】
そして三番目は(拾ってからかなり間があいてしまいましたが、お正月三日なので…)

アミメザクラ(ニッコウガイ科)
Amimezakura191126b
網目だ~w(*゚o゚*)w
成長肋と放射肋で網目になってます。
そして、成長肋と放射肋の交点はチョンと尖ってますよ~! 素敵過ぎる~
↓内側
Amimezakura191126c
↓殻頂側から見ると~
Amimezakura191126e
はぁ~ いいもの拾っちゃった(=^ェ^=)
「アミメザクラ」で検索すると… 約 113 件 ←レアものです!

そして、もう一品(逸品)
アコヤザクラ(ニッコウガイ科)
Akoyazakura191126a
成長肋の模様が繊細で素敵~(*゚o゚*)
↓内側
Akoyazakura191126b
↓殻頂側から見ると~
Akoyazakura191126d
「アコヤザクラ」で検索すると…約 90 件 ←すっごくレアもの!!
「アコヤザクラ」で画像検索すると、画像も10枚程度。
その画像と私が拾ったのを比べると、私が拾ったのはちょっと丸みが少なく横に長い?
もし同定ミスってましたら、コメントくださいませ。

アミメザクラとアコヤザクラの大きさは…
Amimeakoya
ん~↑この画像だと、画像検索結果のアコヤザクラの輪郭と同じですね~
あぁ、他の画像は貝殻鑑賞するために斜め方向から撮ってたから、縦横比が違って見えたのかな?
↓真上から撮った画像
アミメザクラAkoyazakura191126f



※関連記事
ニッコウガイ科のレアもの逸品
2013/12/05 【サメハダヒノデガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2019/10/23 貝殻拾い【シボリザクラ】【モモノハナガイ】…新潟・鯨波海岸

2020年1月 2日 (木)

ネズミガイの成長モデルとマトリョーシカ

2020年は子年(ねどし)なので、「ネズミ」と名のつく貝殻を取り出して~
やっぱ、ネズミガイが一番多いね。ネズミガイはタマガイ科の中では一番拾える貝殻です。
いっぱいあるから並べてみました~
Nezumigm2020f
ネズミガイの成長モデル? 右肩上がり~(^o^)
で、貝殻を片付けるときに貝殻をかき集めてたら、小さな貝殻が大きな貝殻の殻口に入るので、
これと、これと… 選んで、
Nezumigm2020b
ネズミガイのマトリョーシカ~(^O^)
Nezumigm2020cNezumigm2020d
小さいのから3つ目までは入れ子になったんですが、4重にはならなかった。残念(^^;

今年もタマガイ科のクリッと丸いカワイイ貝殻を色々拾えますように。

※そういえば、タマガイ科の中ではネズミガイが一番拾えるとは言っても、上の写真はちょっと少ないね。
何でだろ?
あ~そうだ、科学教室などの「貝殻の標本作り」でネズミガイを放出してるからだ。
2014/08/02 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室
2018/07/28 発見工房クリエイト理科実験教室『貝殻の標本作り』

「貝殻の標本作り」でタマガイ科の貝殻を使いたいから、ことしもいっぱい拾えますように。
あ、「ネズミガイが一番拾える」って書いたけど、もっと拾えるのがあった!
ツメタガイです。
ツメタガイは打ち上がっていてもスルーしてるので、あまり手元にありません。
でも、「貝殻の標本作り」で穴の開いたカバザクラと、ツメタガイを入れておくと、「この穴何?」から「それはね~ ツメタガイが開けた穴なんだよ。」というお話で貝に対する興味を引き寄せられるから、たまに気が向くと「標本ツメタ」を拾ってます。
Tumetagai
「標本ツメタ」とは、標本箱の1マスに入る大きさ(3cm以下)の小さなツメタガイのこと。
上の画像の大きなツメタガイは4cmほどあって、標本箱のマスに入らない。
一回海に行けばツメタガイはこんなに拾えるのに、ネズミガイは1個か2個。
やっぱ、タマガイ科の貝殻は、ネズミ、ネコ、リスなどの小動物だね~(^o^;



※関連記事
2014/07/11 【ツメタガイ】に穿孔された【桜貝】【フジノハナガイ】【ハマグリ】
2013/06/11 貝殻拾い【ネズミガイ】千葉・館山 沖ノ島
2013/07/28 貝殻拾い【ネコガイ】【ネズミガイ】…三戸浜(三浦半島)
2013/12/13 貝殻拾い【ヌノメリスガイ】…三浦半島の海岸で
2016/05012 貝殻拾い【ユキネズミ】…和田長浜海岸(三浦半島)

2020年1月 1日 (水)

2020年は子年(ねどし)なので、新年のご挨拶はネズミ貝で

あけましておめでとうございます。 今年のブログ初めは子年(ねどし)にちなんで、ネズミ貝です(^o^)
2020nezumi_a
左から、ネズミノテ、ヤグラシロネズミ、ユキネズミ(中・大)、ネズミガイ(大・中・小)、ネズミノテです。
出雲大社のしめ縄をイメージして並べてみました(^o^)
「出雲大社 しめ縄」で検索したら…
あ、こういう形だったんだ~
一般初公開!国内最大級の出雲大社「大しめ縄」制作現場レポート|しまね観光ナビ
出雲大社のしめ縄には、〆の子(しめのこ)という大きな円錐形の飾りが三つ付いているんですね。

しめ縄観察はこのくらいにして~
初詣に行ったら神社のしめ縄も見て来ましょ(^_^)
ちなみに、2020年の干支は「庚子(かのえ・ね)」です。
庚(かのえ)が十干で、子(ね)が十二支です。十干と十二支を合わせて干支(えと)です。

はい、それより「ネズミ」と名のつく貝殻を観賞しましょうね。
▼大ネズミガイネズミノテ
2020nezumi_c
頭の上に掌立ててミッキーマウス~」になるかな~ と思ったんですが… ならないね(^o^;
それに、ネズミノテ(鼠の手)だと知ってるから、伏せたネズミに見える。後ろ足がないけど(^^;
拾ったとき、あまりに大きなネズミガイなので「オオネズミガイ?」かと思ったのですが、「オオネズミガイ」で画像検索すると、オオネズミガイはもっと白かった。
↓普通サイズのネズミガイと比べると、大きいw(*゚o゚*)w
2020nezumi_i
色んなアングルで観賞~
2020nezumi_k2020nezumi_l
2020nezumi_n2020nezumi_o

ユキネズミ
2020nezumi_e
このユキネズミも大きい!
これもネズミノテを添えて…
2020nezumi_d
〇〇マウスには見えないね~
あ、ネズミノテの手の甲をこっち向きにしてるから耳っぽくないんだ!
掌をこっち向きにして~
ユキネズミの殻頂を鼻の頭にすれば~
2020nezumi_x
こんどはかなり〇〇マウスっぽい(^O^)

ユキネズミを観賞~
2020nezumi_f2020nezumi_g2020nezumi_h

ヤグラシロネズミ
2020nezumi_t
ヤグラシロネズミは「あうるの森」初登場です(^_^)
↓殻頂の小窓みたいなところが櫓(やぐら)なんですかね?
2020nezumi_y
初物のヤグラシロネズミを観賞~
2020nezumi_p2020nezumi_q2020nezumi_s

では、ビーチコーマー/貝殻拾いヤーのみなさま、今年も「いいもの拾えますように。」(=^ェ^=)

※関連記事
2013/06/11 貝殻拾い【ネズミガイ】千葉・館山 沖ノ島
2013/07/28 貝殻拾い【ネコガイ】【ネズミガイ】…三戸浜(三浦半島)
2013/12/13 貝殻拾い【ヌノメリスガイ】…三浦半島の海岸で
2016/05/12 貝殻拾い【ユキネズミ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2018/04/11 ツメタガイ/オオネズミガイの蓋2つでハート型?

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus